![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7f/e8efd7dbd7e13214ef42be425496ae1e.jpg)
2020.01.05[JR稲荷駅08:37〜08:52伏見稲荷四ツ辻〜09:05泉涌寺〜09:50清水山09:51〜09:57峠の東屋休憩所10:05〜10:10東山山頂公園展望台〜10:32蹴上駅〜10:42天岩戸〜10:48七福思案処〜11:08(P320)〜11:12〜11:35楼門の滝〜11:46霊鑑寺〜11:50法然院〜11:55銀閣寺橋西詰公衆トイレ〜12:05北白川仕伏町バス停〜12:09大山祇神社12:17〜12:26茶山〜12:38瓜生山〜13:13掛橋石鳥居〜13:21水飲対陣跡碑13:24〜13:47千種忠顕碑13:48〜13:57京都一周トレイル東山最終標識〜13:59ケーブル比叡14:01〜14:09比叡山人工スキー場跡〜14:14お地蔵さんのある展望地14:23〜14:28鎮護国家の碑〜14:36阿弥陀堂〜14:43比叡山本坂下り口14:44〜15:13比叡山本坂〜15:29比叡山坂本駅](距離27.52km 累積標高1681m)
ひと月の山離れと正月の不精で鈍った体を目覚めさせるため、京都一周トレイルを稲荷駅から行けるところまで行こうと計画。電車で稲荷駅へ。
最初からずっと天候は冷たい雨が降ったり止んだり、寒くて体が温まらないので、あんまりペースが上がらない。
伏見稲荷大社、泉涌寺、青蓮院、日向大神宮、霊鑑寺、哲学の道という観光名所を通るのだが、どこも案外観光客が少ないのはやはり天候のせいだろうか。
止まると寒いので、エネルギー補給は立ったまま2~3分でそそくさと済ませる。
比叡山の中腹から雪に変わる。ケーブルの山上駅からは道にも雪が積もり、ランニングシューズでは雪が滲みて、靴下が濡れ足先が冷たい。
きょうのペースと時間を計算すると、比叡山の北尾根から大原、静原、鞍馬まで行けるのではないか思っていたが、この先雪が深くなると足元がやはり心配なので、きょうは延暦寺から坂本に下りることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5f/90640eff23315b6a34621d03e14c4834.jpg)
お稲荷さん、スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/476594b515da03f55f7acb9aea052c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/59319b6a1aba4af7d266274a2c22ddf4.jpg)
千本鳥居、観光客は少なめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/f95dcbcae20a6c2df1b0cec24d8cf4e2.jpg)
稲荷山を下りて泉涌寺の前を通ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/57/5a84aef9b819e675c5d206a84db363e1.jpg)
国道1号線の下をくぐり清水山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/a9fc6f28d05b31a28cd029876bdfc26a.jpg)
粟田神社で一旦下山、日向大神宮から大文字へ登りますが、山頂は通らず楼門の滝から霊鑑寺に下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/77/91334bde7191eb0228069caea5e1d059.jpg)
少しだけ哲学の道を行きます。観光客は少ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7f/e8efd7dbd7e13214ef42be425496ae1e.jpg)
日本バプテスト病院より比叡山に登ります。ケーブル山上駅からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/c448a2b27d98a50da80e4bc6e84366fe.jpg)
旧スキー場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/97/a5fc735e68fb3e58cd07d3158c6c3496.jpg)
だんだん積雪が増えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/94f79985c1731ae4d79bfcb638c7f9f1.jpg)
きょうはランニングシューズ。濡れて足が冷たいので、これ以上北に行くのはやめて、延暦寺を通って坂本に下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/74/ccd1684671439afd8c93917852f4d427.jpg)
日吉大社の横に下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/7ed5355159e4f571d257702bb5aad0a4.jpg)
きょうはたくさんの寺社を通りましたが、初詣はなし。
ひと月の山離れと正月の不精で鈍った体を目覚めさせるため、京都一周トレイルを稲荷駅から行けるところまで行こうと計画。電車で稲荷駅へ。
最初からずっと天候は冷たい雨が降ったり止んだり、寒くて体が温まらないので、あんまりペースが上がらない。
伏見稲荷大社、泉涌寺、青蓮院、日向大神宮、霊鑑寺、哲学の道という観光名所を通るのだが、どこも案外観光客が少ないのはやはり天候のせいだろうか。
止まると寒いので、エネルギー補給は立ったまま2~3分でそそくさと済ませる。
比叡山の中腹から雪に変わる。ケーブルの山上駅からは道にも雪が積もり、ランニングシューズでは雪が滲みて、靴下が濡れ足先が冷たい。
きょうのペースと時間を計算すると、比叡山の北尾根から大原、静原、鞍馬まで行けるのではないか思っていたが、この先雪が深くなると足元がやはり心配なので、きょうは延暦寺から坂本に下りることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5f/90640eff23315b6a34621d03e14c4834.jpg)
お稲荷さん、スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bd/476594b515da03f55f7acb9aea052c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/59319b6a1aba4af7d266274a2c22ddf4.jpg)
千本鳥居、観光客は少なめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/f95dcbcae20a6c2df1b0cec24d8cf4e2.jpg)
稲荷山を下りて泉涌寺の前を通ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/57/5a84aef9b819e675c5d206a84db363e1.jpg)
国道1号線の下をくぐり清水山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/a9fc6f28d05b31a28cd029876bdfc26a.jpg)
粟田神社で一旦下山、日向大神宮から大文字へ登りますが、山頂は通らず楼門の滝から霊鑑寺に下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/77/91334bde7191eb0228069caea5e1d059.jpg)
少しだけ哲学の道を行きます。観光客は少ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7f/e8efd7dbd7e13214ef42be425496ae1e.jpg)
日本バプテスト病院より比叡山に登ります。ケーブル山上駅からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/c448a2b27d98a50da80e4bc6e84366fe.jpg)
旧スキー場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/97/a5fc735e68fb3e58cd07d3158c6c3496.jpg)
だんだん積雪が増えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/89/94f79985c1731ae4d79bfcb638c7f9f1.jpg)
きょうはランニングシューズ。濡れて足が冷たいので、これ以上北に行くのはやめて、延暦寺を通って坂本に下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/74/ccd1684671439afd8c93917852f4d427.jpg)
日吉大社の横に下りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/7ed5355159e4f571d257702bb5aad0a4.jpg)
きょうはたくさんの寺社を通りましたが、初詣はなし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます