…弟が交通事故に遭い何回かに及ぶ手術のおかげで無事歩けるようになってから数年たちました。
『歩けるようにならないかも』
と言われていたのに歩けるようになったのは、執刀した先生の腕が良かったのと、もちろん本人の努力や運も良かったのでしょうが
一番は奥さんの献身的な看護のおかげだと思っています。
『事故に遭った』と聞いた時は命も危うい印象でハラハラさせられましたが、杖を付きながらも歩けるなり、職場に復帰し元気に働いているようなので、
もう大丈夫と安心して忘れていたら最近働き過ぎで手術したところが痛くなったとのこと。
シェフという職業上、一日中立ちっぱなしだったのが良くなかったようで通院しているそうです。
可哀相に
(2013.4.24
itasukeを読んでね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
)
何かしてあげたいけど遠いし…。
私に出来ることと言ったら石鹸を作ることぐらいなので、“傷の痛みを軽減する“とか、“傷の治りを助ける“ …
そんな精油を探したらどうかな?
あっ、殺菌・消毒作用、坑炎症作用、鎮痛作用、細胞成長促進
こんなのが良さそうじゃない
さっそく配合してみました
まず、いつも通り ”マルセイユ”のレシピで石けんを仕込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/143e35d76457a714ef2e2753c07ccd02.jpg)
ペットボトルに量ったオイルを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f4/cfd145a1e1357daafa804e12835f5fca.jpg)
苛性ソーダ水を加えます。
けん化率90%。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/397bb1b73d2896b1ef269f3fcd34b8d1.jpg)
20分間振り混ぜます。
これ腹筋に効いて一石二鳥
トレイスが出てきたら(トロトロしてきたら)精油を入れ、さらに振り混ぜます。
今回は寝る前に仕込んで冷蔵庫に入れて寝て、次の日続きをやったので精油を入れたのも次の日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ed/21ff89a41cc1991bb6db7c1521f44f91.jpg)
真っ白い石けんはもちろんシンプルでキレイなんだけど、他との区別を付けるために見た目を変えなければなりません。
香りのイメージとの兼ね合いもあるので、けっこう大変です
今回は 怪我→病院 と短絡的に考え、”赤十字”にしたかったのですが、赤い石けんがないのと ”十字” が難しそうだったので
チョコ石けんをスライスしてサンドすることにしました。
”赤い石けん”は課題ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6e/d320df101ad4f50fd2a0a73d3ecc8388.jpg)
石けん生地を半分ぐらいまで型に入れて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a8/3404ca03d3787c2ab7dd2eeb87b00c80.jpg)
スライスしたチョコ石けんを沈まないように並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/02448fe82438eb8f8e8ae5208b1cf60e.jpg)
4枚全部並べたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/3c6084b22aa963736694fd50421668b3.jpg)
横から見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b9/676d7c740b628b1ac11b0becd5b2ee37.jpg)
残りの石けん生地を流し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/db/60ab189821a2bf19ceb2c261038e38c6.jpg)
全部入れ終わりました。
最後のほうはペットボトルからチョロチョロしか出て来なくて、いつもこんな風になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5f/0023d15e5e72a7b2798ebe2c1e3719b8.jpg)
いつもは トントン して(型を少し持ち上げ落とすのを繰り返すこと) 表面を平らにするのですが、
今日はキレイな模様みたいに見えたのでそのままにしました。
さ、あとは一ヶ月待つまでの間、様子を見ながら
①型から出す
②カット
③ラベル作り
④ラッピング
の作業があります。
今回は ”初” の ”サンドウィッチ” なので ② の ”カット” がチョー楽しみです。
早く切りたいな~