不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ゆうさんの自転車/オカリナ・ブログ

飛田雄一の個人的なブログ、オカリナ、登山、自転車のことなどを書こうかな・・・

あーす農場に行ってきました

2011-11-02 19:14:50 | 自転車生活

(和田山駅から円山川にでました)

10月27日、あーす農場にでかけた。
28~29日の城崎での解放研究集会の前に、初めて訪ねた。

ゆうさんは、あーす農場の大森昌也さんとは古くからの友人で、娘さんのあいさんは、神戸学生青年センターの食料環境セミナーで講演もしてくれた。
その講演録『自給自足の山村暮らし』が、センター出版部から発行されており、よく売れている。
A4ブックレット 36頁 320円


(学生センターのカラー印刷機で印刷しました)

購入ご希望の方は、80円切手5枚(400円分、送料とも)を
神戸学生青年センター出版部までお送りください。
〒657-0064 神戸市灘区山田町3-1-1
http://www.ksyc.jp/book.html 参照      

あーす農場行き、最初のプランは、播但線の標高の高い生野駅までJRでいき(輪行)、そこから自転車でどんどん下って和田山。そしてがんばって登って和田山町朝日のあーす農場、の予定だった。

が、出発が遅くなったのでJRで和田山までいった。そこから登った。結構、急だった。
途中で郵便配達の人に訪ねたら、ここでの仕事を始めたばかりとのこと。
地図を調べてくれたが、要領をえない。ゆうさん分かっている現在地も、もうひとつ・・・。

ちょうどお巡りさんが通りかかって、教えてくれた。
「自転車ではむりでっせ・・」ということだった。
はい、余計なお世話です。

なんとか登って、4時半ごろにあーす農場に到着。
京都からのお客様がみえていた。先客万来のようだ。

昌也さんに農場を案内してもらう。
小型水力発電機、自家製ガス発生器、パン釜など、ステキだ。
限界集落に大森さんが住み着いて、生き返らせている。
農村が荒廃しているいまの時代、大森一家の存在自体に価値があると思った。
更に入植の新人もいるのである。

夕食はおいしいカレーをいただき、焼酎をよばれて、いい気持ちで寝た。
娘さんのチエさんが寒いからと寝袋をもってきてくれた。
まさか、と思ったが、夜中に寒くて目がさめた。
それから寝袋に入って、寝た。ありがとうございます。

朝の農場もいい。
コケコッコーで目が覚めた。ほんとに、いい。

昌也さんが、息子さん、ふたりのそれぞれの家に連れて行ってくれた。
子どもたちも元気だ。のびのびしている。

その後、朝食においしいパンをいただき、あーす農場を出発。
出石そば、城崎温泉をめざしたのであります。


(坂を登って分校まできました。この分校は、大森一家が当時4人の子どもと移住してきて廃校を免れました)


(ここから県道10号線を離れます)


(あと1キロです)


(すぐ下とありましたが、だいぶありました・・)


(みえてきました)
 

(農場に着きました)


(この看板もいいですね)


(かわいいのがありました)


(水力発電所です。電力の半分をまかなっているそうです。)


(冬も水をはっています。まったくの不耕起です。来年、前年の株の間に田植えをするのだそうです。肥料も不要とのこと。)


(4、50年前には桃源郷のようなきれいな棚田が広がっていたそうです。)


(いいですね・・)


(大森昌也さんと自宅、パン工場、鶏小屋などです)


(うこっけいも、います)


(このやぎさんは、柿の葉が大好きです)


(図書館その1、児童書です)


(図書館その2、おもしろい本がたくさんあります。ここに泊めていただきました)


(パン釜です。マキで焼くので火かげんには、熟練がいると思います。)


(自家制作のバイオガスがついています。五徳は、ビール缶です)


(ほしています・・)


(なかなか、美しい、色っぽいです)


(こんな猫もいました)


(まきは大切です)


(五右衛門風呂のかまたきをしました。焚き木を燃やすのは楽しいです。いい湯でした)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「榎忠(えのき ちゅう)展... | トップ | 仙台にでかけます »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自転車生活」カテゴリの最新記事