![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/34dc3a2d68f93b11f9fa62cf4b084eb1.jpg)
2012.09.15[霊仙登山口~ホッケ谷道~ホッケ山~権現山~霊仙登山口]
※ホッケ谷道は一般登山道ではありません!
ホッケ谷道は最初の谷沿い部分は右から堰堤を越すと道がほとんど消えてしまっています。倒木や蜘蛛の巣と格闘して、不思議な石組みの斜面を登ると、稜線近くなると古道がはっきりしてきます。支尾根からはさらにはっきりした古道が縦走路まで続いています。ホッケ山頂では秋の花が咲き誇っていました。ここから南に権現山まで縦走して急坂を下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/741e739526421ccdba4d317a04a4041a.jpg)
ホッケ谷の様子です。堰堤の上の小滝があるところから左の石組み段々斜面を登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/b89de66af2a0bd8e80c1eac4b685db3f.jpg)
ホッケ山頂より。琵琶湖南部が手に取るように見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/29/0b306f98a8860b917b53d7e0295f49a0.jpg)
こちらは比良駅方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/12371c1c72d4d14e28b86c8c9f02d4f2.jpg)
京都北山は特徴ある山がないので、これはどの山だかよく分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3d/4c38d46dd0917802c32c14701b9f7390.jpg)
きょうは雲が低いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/f81ed3bd0e9f6f888625378c66f1eeda.jpg)
アキノキリンソウです。秋の一般的な花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/6c5a24bbddc824c79a2bceabd113bb8c.jpg)
絶滅危惧の「フジバカマ」に似ているけれど、これは「ヨツバヒヨドリ」 -フジバカマは秋の七草だが元は中国からの帰化植物、日本古来のこちらを七草に選んだほうがよいような気がするけれど-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/afb5819607c371d54e23707608a24fea.jpg)
正面にパノラマ風景を見ながらホッケ山を下っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/aa0b4a15b3733cb5a445c04071cb08e4.jpg)
近江大橋、瀬田の唐橋までもがはっきり分かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/5fa788fe52263f811d47e6af37177197.jpg)
比叡山をはさんで左が大津の街、右奥が京都、その手前は大原の里 -比叡山麓北側で雨が降っています-
※ホッケ谷道は一般登山道ではありません!
ホッケ谷道は最初の谷沿い部分は右から堰堤を越すと道がほとんど消えてしまっています。倒木や蜘蛛の巣と格闘して、不思議な石組みの斜面を登ると、稜線近くなると古道がはっきりしてきます。支尾根からはさらにはっきりした古道が縦走路まで続いています。ホッケ山頂では秋の花が咲き誇っていました。ここから南に権現山まで縦走して急坂を下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c6/741e739526421ccdba4d317a04a4041a.jpg)
ホッケ谷の様子です。堰堤の上の小滝があるところから左の石組み段々斜面を登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/b89de66af2a0bd8e80c1eac4b685db3f.jpg)
ホッケ山頂より。琵琶湖南部が手に取るように見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/29/0b306f98a8860b917b53d7e0295f49a0.jpg)
こちらは比良駅方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5d/12371c1c72d4d14e28b86c8c9f02d4f2.jpg)
京都北山は特徴ある山がないので、これはどの山だかよく分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3d/4c38d46dd0917802c32c14701b9f7390.jpg)
きょうは雲が低いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/f81ed3bd0e9f6f888625378c66f1eeda.jpg)
アキノキリンソウです。秋の一般的な花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/6c5a24bbddc824c79a2bceabd113bb8c.jpg)
絶滅危惧の「フジバカマ」に似ているけれど、これは「ヨツバヒヨドリ」 -フジバカマは秋の七草だが元は中国からの帰化植物、日本古来のこちらを七草に選んだほうがよいような気がするけれど-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/afb5819607c371d54e23707608a24fea.jpg)
正面にパノラマ風景を見ながらホッケ山を下っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b2/aa0b4a15b3733cb5a445c04071cb08e4.jpg)
近江大橋、瀬田の唐橋までもがはっきり分かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/5fa788fe52263f811d47e6af37177197.jpg)
比叡山をはさんで左が大津の街、右奥が京都、その手前は大原の里 -比叡山麓北側で雨が降っています-
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます