日々馬道楽

出資している競走馬と関係あるような、ないような…
現在は競馬の予想や旅行の記録などを投稿しています。

森の芸術祭2024 奥津振興センター 11月3日

2024年11月09日 16時09分43秒 | 日記・エッセイ・コラム
11月3日文化の日 森の芸術祭

奈義から奥津振興センターへ。車で45分くらい。




今日はよく晴れて、青空に映えてる。
ちょうどお昼時で、鏡野町商工会奥津支所にあるカフェも繁盛していました。


奥津渓は例年のように一方通行になっていて、ある程度手前に駐車スペースがあるもののほぼ一杯。時間もなかったので、車で通ったのみ。
今年は紅葉もまだまだでした。




森の芸術祭2024 奈義町 11月3日

2024年11月07日 22時48分26秒 | 日記・エッセイ・コラム
11月3日文化の日
初、森の芸術祭
屋内ゲートボール場「すぱーく奈義」へ

9時30分ごろ到着。美術館と兼用の駐車場はすでにほぼ満車。ギリギリ空いていた。でも駐車場の回転もそれなりにある。




橋を渡る前の方が吊り橋感があり。

10時過ぎに向かいの奈義町現代美術館へ。
単館チケットを買う列が20人くらい並んでいた。パスポートを持っていると並ばす入れる状態。

11時30分前出る頃には列は、はるか館の外まで伸びていた。期間中どれだけ来るか分からなくて買ってなかったけど、やっぱり事前にパスポート買ってた方が良いな。  




AKI INOMATA《昨日の空を思い出す》2022
ガラス・雲・空。映えるのでたくさん撮影。





 






常設の展示 太陽
インスタ映えするので人気。
螺旋階段を登るのですが、10時30分過ぎで軽く並び。写真撮ってると、待ち列が長くなってきて時間制限に。降りると列長い。 











世界遺産 大シルクロード展 岡山県立美術館 2024年9月24日

2024年09月29日 00時11分02秒 | 日記・エッセイ・コラム
 

2024年9月24日、岡山県立美術館で開催の「世界遺産 大シルクロード展」を見に行ってきました。
岡山の美術 特別展示「藤原和通 そこにある音」も同時に開催中でこのタイミング。

人の流れが途切れないくらいは観覧者がいましたが、比較的ゆっくりとみることができました。

展示はテーマごとに区切られており、時代は紀元前から7・8世紀くらいまでが混在。西と東が交じり合っていて、交流していたので当然だけど、日本で見たことあるようなものもあり、少し不思議な感じ。

展示物もいいのだけれど、シルクロード各地の風景や仏教系の遺跡の写真の方が心惹かれる。

 
  

売店にはラクダのはく製も。大きいけど、可愛らしい。

 

売店の横には、岡山の美術展3と「藤原和通―そこにある音」の会場。
岡山の美術展3では、備前焼の細工物のデキに驚き、川瀬巴水の版画に興味がわく。

「藤原和通―そこにある音」
これまで全く知らない人だったのですが、なんでこんな発想ができるのが分からない。音を振動と共に伝えるdayonとか。倉敷市出身。
良く分からない発明品がたくさんあるけど、よくお金が続いたな~と思う。



お昼は、県庁側のうどんや「とよ香」へ。
野菜天うどんを注文。注文してから揚げてくれている。
天ぷらはパリッとして美味しい。うどんはしっかり目の麺。




吉備中央町でぶどう狩り 令和6年9月15日

2024年09月15日 21時37分39秒 | 日記・エッセイ・コラム
昨年に続き、後輩のぶどう農家に忙しい中お邪魔して、ぶどう狩りをさせてもらいました。




シャインマスカットとオーロラブラック、ピオーネ。大きく立派なぶどうでした。

 

お土産にシャインマスカットをひと房いただきました。
ありがとうございました!



第29回うらじゃ イオンハレマチ演舞場 2024年8月17日

2024年08月18日 17時03分58秒 | 日記・エッセイ・コラム
2024年8月17日(土曜日)に、岡山市で開催の第29回うらじゃへ。

知り合いの踊り連を中心に見て回るつもりも、この炎天下屋外で観覧するのは観ている方もつらいので、屋内中心に計画を立て、ハレノワからイオンへ。
次の演舞の時間の都合で、この移動は徒歩。暑い。


イオンモール岡山なので、踊り連の演舞時間が開いても、時間調整はやりやすい。写真を撮ろうと思うと1階から狙うことになるけど、お客も多くて、平面なので、少し早めに来てちょっとずつ前に詰めていく。回転も早いけど、撮影にはそれなりに早く来ないとだめ。

ちょうど演舞していたIPU環太平洋大学ダンス部&IPUスポーツアカデミーだと、100人規模の連で、少し手狭な感じでした。

■鬼斬舞