秀山の俳句写真日記

日々の生活、旅先での出逢い・思いを俳句、写真、文にした徒然日記です

信心と古仏の再生

2022年10月31日 13時03分07秒 | 日記
信心が バラバラ古仏 再生す
     金剛力士立像
        東博創立150周年記念国宝展
 
 
 
 
 
 今回の展示会で撮影可なのは、この金剛力士立像と菱川師宣の見返り美人図だけでした。
 この金剛力士立像は今から900年前の平安時代に作られて滋賀県栗東市・蓮台寺の仁王門に置かれていましたが、昭和9年の室戸台風で門もろとも倒壊しバラバラになってしまったそうです。この散乱した部材を30年以上保管した地元の方々のお蔭で、美術院(仏像を修理する機関)が今回2年かけて修理し、元の姿に戻ったとのことです。
 仏を敬う信心が900年、脈々と今に生きる地元の人々と仏師に受け継がれ、この古仏が蘇った、そう思えてなりません。
 立像とその壁へのシルエットを意識したであろう東博のレイアウト&ライトワークにも暫し感心していました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埴輪の美男美女

2022年10月31日 01時38分06秒 | 日記
東博で 観る古の 美男美女
 
 
 写真左から、 「盛装の男子」、「盛装の女子」(重要文化財)、「挂甲の武人」(国宝)です。このように人の埴輪を比較してみますと、国宝、重文の指定基準が分かりませんが、いずれも今から1500年ころ前の古墳時代に作られた素晴らしい作品で、生き生きとしています。
 万葉集に載っている歌は今から1350年から1250年前のものとのことです。
 この埴輪の人と万葉の歌を掛け合わせますと、遠い昔の人々の生活に想いが馳せます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端正 国宝埴輪兵

2022年10月31日 01時00分10秒 | 日記
時空超え 端正 国宝埴輪兵
      東博創立150周年国宝展
 
 
 この「埴輪 挂甲の武人」は国宝でガラスケース越しに観てきました。少しひ弱な感じの美男子という印象でした。今から1500年くらい前の古墳時代に作られたものですが、埴輪は不思議なもので、何故か、遠い昔が今あり、この人が今生きているように思えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする