トラブルPCサポートの中間報告
昨晩、例の「絶不調PC」のリモートによるサポートを始めました。
昨晩、例の「絶不調PC」のリモートによるサポートを始めました。
1.ビープ音(ピーの長音を4回繰り返す)の問題
これはPC内に帯電したことによるもので、PC電源を OFF にしても何日も電源を繋ぎっ放しの方の場合によく起る問題です。
2.懸念していたリモートアプリ
サポート依頼者も highdy も予想通り懸念していた問題が真っ先に起こりました。リモートアプリが使えないのです。
ダウンロード先の URL を Google チャットに送ろうとしたら、これも使える状態にない! 仕方なく Gmail に送りました。
新しいものに入れ替えようとダウンロードしたのですが、通信回線の影響で古いものが完全に削除されていない状態でインストールできません。インターネット回線(ケーブルテレビ回線)の不安定で正しいインストールが実行されていないらしく、完全に削除されていません。ケーブルテレビ回線の利用では、よくある話でこれまで何度も経験しました。
3.Line の活用
文字チャットで指示された内容が理解できるレベルの方はラクです。それができない方に音声で一字一句指導するには、google チャットも有効ですが、不調PCの場合は無料電話や Line が活躍します。作業中ずっと Line を接続したままにしました。
4.メンテナンス用アプリの導入
仕方なく古いリモートアプリのレジストリー(PCの頭脳のようなもの)のクリーニングをするために総合メンテナンス用アプリを導入するため、米国のサイトからダウンロードしようとしたところ、ブラウザのバージョンが古いという警告が出ました。
いつもきちんとPCのメンテナンスをしていないために起こる問題です。Windows の更新、ブラウザやセキュリティアプリ、不要メールの削除など、こまめにしていないと大変なことになります。
5.表示サイトが英語で・・・
当然ですが米国のサイトなので英語表記です。highdy の場合は何語でも気にせずに使い、どうしても意味不明の場合は「google 翻訳」を併用します。
通常はブラウザが自動翻訳して日本語表示にしますが、ここが未設定だと多くの方は日本語の速度で外国語を読むことができません。
いろんなサイトを訪問して外国語表示される方は、この設定をしておく必要があります。早速、設定したら自動的に日本語表示になり喜ばれました。
ちなみに、「highdy の無料パソコン教室」では Microsoft Office 以外はすべて無料のアプリです。世界には何でも無料でできないものはないくらいに便利なアプリが揃っています。
6.メンテナンスアプリを起動すると
PC(PC本体の機械ではなくソフト的に)の中はゴミの山。「パソコンの高速化」(重い・遅い Windows10を速くする!)が実行してあれば、このようなことはありません。
画面が見えないのでhighdy には不要でも、依頼者と同じ作業を自分のPCで実行しながら指導していきます。highdy が数秒で終わるのに相手先のPCでは10倍以上の時間がかかっていて、画面が変わらないと作業が終わったのか否かも不明です。
そんな時に役立つのが、タスクマネージャー(右クリックで出る)の「パフォーマンス」グラフです。このような作業で、タスクマネージャーの使い方も覚えることができます。
何万といゴミファイルを処理、レジストリークリーニングをもし、再度リモートアプリの再インストールを試みますが、同じ警告で前へ進めません。
7.別のアプリを導入
止むを得ず、highdy がいつも緊急用に使っている「Chrome remotedesktop」の活用に踏み切りました。これは 「Google 拡張機能」として用意されているもので、とても簡便に利用できるものです。インストールしないで使う方法もありますが、無料なので持っていて損はないアプリです。
取り敢えず、これで highdy が先方の手を借りずに不調PCのリモート操作が可能になりました。この間約3時間の所要(時間ロス)となりました。
今回ブラウザの設定やタスクマネージャーの使い方の一部も、実際に触ってみて大変勉強になったと思われます。上記の他にいろいろ細かな問題はありましたが、リモート接続して画面を見ればすべて解決できます。
「トラブルの館」は豪邸と見えて、入口の門から玄関ドアまで大変遠い道のりでした。いよいよ今晩からが本格的なサポートになります。
以上「新幹線」での中間報告でした。
本日もご来訪いただきありがとうございました。
記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。
することにより、すべてのリンクも活用できます。
なさった人しか判らない領域です。
素晴らしい能力ということはよ~くわかりました
頑張ってください。
コメント返しが遅くなって申し訳ありません。
いま、サポートの95%位終わったところです。いつものリモートアプリではないので、依頼者のお手伝いも必要なので時間がかかります。PCが手元にあれば、1時間で終わる作業ですが、リモートでは説明もしながらですので2~3倍時間がかかります。
「領域」はともあれ、私の場合は遊びで、PCは仕事とは全く無関係ながらPCが一般に普及する前から独学で勉強していました。(その割に詳しくありませんが・・・)
長くやっていると、いろんなことを学ぶものです。
やはり日頃、自分でできる最低限の
チェックやメンテナンスが大切だと
いうことが解りました。
そのためにも「無料教室」の資料を使わせていただきたいと思います。
いつもありがとうございます。
そうですね、日頃のこまめなメンテナンスはPCを快適に使うには必要なことです。
下手な記事が少しでもお役に立てれば幸せです。
いまも、九州に居る同級生のPCを山口からリモートメンテナンスをしていて、きょうも記事が書けません。
とにかくメチャメチャに壊れていて何とかリモート操作できるレベルで、これまでに見たこともない現象の壊れ方です。CPU も Disk も 85 ~100%の稼働率で、Windows の更新も膨大に溜まっていて、再起動をかけてもなかなか立ち上がらない状態です。
エクスプローラーを起動しても、Outlook のメールを書く部分にエクスプローラーの表示が出てくる状態で、アイコンが正しく動作していません。