ゆうさんの自転車/オカリナ・ブログ

飛田雄一の個人的なブログ、オカリナ、登山、自転車のことなどを書こうかな・・・

野口五郎岳、行ってきました。

2011-08-09 10:30:00 | ハイキング生活

(道祖神。ちひろ美術館の近くにありました)

恒例の7月の登山に行ってきた。台風一過、すてきな天気??
予定コースは、以下のとおり。

7/24 信濃大町~タクシーで高瀬ダム~晴嵐荘
7/25 晴嵐荘~野口五郎小屋 登り6時間ほど
7/26 同小屋~水晶岳往復~鷲羽岳~三俣山荘
7/27 同小屋~双六小屋~笠ケ岳山荘
7/28 (小屋周辺で散歩ゆっくり) 下山  新穂高温泉 泊 
7/29  帰宅

メンバーは、さいさん(リーダー)、あいさん、それにこの登山は初参加の自転車ともだちのいけさん、そしてゆうさんの4名だ。

2日目、急坂を野口五郎小屋まで登る。
トレーニング不足が身にしみる・・・。

さて、3日目。天候が安定しない。
三俣まで行って、荒れたら、奥まったところで、つらい・・・。

で、縦走をあきらめて、
野口五郎小屋から烏帽子小屋、北アルプス三大急坂(ブナ立山道)をおりて、再び高瀬ダム。
そして、タクシーで大町温泉郷へと向かった。

最後の下りは、結構、足に来ていた。
強行突破していたら、笠ケ岳の下りはさぞ、たいへんだっただろうと思う。

大町温泉郷は、よかった・・・。
ああ、よかった。
今年一年は、トレーニングして???、来年は、ちゃんと登ろう・・・。


(大糸線、信濃大町につきました)


(タクシーで高瀬ダムに行く途中の検問所?で、登山届を専用ポストに入れました)


(高瀬ダムにつきました)


(1976年?完成の揚水式ダムです。立派な重量式です)


(タクシーの運転手にシャッターをおしてもらいました)


(山岳マラソンのトレーニングをしていました)


(ダム湖畔の舗装道がおわって、いい感じです)


(晴嵐荘まできました)


(この橋は、ひとりづつ渡らなければならないことが、あとで、分かりました)


(はい、1日目は楽勝です・・・)


(2日目、急坂を登ります)


(キノコもあります)


(花もちらほら・・)


(湯股岳です。ピークらしいピークはありません)


(得意のきゅうりとマヨネーズ、です。)


(だいぶ登りました)


(しゃくなげがたくさんありました。
 「立てばビア樽、すわればたらい、歩く姿はガスタンク」ということを昔聞いたことがあります。)


(山を越えると雲はなくなります)


(野口五郎岳です。「一曲、どうぞ」という調子のいいおじさんが、いました)


(こういうところです)


(野口五郎岳小屋につきました)


(なかなかの夕食です)


(この部屋に泊りました。この山の山頂には行けませんでした)


(翌朝、残念ながら下山することにしました)


(もちろん、お花畑コースをいきます)


(女王・こまくさ、です。)


(きれいです)


(エーデルワイズ系です)


(アップです)



(左の帽子が烏帽子岳です)



(高瀬ダムがみえてきました)


(烏帽子岳、望遠です)


(鮮やかなみどりです)


(よくある花です。かわいいです。)


(おいしそうです・・・)


(この花もたくさんありました)


(烏帽子小屋前の・・・ききょう、です)


(小屋の方々がきれいにされていました)


(コーヒーをのみました。おいしかったです。)


(この烏帽子小屋からおりました)


(虫もきれいです)


(花です・・・)


(これも、です)


(たくさん、あります)


(・・・)


(これもエーデルワイズ系??)


(かわいい実です)


(ふむ・・)


(ふむ、ふむ・・・・???)


(ブナ林をくだります)


(はい、ゆうさんらは、下ってきました)


(ほうほうのていで、高瀬ダム、です)


(大町温泉郷までタクシーでした。運転手さんが「温泉」と「温泉郷」の違いを教えてくれました。
 そこに湯がわくのが温泉で、湯をひっぱてきたのが温泉郷ですって・・・。)


(夢の湯に泊りました)


(猿が自動ドアをあけて入ってくるようです・・・)


(一泊二食で、豪華な食事でした。ほんと・・・。)


(コンサートもありました)


(この方の、なつかしのメロディーでした。ゆうさんも七つの水仙などリクエストしました)


(翌日、ひちろ美術館にいきました。この駅からちひろ武術館にいきます)


(レンタサイクルをかりました)


(美術館の近くにありました)


(地図です)


(庭も広いです)


(美術館の入口です)


(入場料を払うとこれを受け取ります。一日何回でも入場できます。)


(ロケーション、抜群です)


(・・・・)


(館内では写真がとれませんでしたが、ステキな椅子がいろいろありました)



(この奥山は、安曇野だったのですね・・・・・????)


(ここまでサイクリングしたら、お休みでした)







 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木製の万年筆!!! | トップ | 2011オカリナフェスティバルi... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイキング生活」カテゴリの最新記事