京都鳥居探訪もラスト
今回は、京都山科区神明山麓に鎮座する京都のお伊勢さまと呼ばれる日向(ひむか)大神宮にある鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/58/e604856bd82eadd582617dc7b19285eb.jpg)
京都地下鉄東西線蹴上駅から3分ほどの場所に日向神宮へ至る参道があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2b/dda389289bff8fb90a3f4549b4b0a858.jpg)
参道途中にかつて二の鳥居だったと思われる鳥居の柱だけが残されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/873d7379c544663db4be14e8119ebc03.jpg)
鳥居の造りが良くわかる貴重な例でしょう。
さらに薄暗い坂を上り詰めると突き当りに日向大神宮が鎮座しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0a/aecb6ddba983bf9501edaec6183a27fd.jpg)
三の鳥居 装飾が施された神明鳥居は珍しいのではないでしょうか。
この鳥居は伊勢神宮の方向に向いているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/be/0b8b395c841b87246ee0628f414ad938.jpg)
外宮より内宮へと至ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/67/373ec80829b72f54d29e3eec7b1f8257.jpg)
こちらは内宮前にある神明鳥居 施されている装飾は菊花紋ではありません。三輪紋・三重紋とでもいうのでしょうか?あまり見かけない神紋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/72edb887e6dec4f0832fae2293e08b13.jpg)
こちらはご神体山の日御山(ひのみやま)の裾に建つ鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c6/42879629ad3205a5cab8de0d6b806a64.jpg)
境内社 神田稲荷社の前に建つ鳥居
※ 日向大神宮は改めて磐座散策編で紹介させていただく予定です。
次回「鳥居探訪」オマケ編に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます