10月度の「ハーブクラフト講座 ハーバルボール編」は、思った以上にお申込みが多く、材料調達が間に合いそうにないので、急遽後半からはフルーツポマンダーに切り替える事にしました。
当然、このポマンダーも大人気のクラフトです。果物に手前のクローブを順序良く刺し並べて作り上げるものですが、これが結構根気が要ります。ですが、さすがハーブの力は凄いもので、作り上げた後は脱力感や疲れはまったくなく清々しい状態 . . . 本文を読む
今朝は10時から外で仕事なので、それまでの2時間でバスソルトを作ってみました。
使ったハーブはマリーゴールド、ラベンダー、スペアミント、ローズ、オレンジピール、セージの6種類。そして、フランス産の塩。各ハーブの薬効は以下の通り。・マリーゴールド 皮膚の炎症を防ぐ作用や、新陳代謝をよくする。・ラベンダー 皮膚への美容効果はもちろん精神的なストレスを和らげる効果あり。・スペアミント . . . 本文を読む
10月後半からは、アニスやクローブ、シナモンなどのスパイスを使ったクラフト作りをスタートします!案内前から、既に予約が入るほど、人気のクラフトです。この時期に作るフルーツポマンダーは魔よけとも言われ、西洋でもポピュラーなものですが、スパイシーなハーブの香りは本当に素敵です!ぜひ、楽しんで頂きたいと思います。(^o^)
. . . 本文を読む
すっかり秋ですね。9月もあと1週間となりました。講座や教室じたいはあと数回だけ。それに出張講座がばたばたと2件舞い込んだのでしっかり頑張りたいと思います。
今日は一日、10月の準備です。久々ゆっくり自宅で過ごしています。私はひとりの時間をとても大事にしています。じっくり仕事の事など考える時間となっていますが、いずれ時間に余裕ができたら、ひとりで映画もいいなあ、なんて夢みてます。(^^)皆さまは、 . . . 本文を読む
今日の講座で使うハーブはバジル。ミニハーブ講座が終わって実際にクッキングします。この講座は参加される皆さまは私の不器用な作業と説明を聴く&見ているだけです。皆さま、真剣にメモなんて取って下さって本当に恐縮しちゃいます。。。バジル(バジリコ)という名前は、ギリシャ語の「バジリコン」、「王の(バシレウス)」薬剤」ということを意味する言葉から由来しています。キリスト教ではキリスト復活の後、キリストの墓の . . . 本文を読む
「ハーバルボール」とは、タイの伝統的な薬効のあるハーブで作るハーブボールです。薬効成分が肌から浸透して、色々な効果が期待できます。タイ式マッサージ、エステサロンでも導入されている所がありますね。このボールを作ります!お申込みの問合せより、これって何?という問合せの方が多いので、まだ馴染みがないクラフトかもしれません。楽しみです!詳しくはHPのHerbgardenインフォメーションよりご覧下さいね。 . . . 本文を読む
今日は、出張講座で朝から午後過ぎまで外でした。ランチパーティーのテーブル&お料理コーディネートにハーブティー講座を加えたプランです。お料理メニューはイタリアン。パスタはバジルを持ち込んでジェノベーゼを作りました。あとはお肉のオーブン料理。どれもハーブを使います。ワインは自宅で作ったサングリアを持ち込みました。もちろんハーブレシピも講座でお出ししました。こういうお仕事は新規に飛びこんでくる事はなく、 . . . 本文を読む
台風一過。今朝は寒くて目覚めてしまいました。今朝は水やりも控え目に。すると、レモンタイムの葉のかげにショウリョウバッタが。昨日までの強い風をここで凌いでいたのでしょうか。「タイム」は以前のブログ(http://blog.goo.ne.jp/hidamariherbgarden/e/701da13a89119e2cdafa305360d1bdcb)で効能などはお伝えしていましたが、ローズマリーと並ぶ . . . 本文を読む
今日はハーバリスト交流会の日でした。メンバーはハーバルセラピストコースで同期だった仲間とその時の講師の先生。久しぶりに会って、楽しい時間を過ごしました。
やはりハーブの話で盛り上がり。この話の内容を理解してもらえる仲間をどんどん増やして行きたいなあと強く感じました。さて。最近、ハーブ教室や講座でアロマの事を質問される事が多くなりました。そうですよね。殆どのかたは、ハーブとアロマは一緒と思われてい . . . 本文を読む
今日は自宅で今月13日の出張講座の打合せでした。長崎市での講座となります。お土産に頂いたスコーンはなんと手作り。あまり綺麗なのでお願いして、写真を撮らせて頂きました。(^o^)
通常出張講座のプラン提出はメールやお電話でやりとりさせて頂く事が多いのですが、今回は企業のイベント内での講座となるため、わざわざ足元が悪い中の来訪となりました。参加される方々の年齢層や講座のコンセプトなど一つずつ確認して . . . 本文を読む