今日の「フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2021」はN響室内合奏団の「新たな時代に蘇る世紀末ウィーンの香り」。 2021-07-28 18:12:00 | 芸術(美術展・映画・コンサートなど) 今日の「フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2021」はN響室内合奏団の「新たな時代に蘇る世紀末ウィーンの香り」。曲目はヨハン・シュトラウスⅡ(シェーンベルク編):南国のバラヨハン・シュトラウスⅡ(ウェーベルン編):喜歌劇「ジプシー男爵」から 宝石のワルツヨハン・シュトラウスⅡ(ベルク編):酒、女、歌マーラー(K.ジモン編):交響曲 第4番(室内楽版) いつもテレビで見るN響の精鋭たちは最強だ。
天才二人が奏でる存在感たっぷりの素晴らしいステージ。それを支えるオーケストラ・アンサンブル・金沢。 例えればローリング・ストーンズのミック・ジャガーとキース・リチャーズが共演しているような。 2021-07-25 18:20:00 | 芸術(美術展・映画・コンサートなど) 本日のフェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2021オーケストラ・アンサンブル金沢あの男とともに、アンサンブル金沢が帰ってくる!出演指揮:井上道義ヴァイオリン:神尾真由子曲目シューベルト:交響曲 第4番「悲劇的」 プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 プロコフィエフ:古典交響曲天才二人が奏でる存在感たっぷりの素晴らしいステージ。それを支えるオーケストラ・アンサンブル・金沢。例えればローリング・ストーンズのミック・ジャガーとキース・リチャーズが共演しているような。特に神尾真由子さんのヴァイオリンは、キースがギターを弾いているようにカッコいい。
横浜そごう美術館の「春の院展」。素晴らしい日本画の数々を堪能して来ました。美術展も1年半以上は行っていないので、実物は本当に綺麗だと感動しました。 2021-07-23 13:11:00 | 芸術(美術展・映画・コンサートなど) 横浜そごう美術館の「春の院展」。素晴らしい日本画の数々を堪能して来ました。美術展も1年半以上は行っていないので、実物は本当に綺麗だと感動しました。#春の院展 #日本美術院 #日本画
映画「ちはやふる」。何という感動の名作。 日常生活の中に、和歌が溢れる。何という文化的な奥深さ! 百人一首を勉強したい 2021-03-16 21:21:00 | 芸術(美術展・映画・コンサートなど) 映画「ちはやふる」。何という感動の名作。日常生活の中に、和歌が溢れる。何という文化的な奥深さ!百人一首を勉強しないと#ちはやふる #百人一首 #和歌
私が高校生の頃はカラヤンやバーンスタインが人気がった。当時はビデオもなかったので、家のレコードで彼らの音楽を聴いていた。それが今、あのころ聴いていた彼らが指揮するコンサートがテレビで見られるのである 2021-02-16 08:56:18 | 芸術(美術展・映画・コンサートなど) コロナ禍でライブやコンサートへ行けない日々がずっと続いている。家でテレビのクラシック音楽番組を録画して何回も見ている。私が高校生の頃はカラヤンやバーンスタインが人気がった。当時はビデオもなかったので、家のレコードで彼らの音楽を聴いていた。それが今、あのころ聴いていた彼らが指揮するコンサートがテレビで見られるのである。今聴いてもやっぱり素晴らしいと思う。ただ見ていて感じる違和感は、女性の演奏者が一人もいないことである。映像を見て初めて気づくが、昔は全て男性の演奏者ばかりだったのである。現在でもウイーンフィルなどは、女性の演奏者は少ないが、私の地元の神奈川フィルハーモニー管弦楽団には多くの女性がいて、実に素晴らしい演奏を聴かせてくれる。そして、この状態がすごく自然なのである。他の業界も、特に政治家や企業の役員、スポーツの管理団体の役員数も、男女同数になる日が早く来るといいなぁ。