ビンボー家の日々

      
  とりとめもないけれど
     

食器棚が壊れた

2011-03-07 04:49:19 | キッチン・完了
前記事執筆中に突如起こった食器棚の異変のあらましとその後

       
   子どもAが強く開け閉めしたせいか?
   はたまた長い間の開閉でガタがきていたのか・・・
   食器棚の4段ある扉付きの棚、上2段めの扉が壊れてしまいました。
   最上段が皿類、その下段に茶碗や小鉢等を収納していたのですが
   この二つの段はひんぱんに使うことの多い棚だったのです。

食器棚全4段のうち、上の2段の扉がガラス入り、あとは板張りの扉です。
その二つしかないガラス扉の一つが壊れてしまったからショックです。

この食器棚を買うにあたって何が決めてになったかと言えば、このガラスが
気に入ったからなのです。
それを外すことになって気分は最低・・・  


でも、でも、家のゴチャゴチャを片付け始めて一ヶ月あまり、キッチンの洗い物を
ため込まない、洗ったらすぐ拭くを実行しているうちに3人暮らしに必要な食器数
も判ってきている!

この際せっかくだから、食器を減らそうと考えました。
いえ、減らすといっても捨てるつもりはまったくありません。
使っている食器が割れても新規購入することは出来ませんから。
たとえ、ひとつ100円のものでも月収約8万円の身には高値の花なのです。
食器棚から日常無くてもいい食器をなくそうというだけのことなのですが。

 食器棚にチャレンジ・ゴー



まず扉の壊れた棚から全部を取り出してみると、こんなに!
その上の段も取り出しましたが、その写真は割愛




その内から捨てるモノしまい込むモノだけテーブルに残しました。
テーブル上の左側が捨てる食器類で右側が保管するものです。




今までは皿を重ねていた上段ですが、今回は茶碗や鉢&小鉢、汁碗を収納。
数が少ないのでいかにも取り出しやすそうです。
奥行きは無いものと思い、手前にだけ並べたからでしょう。
奥に入れ始めるとキリがないしゴチャつきますから。
それでも奥には夏用のガラス食器を2個収納してしまいました。



ガラス扉を撤去した2段めは皿数を減らし、立てて収納。
右端にあるのはプラスチック製のスライサーや陶製のおろし金です。


    
使っている食器が壊れたりとか特別メニューの際などに使う
そんな食器は保管するわけで、ガスコンロ下の引き出し(ワイン箱)行きに。
ワイン箱は近所のスーパーが閉店することになった時の貰いモノ。
書類などでグチャグチャなままですが、構わず保管用食器を押し込む・・・
今後の片付けお楽しみコーナーです。
              



 もちろん

あの壊れたために外さざるをえなかったガラス扉は捨てるんでしょうね。

そう思われる方も多いでしょうが、とんでもありません。
あのガラスは好きですから捨てられません。
ではどうするの?ということになりますが、素敵な行き先がありました。



窓辺に置きました。
白い枠付きなのでグッと雰囲気がアップしたような気がします。


間近に見るとこんな感じで
 
外からの光りがやわらいだ感じがして、素敵です。


食器棚が壊れたことも、素敵な窓辺と食器棚の使いやすさ実現につながって、
まさに災い転じて福となすを地でいったようなもの。
ビンボー人はシブトイのです。

課題ひとつ
今回オープン棚になった部分の見ためが、イマイチ美しくない・・・
非常に取り出しやすいのは良いけれど、ムキダシではホコリも気になるし。



アイデアをポチに込めて助太刀を!

        

      にほんブログ村 その他生活ブログ 汚部屋・汚部屋脱出へ



               どうしよ~ 大変大変~
 











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビンボー家ビフォー集 | トップ | 放置始末記・みかん酒 »
最新の画像もっと見る

キッチン・完了」カテゴリの最新記事