ゆうさんの自転車/オカリナ・ブログ

飛田雄一の個人的なブログ、オカリナ、登山、自転車のことなどを書こうかな・・・

オカリナフェスティバルin神戸、ごくろうさまでした

2011-08-29 13:42:40 | オカリナ生活

(ゆうさんです。仲間のやすさんが写してくれました。ありがとうございます。)

ゆうさんは、1日目(27日)1番に出演した。
1番の特権があった。
9時半かリハーサルということで会場に行くと、本番のホールで10時からリハーサル可、とのこと。
よろこんで、そうした。

時間も充分、さすがに、調子に乗っていろいろ吹いていると、そろそろ・・・、ということになってゆうさんのリハーサルは終了した。
そして本番。トアエモアの誰もいない海、そして虹と雪のバラードだ。
特にあがっていたわけではないが、2曲目の最後に、「もう終わりだ」と思ったら間違った。
まあ、それが実力だ。

1番目というのは、すぐ終わる。
あとは、気楽だ。
ゆっくり他の方の演奏をきいたり、昼食にでかけたり、喫茶店で新聞を読んだり・・・。
そして、夕方、文化ホールのレストランでパーティだ。
いろんな人とわいわいと話した。

2日目、用事があって参加できないことになっていたが、夕方から参加した。
オカリナ少年<チョンセ>のアリランが、特によかった。
ゆうさんも宗次郎さんががゲストの第1回フェスティバルで「アリラン」を吹いたのだ。

演奏後すぐに、勝手知ったる楽屋に<チョンセ>を訪ね、記念写真をしてもらった。
小学校6年生、3か月の特訓でのぞんだとのことだが、いや、若いってすばらしい、
とても3か月特訓とは思えない演奏だった。

終了後、旧知の和美音(なごみね、青山博、山口マサコ)さんと、新人4名、計7名で夕食へ・・。
JR神戸駅前のこれも勝手知ったる「和民」だ。
月1回、青丘文庫http://ksyc.jp/sb/研究会のときに飲みに来ている。

オカリナ談義ははずむ。ビールを飲むのは2名だけなのに、飲めない人もわいわいと、はずんだ。
さて、来年は、何を吹くか・・・。

いや、今年も落選せずに、そして1番目の出演。
仲間から「宝くじを買ったらあたるのでは」といわれたぐらいだ。
オカリナ運は使いつくしたかもしれない。
でも、あれこれ、考えるのである。

出演のみなさん、ごくろうさまでした。
みんなすてきは演奏でした。
来年もフェスティバルでお会いしましょう。


(文化ホールにつきました)


(若い女の子がたくさんきています)


(SMAPのファンの集いが文化ホール(大)であったのです)


(ロビーもいっぱいです)


(ゆうさんらは、こちらです)


(実行委員長、森早苗さんのごあいさつです。お世話、ごくろうさまでした。)


(ここにも行列がありました)


(昼ごはん、でした)


(かっこいい、植田先生です)


(尾崎楽器さんが、韓国のオカリナを販売していました。大学の後輩です。)


(1日目のゲストは、和田名保子さん。ステキでした。ケーナもすてきでした。そして、パーカッションの山村誠一さんのいろんな音は、ほんとにびっくりしました。すごいです・・。ひかえめ、かつ、高度なテクニックの松下隆二さん(ギター)、アンコールにボランティア出演?していただいた、大沢さんもありがとうございました。
2日目のゲストは、波多野杜邦さん。オカリナ製作者でもある。オカリナも、しゃべくりも手品もよかった。楽しいコンサートでした。ギターの大柴拓さんもオカリナフェスティバルではお馴染みです。バランスのいい伴奏がとてもすてきです。
ゲストのみなさん、ごくろうさまでした。ありがとうございました。)
 






 




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪城、舞洲サイクリング | トップ | 1000円のオカリナ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
神戸フェスタ (Kitty)
2011-08-29 16:22:41
初日1番のご出演でしたね。
もう今年は少ないですが
年末宝くじに御期待ですねホホホ

打ち上げも盛大にされたようで
1年に一度のオカ友に出会える楽しい時間ですね。

サ~!来年はどんな曲を演奏されるのでしょう

楽しみで~す。
返信する
交流会もお疲れ様でした。 (よし)
2011-08-29 18:38:17
ゆうさん 初日のトップバッターお疲れ様でした。来年はエントリーしたいと思っています。
抽選ですので、、、、、

でも沢山のオカ友さんにお会い出来て(オカ友さんにお会いしたくて、が目的?)楽しかったです。
返信する
Unknown (hako)
2011-08-31 16:58:11
神戸おつかれさまでした。m(__)m

(土曜日は用事があり残念でした。)
私もアリランの少年に感激しました。

曲に対する心とか思い入れ・・・そんなものが」感じられる演奏で、見習いたいな~~と思いました。

どうしたら、見習えるか・・・が問題??(^_^;)
また、教えてください。m(__)m
返信する

コメントを投稿

オカリナ生活」カテゴリの最新記事