Every Day ~日常~

専業主婦で毎日家にいるだけの私。
でも、なかなか退屈しないもんなんだなぁ~!

”☆術後ケア石けん”の精油をご紹介☆~ティーツリー~

2013-10-01 21:48:00 | アロマテラピー
ティーツリー Melaleuca alternifolia SD/OD rameaux feuillus


ティーツリーの特性

ティーツリーには、抗菌作用、抗ウイルス作用などに加え、特に優れた抗真菌作用があるといわれています。
また、抗生物質のように耐性菌ができないので注目されています。

・抗菌、抗ウイルス、抗真菌作用、抗寄生虫作用があります
・広域に及ぶ優れた抗感染作用(特に消化器系、生殖器系、耳鼻咽喉系、呼吸器系)があります
・傷が化膿するのを防ぎ、治癒を促します。









ティートリーの効果・効能


主な作用


強心作用、去たん作用、抗ウイルス作用、殺菌作用、殺真菌作用、殺虫作用、刺激作用、消毒作用、発汗作用


心への作用

ストレスや不安が蓄積して気持ちが沈んでいるときや、ショックを受けて心がふさいでしまったとき、煮つまってしまって物事を冷静に考えられないときなど、リフレッシュの必要なときに効果を発揮します。頭をスッキリさせ集中力や記憶力を高めたいときに役立ちます。


ショック症状・うつ・神経衰弱・頭をすっきり明快にする


身体の作用

強い抗ウイルス作用と免疫賦活作用があり、白血球を活性化する効果があります。風邪やインフルエンザなどの予防、呼吸器のトラブル解消にも有効です。特に、鼻が詰まって頭がぼんやりする花粉症の症状を緩和するのに優れた効果を発揮します。


呼吸器系の感染症全般・風邪、インフルエンザ・気管支炎、副鼻腔炎、喉頭炎、咽頭炎、口内炎、扁桃炎・体内の毒素の排出・免疫力を高める・静脈癌・痔・PMS


肌への働き

非常に優れた殺菌・殺真菌作用を持っているので、にきびや傷、水虫などの症状を緩和するのに有効です。抗炎症作用もあり、蚊やハチ、ノミなどの虫に刺されたときにつけると、治りが早くなります。日焼けなどで炎症を起こしている肌にも効果的です。


皮膚の感染症 ・発汗をよくする・ヘルペス・やけど・日焼け・イボ、水虫


おすすめの利用法


芳香浴、入浴、トリートメント、ヘアケア、スキンケア、ハウスケア


相性のよい精油

香りの似ているユーカリと合わせると、風邪の予防や花粉症を緩和します。ペパーミントやローズマリーとのブレンドは、頭をクリアにし、集中力を高めたいときにおすすめです。香りの鋭さが気になる場合は、柑橘系の香りと合わせてみてください。


特に合う精油


ペパーミント、レモン、ローズマリー

”☆術後ケア石けん”の精油をご紹介☆~真正ラベンダー~

2013-10-01 21:45:15 | アロマテラピー
真正ラベンダー Lavandula officinalis(angustifolia) SD/OD fleurs


真正ラベンダーの特性

昔から万能薬と評判のハーブで、何を使ったらよいのかわからないときにはラベンダーを使えと言い伝えられてきました。
やさしい花の香りが疲れた心身を癒し、ストレスから開放してくれます。
子供の睡眠障害のケアにも適しています。
また、スキンケアにも肌質を選ばず使うことができます。
皮膚のあらゆるトラブルに有効で、特にアレルギー性皮膚炎に最適です。

・心身のバランスが悪い状態を改善します
・気持ちを落ち着かせ、心と体をリラックスさせます
・切り傷や火傷、湿疹等の痛みや炎症を鎮め、治癒を促します
・筋肉の緊張や凝りをほぐしてリラックスさせます
・痛みを鎮めます




ラベンダーの効果・効能


主な作用


血圧降下作用、健康回復作用、抗ウイルス作用、抗うつ作用、細胞成長促進作用、鎮静作用、鎮痛作用、通経作用、デオドラント作用、利尿作用


心への作用

自律神経のバランスを整える作用があり、不安やストレスを抱えた心を癒して、深くリラックスさせるのに有効です。また、脳内物質のセロトニンの分泌を促すことにより、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌も促進されるため、不眠の解消にも優れた効果を発揮します。


うつ・無気力・リラックス・不眠・ストレス


身体の作用

筋肉を弛緩させる作用や、痛みを鎮める作用、痙攣を抑える作用があります。頭痛や筋肉痛、胃痛、月経痛などの症状の親和にも有効です。免疫力を強める働きもあり、感染症の予防にも役立ちます。


呼吸器の感染症全般・気管支炎・喉頭炎、咽頭炎、口内炎、扁桃炎・頭痛、偏頭痛・血圧を下げる・貧血、頻脈・尿の出をよくする、むくみ・体内の毒素の排泄・筋肉痛・免疫力を高める・月経不順、PMS


肌への働き

抗炎症作用や殺菌・消毒作用、癒傷作用、細胞成長促進作用などがあり、傷の治りを早めます。特に、軽いやけどの応急手当てに優れた効果を発揮します。痛みが治まり、跡が残りにくくなります。ほかにも、手荒れや靴ずれ、マメ、虫刺されの手当てにも有効です。妊娠線の予防・解消にも役立ちます。


肌細胞の再生を促す・体臭・皮膚炎、湿疹、やけど・ニキビ・しみ、くすみ・虫除け


おすすめの利用法


芳香浴、入浴、トリートメント、ヘアケア、スキンケア


相性のよい精油

安眠には、心の疲れを癒すオレンジ・スイートやカモミール・ローマンとのブレンドがおすすめです。ベルガモットとのブレンドは、パニックやヒステリーを鎮めるのに効果的です。イランイランとのブレンドは、高ぶった心をリラックスさせたいときにおすすめです。


特に合う精油


カモミール・ローマン、カモミール・レモン、イランイラン

”☆術後ケア石けん”の精油をご紹介☆~ユーカリシトリオドラ~

2013-10-01 21:41:14 | アロマテラピー
ユーカリシトリオドラ Eucalyptus citriodora SD/OD feuilles


ユーカリ シトリオドラの特性

ユーカリシトリオドラはcitri(レモンの)- odora(香り)とその名が示すようにレモンに似た香りを持つこと
から「レモンユーカリ」とも呼ばれます。
他のユーカリ属のエッセンシャルオイル(ユーカリラジアタEucalyptus radiata や
ユーカリグローブルスEucalyptus globulus ほど知られてはいませんが、マッサージにはとても有用なエッセンシャルオイルです。

・炎症を鎮めます
・痛みを鎮めます
・筋肉や腱のこわばりをほぐします
・抗ウイルス作用があります
・空気を清浄にします
・虫除けになります


ユーカリシトリオドラ(レモンユーカリ)の効果・効能

主な作用
消毒、抗ウィルス、抗真菌、抗菌、殺バクテリア、
消臭、去痰、殺菌、殺虫作用があります。

身体への作用
葉の精油には、ブドウ球菌の殺菌作用があります。
(シトロネロールとシトロネラルの相乗効果によるようです)
風邪、熱、感染症などに。
喘息、喉頭炎、のどの痛みに。
皮膚の伝染病、水疱瘡に。

肌への作用
切り傷、擦り傷、傷、かさぶたに。
水虫や、菌類による炎症に。
ふけに。
ヘルペスに。
虫除けに。

女性への作用
カンジダ症に。




相性の良い精油
タイム、ローズマリー、ラベンダー、マジョラム、コリアンダー、
レモン、レモンバーム(メリッサ)、レモングラス、
ジュニパー、パイン、シダーウッド、ベンゾイン(安息香)


術後ケア石けん☆

2013-10-01 20:08:02 | 手作り石けん
…弟が交通事故に遭い何回かに及ぶ手術のおかげで無事歩けるようになってから数年たちました。


『歩けるようにならないかも』
と言われていたのに歩けるようになったのは、執刀した先生の腕が良かったのと、もちろん本人の努力や運も良かったのでしょうが
一番は奥さんの献身的な看護のおかげだと思っています。


『事故に遭った』と聞いた時は命も危うい印象でハラハラさせられましたが、杖を付きながらも歩けるなり、職場に復帰し元気に働いているようなので、
もう大丈夫と安心して忘れていたら最近働き過ぎで手術したところが痛くなったとのこと。

シェフという職業上、一日中立ちっぱなしだったのが良くなかったようで通院しているそうです。

可哀相に

(2013.4.24
itasukeを読んでね


何かしてあげたいけど遠いし…。

私に出来ることと言ったら石鹸を作ることぐらいなので、“傷の痛みを軽減する“とか、“傷の治りを助ける“ …

そんな精油を探したらどうかな?



あっ、殺菌・消毒作用、坑炎症作用、鎮痛作用、細胞成長促進
こんなのが良さそうじゃない

さっそく配合してみました


まず、いつも通り ”マルセイユ”のレシピで石けんを仕込みます。


ペットボトルに量ったオイルを入れます。


苛性ソーダ水を加えます。
けん化率90%。


20分間振り混ぜます。
これ腹筋に効いて一石二鳥

トレイスが出てきたら(トロトロしてきたら)精油を入れ、さらに振り混ぜます。
今回は寝る前に仕込んで冷蔵庫に入れて寝て、次の日続きをやったので精油を入れたのも次の日です。


真っ白い石けんはもちろんシンプルでキレイなんだけど、他との区別を付けるために見た目を変えなければなりません。
香りのイメージとの兼ね合いもあるので、けっこう大変です

今回は 怪我→病院 と短絡的に考え、”赤十字”にしたかったのですが、赤い石けんがないのと ”十字” が難しそうだったので
チョコ石けんをスライスしてサンドすることにしました。

”赤い石けん”は課題ですね。


石けん生地を半分ぐらいまで型に入れて・・・


スライスしたチョコ石けんを沈まないように並べます。


4枚全部並べたところ。


横から見たところ。


残りの石けん生地を流し込みます。


全部入れ終わりました。

最後のほうはペットボトルからチョロチョロしか出て来なくて、いつもこんな風になります。


いつもは トントン して(型を少し持ち上げ落とすのを繰り返すこと) 表面を平らにするのですが、
今日はキレイな模様みたいに見えたのでそのままにしました。

さ、あとは一ヶ月待つまでの間、様子を見ながら 

①型から出す

②カット

③ラベル作り

④ラッピング

の作業があります。

今回は ”初” の ”サンドウィッチ” なので ② の ”カット” がチョー楽しみです。

早く切りたいな~