悟りを開き真理にめざめたお釈迦様は以後21日間座禅を続けたそうです。
これは悟った真理を反芻(はんすう)するためにです。
あのお釈迦様ですら悟りを開いたのちもそのような事をなさったわけで
ならば、我々汚家人も汚家ピカピカ完成後もいっそう励まなければならない!
と、いうことですね。。。きっと。
5/31(木) パソコン周辺
木工&ペイントにかまけているうちに、荒れました・・・
イカン。 . . . 本文を読む
子どもBの自作『釣り竿たて』ですがもういらないらしい・・・
安定感もあるし、捨てる前に試してみようと植木鉢ラックにしてみました。
近ごろ鉢物が増えてきていて、鉢の置き場にちょっと悩んでいたのです。
ペイントしてひっくり返しての使用です。
苦瓜鉢と居間の掃き出し窓の間にサイズもぴったり。
これをやったのが三日前の日曜日。
窓ガラス越しに見てもキレイです・・・が、
ちょっとイマイチ感もあ . . . 本文を読む
このところ木工&ペイント三昧ですがこれもかたづけの一環。
長年抱え込んできた長短さまざまな板をなるべく一掃したい、
無駄に持ち続けることなく、それぞれの板の身の振り方を決めたい!
そんなわけでの木工生活、板材がけっこう減ってきています。
5/28(月) 箱畑実現に向けて
1と2は私が作った枠。3、4は子どもAの作ったもの。
大が57センチ四方、小が22センチ四方
私のトンカン . . . 本文を読む
猫タワーを自力で作ってみたいな。それもオシャレなやつを。
と、思うだけで何年もたちました。猫チャンズのむっちり体型を
支える安全性の高いものなんて作る自信がありませんから・・・
今回はせめてもと、猫チャンズに秘密の通路を作ってあげました。
5/27(日) 本棚完成
先に付けた背板と今回付けた側面の板の長さをワザと違えました
廊下側からは、もう部屋の中が見えません
背板 . . . 本文を読む
かたづけだとかモノ処分が趣味化したかもしれないとは思っても、
それでも幾つかある趣味の中でダントツというわけにはいきません。
そこはやっぱり『辛気くさいのぅ・・・』と思わないでもないわけで、
心底好きなことと絡めてかたづけやモノ処分をするのが (私には)効果的です。
昨日(5/26)帰宅後にミニ縁台をいじろうとしたのですが
縁台のまぢかで猫三号がゴマちゃんスタイルでくつろいでいたの . . . 本文を読む
5/26(土)
きょうは二度めの記事投稿。外出があるのでガンガン進行中。
洗濯機まわしながら洗濯物干しながらとフル回転しています。
朝ごはんはまだなのにパワー全開、職場での私とは別人のよう・・・
力が余ってしょうがないので紫蘇救出作戦敢行!
昨年育てた紫蘇(シソ)は枯れ、今年はこぼれ種で生えてきたのですが
これが虫食いで葉っぱがボロボロ。一部鉢に移植したものに . . . 本文を読む
ビンボー家の周辺は山また山でとても住み良いよいところです。
今はいたるところに野バラが咲き、良い香りを放っていますし
良い香りといえばスイカズラもまた咲き誇っていて甘い香りの二重奏。
耳を澄ませば花に集まってきた蜜蜂の羽音も聞こえてき、そんな時は
自分も野ばら(小川未明)の世界に棲んでいる、そんな気がしてならないのです。
交通の便が悪いという代償を払ったかわりの素晴らしい住環境。
家の中もそれ . . . 本文を読む
ピンとくるもの大量買いはビンボー家のお家芸でもあります。
オシャレなストローハットの色違いを五つほどいっぺんに買ったことも
エンゼルケーキ型のミニタイプを幾つかまとめ買いしたことも・・・
もちろん今ではそんな買い方はしておらず、いわば強制卒業させられたカタチです。
5/24(木) ミニ縁台
帰宅してみれば居間に積み上げられたミニ縁台が
今年二月にリメイク失敗で二つ廃棄済み
近ごろ . . . 本文を読む
子どもA部屋の箱の床置き、平日はなかなか手をつけられず白昼堂々、深夜も堂々の放置状態。
押入れに食い込む形の言わば作り付けとも言える本棚、それが完成しない限り箱放置は続くのです。
とはいっても今週末には完成の予定ですから楽勝 楽勝。。。 (だと思うのです)
楽観はひとつ間違えば命取りにもなりますが、またとない妙薬にもなります。
ぎりぎりとオノレを責めさいなむよりはズーッとマシだと思うんでげす。 . . . 本文を読む
好きだったケーキ作りもご無沙汰しまくりでン年たちました。
型も各種揃え、いろいろなケーキを作りましたが途中で大原照子の
モノ処分に関する書物を読み、彼女の『1つのボウルでできるお菓子』
という料理本を手にしてから意識がだいぶ変わりました。
その『1つのボウル~ 』で使うのはエンゼル型で、それだけでいいんだ!と。
5/23(水) ケーキ型
なかなか処分しかねていたシフォンケーキ型
珍し . . . 本文を読む
スイッチを押すと反応がおかしいなと思うことが最近二度ほどありました。
そしてこの日曜日、いざ炊こうとすると炊飯スイッチを押しても点灯しません。
それではと押してみた保温スイッチも反応無し。。。。。
それで困ったなと思うも、そこはなまくらながら炊事歴は三十五年。
すぐに、以前試した実績もある圧力鍋で炊くことにしました。
圧力鍋の場合は強火弱火合わせて10分ほどがガスを使う時間。
火を消して10 . . . 本文を読む
才もなく下手くそなくせに気性というか傾向は芸術家肌・・・
気が乗らないと何日も何ヶ月も何年も放ったらかし。
壁板をぶち抜いてから数年放置の壁跡
そこに昨年10月ようやく本棚を作ることに決め、取りかかるも
最後の詰めあたりで根が尽きるというか飽きたというか
完成することなく半年以上(当年5/20まで)放置・・・
5/20(日) 本棚製作後半
押入れ内部からも本が取り出せる筒抜け構造です。 . . . 本文を読む
もう日限を設けたからにはしゃにむに進むしかありません。
けれども順調に進んで予定より早く終わってしまった・・・
なんてあるはずもなく、かえって予定オーバーする可能性が大きいかも。
そんなわけで9/30という日限にもたっぷり余裕を持たせています。
なので、かたづけ途中でも気になるアレコレに手をつけてもオーケー。。。
5/20(日) 未完の棚
きのう子どもA部屋の押入れ内の木箱を部屋に出し、 . . . 本文を読む
子どもA部屋のかたづけが進まないのは、そこの押し入れに木箱がたくさんあるからです。
子どもA部屋のかたづけが進まないのは、部屋にスチールシェルフが二つもあるからです。
捨てるなんてとんでもない! というくらい大好きな木箱。
収納にはどうにもこうにも使いづらいスチールシェルフ。
スチールシェルフに木箱を並べても使いづらさはそのまま。
そして、見ためだってちっとも美しくありません・・・
5/19 . . . 本文を読む
う~ん。五月病だかスランプだか?それとも遂に飽いたのか・・・
急な発熱のように全身全脳をからめとる無力感。どないしたんや?
汚家改善のために、このブログを開設して480日。
いいかげん汚家改善を済ませなさいということかもしれない・・・
というわけで、汚家改善活動の日限をきることにしました。
キリのいいところで500日でどうだろう!?
と、思ったけれどあと20日で完遂は無理がある。
なにし . . . 本文を読む