2003.02.01[北比良峠~八雲ヶ原~イブルキのコバ~武奈ヶ岳~コヤマノ岳~中峠~金糞峠~金糞滝~青ガレ~カクレ滝~イン谷口]with MIK
今年は前厄、正月早々にインフルエンザにかかり、それでも仕事が究極に忙しく休むわけにいかなかった。無理をしたせいかセキがいつまでたっても治まらない。ここはひとつ山に行って風邪を治さなければいけない。と、なまっている身体にむち打って比良山に登った。積雪はたっぷりあって寒い。毎年冬に武奈ヶ岳に登るが、ここ数年は暖かい日が多く、雪が腐り、樹氷も見られなかった。しかし今日は雪は降っているものの絶好のコンディション。イブルキノコバを過ぎ冬道の尾根に取りつくと、はやくも樹氷が現れた。雪は完全なパウダースノー。特にコヤマの岳周辺の樹氷が美しく、見飽きることはない。中峠に向かう道はラッセルが無く、時折腰まで沈むものの、快適な稜線歩きができた。ヨキトウゲ谷の道は吹きだまりが多く多少難儀したが、金糞峠からの下りは尻セードで快適。正面谷の砂防ダムのつららが美しかった。快適な登山だったが、翌日また風邪がぶり返してしまった。

イブルキのコバより尾根に上がると樹氷が出だした。

コヤマノ岳の森

武奈ヶ岳山頂より丹波の山々

山頂付近は結構樹氷が発達していた。

長い冬をじっと堪え忍ぶ。

コヤマノ岳付近。このあたりでも1m50cmほど積もっている。

時々雪は止んだが、晴れることはなかった。

金糞峠下の堰堤にて。きょうはよく冷え込んでいます。

カクレ滝まで下りてくると積雪も少なくなってくる。

上部の水飛沫が岩に付着して凍るだけで、本体が凍ることはない。
今年は前厄、正月早々にインフルエンザにかかり、それでも仕事が究極に忙しく休むわけにいかなかった。無理をしたせいかセキがいつまでたっても治まらない。ここはひとつ山に行って風邪を治さなければいけない。と、なまっている身体にむち打って比良山に登った。積雪はたっぷりあって寒い。毎年冬に武奈ヶ岳に登るが、ここ数年は暖かい日が多く、雪が腐り、樹氷も見られなかった。しかし今日は雪は降っているものの絶好のコンディション。イブルキノコバを過ぎ冬道の尾根に取りつくと、はやくも樹氷が現れた。雪は完全なパウダースノー。特にコヤマの岳周辺の樹氷が美しく、見飽きることはない。中峠に向かう道はラッセルが無く、時折腰まで沈むものの、快適な稜線歩きができた。ヨキトウゲ谷の道は吹きだまりが多く多少難儀したが、金糞峠からの下りは尻セードで快適。正面谷の砂防ダムのつららが美しかった。快適な登山だったが、翌日また風邪がぶり返してしまった。

イブルキのコバより尾根に上がると樹氷が出だした。

コヤマノ岳の森

武奈ヶ岳山頂より丹波の山々

山頂付近は結構樹氷が発達していた。

長い冬をじっと堪え忍ぶ。

コヤマノ岳付近。このあたりでも1m50cmほど積もっている。

時々雪は止んだが、晴れることはなかった。

金糞峠下の堰堤にて。きょうはよく冷え込んでいます。

カクレ滝まで下りてくると積雪も少なくなってくる。

上部の水飛沫が岩に付着して凍るだけで、本体が凍ることはない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます