![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/a5f633f2b22deceebe9f1a3c623ba1c5.jpg)
2014.09.21[ガリバー旅行村駐車場~栗木田谷~イクワタ峠北峰~釣瓶岳~スゲ原~広谷~大摺鉢~ガリバー旅行村駐車場]
※栗木田谷ルートは一般登山道ではありません!
駐車場から一旦下り栗木田谷出合へ。十数人の若い人たちのグループが爆音で音楽を鳴らしながらバーベキュー。やかましい。栗木田谷の林道は水害でしょうか、ズタズタで四駆であろうとも通行できない状態です。草の茂った急な林道の終点は金山谷の出合。本流の新兵ヱ谷には新しい大きな砂防ダムがあって、その脇に石組みの階段があるので、そちらを登ってしまいそうになりますが、これに惑わされず、金山谷を渡る手前から右手の斜面に取り付きます。すぐに旧道が現れてジグザグに高度を上げます。やや北側にトラバースすると道は不明瞭となりますが適当に尾根を登っていくと主尾根に飛び出します。ここは展望よく、マツカゼソウが咲き乱れ気持ちがよいところです。釣瓶からは武奈ヶ岳に登ろうかと迷ったのですが久しぶりのスゲ原コースへ。湿原を見に寄り道して、トリカブト(キタヤマブシ?)の咲き乱れる気持ちのよい道をゆっくり歩き広谷へ。ここからはしばらく大木の多い私の好きなコース。大摺鉢でのんびりして駐車場に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/c9dd75dbc8cd86d95c274d1e37053e7b.jpg)
栗木田谷でみかけたササクレヒトヨタケ。一級の食菌です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/a07c9b5e82bdc1936f93c89bb6cb75c9.jpg)
イクワタ峠北峰手前から釣瓶岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4e/c228a6febc796d7f3128e579ce2dbba7.jpg)
これでもミカンの仲間、マツカゼソウ。独特の臭いがあり鹿は食べないらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f2/2b9dfe02c8b01bef0f0535beed402a85.jpg)
釣瓶岳への登りから後ろを振り返る。奥は蛇谷ヶ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/31/cef0183bbffc7fc694694bebf259898c.jpg)
鈴鹿の山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/3ffd754958f98f266355368f0789f2b8.jpg)
枝っぷりのいいブナの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/da/83eea3e8fb9f68b23ed698bfb66c7167.jpg)
釣瓶岳と細川越の中間地点から武奈ヶ岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/3c3853e826ce5e23e42e9b9afc665628.jpg)
ナナカマドの実が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/033fdeec026720b8fae16a1b7d367d03.jpg)
同じように根元が曲がったブナの木の集合体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/c64b3fd1eedd84914093dcd3ac94e870.jpg)
スゲ原への下り、丸いかわいい葉が並んでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/17e612ef1e6c5e841857c2222717b808.jpg)
スゲ原の湿原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/83/ac2754338a1259df08807e532a5978cb.jpg)
スゲ原は水苔の絨毯の中の木道。しかし鹿が踏み荒らしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ec/09ce4937a06ef91e3d7de37770a7734d.jpg)
トリカブト(キタヤマブシ?)の群落があちらこちらに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/c1823610907b663c6496ae047b784694.jpg)
トリカブト(キタヤマブシ?)をアップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/aa/6edc4e51c1588acfaf0ffdf15635ce74.jpg)
マムシグサの実。これから赤くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/762e68c69e16cd514dd87edb540a2862.jpg)
広谷近くの杉の巨木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/e92e1d88e78d3bb4a35081c35dc0b7ed.jpg)
ナガオ乗越から下っていくとこの大きな杉がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/fe7155f1155760760b6c9c51644b5088.jpg)
こちらの杉も見応えある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/4a339dba0302816c5688f2299475cafd.jpg)
下りきったところは八ッ淵の滝の大摺鉢。滝壺はやはり以前より浅い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/346eecef93713c18ec55b791f96041c6.jpg)
大摺鉢全景。上部は小摺鉢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/3fbaa394aa1b276c71fb9f79b06bb158.jpg)
もうすぐガリバー旅行村。空を見上げると
※栗木田谷ルートは一般登山道ではありません!
駐車場から一旦下り栗木田谷出合へ。十数人の若い人たちのグループが爆音で音楽を鳴らしながらバーベキュー。やかましい。栗木田谷の林道は水害でしょうか、ズタズタで四駆であろうとも通行できない状態です。草の茂った急な林道の終点は金山谷の出合。本流の新兵ヱ谷には新しい大きな砂防ダムがあって、その脇に石組みの階段があるので、そちらを登ってしまいそうになりますが、これに惑わされず、金山谷を渡る手前から右手の斜面に取り付きます。すぐに旧道が現れてジグザグに高度を上げます。やや北側にトラバースすると道は不明瞭となりますが適当に尾根を登っていくと主尾根に飛び出します。ここは展望よく、マツカゼソウが咲き乱れ気持ちがよいところです。釣瓶からは武奈ヶ岳に登ろうかと迷ったのですが久しぶりのスゲ原コースへ。湿原を見に寄り道して、トリカブト(キタヤマブシ?)の咲き乱れる気持ちのよい道をゆっくり歩き広谷へ。ここからはしばらく大木の多い私の好きなコース。大摺鉢でのんびりして駐車場に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d5/c9dd75dbc8cd86d95c274d1e37053e7b.jpg)
栗木田谷でみかけたササクレヒトヨタケ。一級の食菌です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/a07c9b5e82bdc1936f93c89bb6cb75c9.jpg)
イクワタ峠北峰手前から釣瓶岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4e/c228a6febc796d7f3128e579ce2dbba7.jpg)
これでもミカンの仲間、マツカゼソウ。独特の臭いがあり鹿は食べないらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f2/2b9dfe02c8b01bef0f0535beed402a85.jpg)
釣瓶岳への登りから後ろを振り返る。奥は蛇谷ヶ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/31/cef0183bbffc7fc694694bebf259898c.jpg)
鈴鹿の山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/3ffd754958f98f266355368f0789f2b8.jpg)
枝っぷりのいいブナの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/da/83eea3e8fb9f68b23ed698bfb66c7167.jpg)
釣瓶岳と細川越の中間地点から武奈ヶ岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/3c3853e826ce5e23e42e9b9afc665628.jpg)
ナナカマドの実が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/033fdeec026720b8fae16a1b7d367d03.jpg)
同じように根元が曲がったブナの木の集合体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/c64b3fd1eedd84914093dcd3ac94e870.jpg)
スゲ原への下り、丸いかわいい葉が並んでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/17e612ef1e6c5e841857c2222717b808.jpg)
スゲ原の湿原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/83/ac2754338a1259df08807e532a5978cb.jpg)
スゲ原は水苔の絨毯の中の木道。しかし鹿が踏み荒らしていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ec/09ce4937a06ef91e3d7de37770a7734d.jpg)
トリカブト(キタヤマブシ?)の群落があちらこちらに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/16/c1823610907b663c6496ae047b784694.jpg)
トリカブト(キタヤマブシ?)をアップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/aa/6edc4e51c1588acfaf0ffdf15635ce74.jpg)
マムシグサの実。これから赤くなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/762e68c69e16cd514dd87edb540a2862.jpg)
広谷近くの杉の巨木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/42/e92e1d88e78d3bb4a35081c35dc0b7ed.jpg)
ナガオ乗越から下っていくとこの大きな杉がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/fe7155f1155760760b6c9c51644b5088.jpg)
こちらの杉も見応えある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/4a339dba0302816c5688f2299475cafd.jpg)
下りきったところは八ッ淵の滝の大摺鉢。滝壺はやはり以前より浅い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/346eecef93713c18ec55b791f96041c6.jpg)
大摺鉢全景。上部は小摺鉢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/3fbaa394aa1b276c71fb9f79b06bb158.jpg)
もうすぐガリバー旅行村。空を見上げると
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます