goo blog サービス終了のお知らせ 

日々馬道楽

出資している競走馬と関係あるような、ないような…
現在は競馬の予想や旅行の記録などを投稿しています。

電子自治体とセキュリティ

2007年02月15日 00時32分42秒 | 電子自治体

2月14日~16日で全国市町村国際文化研修所(JIAM)の「電子自治体と情報セキュリティ」研修に参加しています。

F1000163F1000164 

JIAMという施設は、滋賀県のJR湖西線唐崎駅側にある。郊外の住宅地という趣で、倉敷で言うと西阿知駅に近いかな。研修生が宿泊できる施設を備えており、公共の宿という感じ。職員さんたちも感じがよい。

  • 宿泊は個室。感じの良いビジネスホテルという感じ。
  • アメニティはない。風呂もタオルが必要。
  • PCを持ち込めば部屋でインターネットできる。
  • 自転車が借りられる。
  • 琵琶湖は近い。
  • 側にはコンビニくらいしかない。
  • 京都までJRで14分。
  • 国際文化なので、施設内案内板が英語多し(困る)

講義は先進自治体の取り組み事例や学校の先生など。

一日目の話の中では市川市の情報政策監の話が刺激を受けた。
情報セキュリティの分野に止まらず、行政経営への情報部門関わり、マネジメント手法など幅広く、見習って取り組まねばならないことが多くあった。
でも、この方のようにヴィジョンを持ち組織を引っ張る人材と理解あるトップが必要なのだろう。

よろしければ、ブログランキングのクリックをお願いします。

ブログランキング にほんブログ村


TURF(β版)

2007年01月12日 18時37分25秒 | 電子自治体

JRA-VANからメールが来た。競馬SNSを立ち上げるんだって。

SNS(ソーシャルネットワークサービス)
『 TURF(β版) 』のご案内

平素は、JRA-VANサービスをご利用いただき、ありがとうございます。 このたび、競馬ファンのためのSNS(ソーシャルネットワークサービス) 『TURF(β版)』をオープンいたしましたので、ご紹介いたします。

一般的なSNS機能(日記、コミュニティ、掲示板、友達登録など)に加え、「簡易出馬表を介した予想の共有(予想日記)」や「キーワードで検索できる写真共有(アルバム機能)」など、競馬を話題に盛り上がれる仕組みをご用意させていただきました。 このメールを受け取った方(およびそのご招待者)であれば、どなたでも無料でお使いいただけます。ぜひご活用ください。

https://sns-turf.jp/


大阪出張

2006年08月10日 23時48分20秒 | 電子自治体

記念すべき100回目の記事となりました。

TwinShin_umeda 

8月8日大阪へ出張。電子政府系のセミナーへ参加しました。Kensyu
「新梅田研修センター」という大阪駅からも良く判る会場、『新梅田シティ』にあるツインタワーも良く見える。

内容は、総務省が地方自治体のオンライン化している手続を50%以上の利用率にするようにせよ、そのためのマニュアルを解説するというもの。
それだけ使われるようになれば、たいしたものだろうが、
電子化自体はあくまで手段なので、目的になってしまわないように注意したい。

家へのお土産に大丸梅田店でチビシューを買う。maimonという店だが、ネットでなかなか有名?
美味しかったが、残り半分を大事に一日おいて食べたら、硬くなってしまっていた。
その日に食べるのが吉

Syu


みんなの公共サイト運用モデル

2006年03月15日 00時33分44秒 | 電子自治体

総務省主催のウェブアクセシビリティセミナーに参加してlきました。
新しい運用モデルを策定してそれの普及のために全国行脚をされているようです。
みんなの公共サイト運用モデル

内容としては、アクセシビリティの理解を進めるためのものと、実際に運用する際の注意点などを説明してくれた。
職場において以前から取り組んでいて、内容については理解している自負があったが、最後に手痛い言葉があった。

パネラーの全盲の方だが、「一部の事例を知る・対応することですべてを知ったつもりにならないで欲しい。」とのコメント。

実際にそれぞれの人で状態は様々、求めているものは微妙に異なっている。
すべてに対応することは不可能で、公約数的なものが運用モデルやJISということになるのだろうが、スタート地点でしかないということ。先は長い。

興味深かったのが東海大学経済学部講師 小林隆 氏の話。
「住民参加によるアクセシビリティの確保」、いわゆる市民との協働をどう進めるか
市場モデルではうまくいかない部分→貢献モデルへ
この貢献モデルという部分がまだピンときていないが、今後のヒントになりそうでもう少し調べて見たいと思っている。