うさぎ歯科 blog NEXT

内外行動日記です。blog復帰しました^ ^

「守」→「破」→「離」

2010-06-16 21:37:48 | 日記
昔はこんなドラマも存在していました。
思わず笑ってしまったので(^^;



どの人も、良い成績をあげるため、テスト勉強をします。
そして、テストで良い点を取ります。

そこがゴールになっている人が多いこと多いこと。
ほとんどの人は、テストの時まで記憶しており、テスト後は忘れてしまいます。

つまり、本当の意味で使える知識をテスト後に身につけている人はごく少数なのです。

本当の記憶、知識は実技を通し、気の遠くなるくらい膨大な経験の中で完成されていきます。
書面の二次元の知識と、実践の三次元の体感で誤差を感じつつ、脳がほんの少しずつ修正、適応し、初めて完成されるのです。

室町時代に世阿弥が、安土・桃山時代に千利休が、江戸時代に川上不白が以下の言葉を述べています。
「守」→「破」→「離」

「守」:師の教えを徹底的にコピーすること。いわゆるカンニングです。人は真似をすることで学ぶことができます。ここには「習う」の要素も含まれます。

「破」:ここの意味は色々と解釈できますが、私は師以外の師から習うこと。だと思っています。つまり、他の流派も取り入れ「守」に徹すること。すなわちここも「守」なのです。

「離」:師から離れ、独自の流派を作ることです。自分流とでもいうのでしょうか?ここまできて初めて「自分」を出すことが許されるのです。

学問すなわちテストの結果はあくまで「守」のみであり、長い道のりのほんの3分の1の段階にすぎないのです。
どの領域もそうですが、職人への道は果てしなく遠いものです。


 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 匠の道具その2 | トップ | dysonの扇風機は »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事