2004.01.11[坊村~三の滝~ワサビ大滝往復]
よく考えてみると、私は今まであまり冬に滝に行っていなかった。冬は忙しいのもあるが雪山に行くことがあっても滝に行こうと思って単独で訪れることが少なかった。なので、氷瀑もあまり見たことがない。これはイケナイ、と近くで凍ってそうな滝はどこぞないかいな、と頭のデータベースを巡らせた。比良山系のワサビ大滝なら標高も高い場所にあり、北向きで 陽が当たらないということを考えると、もしや凍るのではないかという結果が得られた。で、吹雪の中訪れた。踏み跡はなく50センチ前後の新雪をラッセルの末、滝にたどり着いたが凍るどころか、水量も多く大きな氷柱さえできていなかった。少々がっかり。写真を撮るにも相変わらずの吹雪。30分くらい粘っていると雪は小休止した。ここぞとカメラを引っ張り出したが、手がかじかんで思うように動かず、撮影が邪魔臭くなってきた。いい加減に切り上げ、引き返す。帰路寄った三の滝も、まったく凍っていなかったが、新雪と岩とのコントラストがきれいだった。
ワサビ大滝(下の滝)
ワサビ大滝(上の滝)=ワサビ天井滝
三の滝
よく考えてみると、私は今まであまり冬に滝に行っていなかった。冬は忙しいのもあるが雪山に行くことがあっても滝に行こうと思って単独で訪れることが少なかった。なので、氷瀑もあまり見たことがない。これはイケナイ、と近くで凍ってそうな滝はどこぞないかいな、と頭のデータベースを巡らせた。比良山系のワサビ大滝なら標高も高い場所にあり、北向きで 陽が当たらないということを考えると、もしや凍るのではないかという結果が得られた。で、吹雪の中訪れた。踏み跡はなく50センチ前後の新雪をラッセルの末、滝にたどり着いたが凍るどころか、水量も多く大きな氷柱さえできていなかった。少々がっかり。写真を撮るにも相変わらずの吹雪。30分くらい粘っていると雪は小休止した。ここぞとカメラを引っ張り出したが、手がかじかんで思うように動かず、撮影が邪魔臭くなってきた。いい加減に切り上げ、引き返す。帰路寄った三の滝も、まったく凍っていなかったが、新雪と岩とのコントラストがきれいだった。
ワサビ大滝(下の滝)
ワサビ大滝(上の滝)=ワサビ天井滝
三の滝
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます