
2015.01.18[イン谷口11:05~金糞峠12:20~コヤマノ岳~八雲ヶ原~金糞峠15:34~イン谷口16:19]
朝起きて急遽冬の比良に行こうと思い9時半出発。あいかわらずです。昨日の降雪で道路の状態が心配でしたがイン谷口まで何とかノーマルタイヤで入ることができました。11時過ぎにイン谷口出発、体重が落ちた分足取りは軽やか、休むことなく金糞峠通過。気がつけばコヤマノ岳直下まで帽子も手袋もなしで登っていました。でもさすがにここまでくると氷点下5度以下になり寒くて、そういえば指先の感覚がありません。早く気づけよ。写真もシャッターを押しているのかどうか分からない。耳も痛く慌てて帽子と手袋装着。コヤマノ岳で昼食後武奈ヶ岳を目指すものの、ここまで飛ばして登ったツケか急に足が動かなくなり両足がこむら返りになりやむなく断念。ボチボチと八雲に下り、奥の深谷源流の豪雪を撮影しながら金糞峠へ。足の状態は復活していたので、金糞からはまた飛ばして下りイン谷口へ。

コヤマノ岳南尾根の巨木も雪の重みに耐えています


コヤマノ岳山頂付近の樹氷。白いしだれ桜のよう

コヤマノ岳から釈迦岳と琵琶湖、近江八幡方面を見る

コヤマノ岳から琵琶湖、近江八幡方面を見る

コヤマノ岳から守山方面を見る。小さな三角錐の山は近江富士

樹氷と北比良峠、琵琶湖、近江八幡方面

武奈ヶ岳山頂はかすんでいる






撮影には手袋を外さなければならなく、手が冷たくてゆっくり撮れない

旧スキー場上部から釈迦岳・リトル比良方面を見る

雪を被った杉と堂満岳

八雲ヶ原まで下りてくると日が照ったのか樹上の雪が落ちていた

雪面に残された小動物の足跡





奥の深谷源流は特に雪深いところ

金糞峠直下から琵琶湖を望む。奥に雪を被った鈴鹿の山が見える
朝起きて急遽冬の比良に行こうと思い9時半出発。あいかわらずです。昨日の降雪で道路の状態が心配でしたがイン谷口まで何とかノーマルタイヤで入ることができました。11時過ぎにイン谷口出発、体重が落ちた分足取りは軽やか、休むことなく金糞峠通過。気がつけばコヤマノ岳直下まで帽子も手袋もなしで登っていました。でもさすがにここまでくると氷点下5度以下になり寒くて、そういえば指先の感覚がありません。早く気づけよ。写真もシャッターを押しているのかどうか分からない。耳も痛く慌てて帽子と手袋装着。コヤマノ岳で昼食後武奈ヶ岳を目指すものの、ここまで飛ばして登ったツケか急に足が動かなくなり両足がこむら返りになりやむなく断念。ボチボチと八雲に下り、奥の深谷源流の豪雪を撮影しながら金糞峠へ。足の状態は復活していたので、金糞からはまた飛ばして下りイン谷口へ。

コヤマノ岳南尾根の巨木も雪の重みに耐えています


コヤマノ岳山頂付近の樹氷。白いしだれ桜のよう

コヤマノ岳から釈迦岳と琵琶湖、近江八幡方面を見る

コヤマノ岳から琵琶湖、近江八幡方面を見る

コヤマノ岳から守山方面を見る。小さな三角錐の山は近江富士

樹氷と北比良峠、琵琶湖、近江八幡方面

武奈ヶ岳山頂はかすんでいる






撮影には手袋を外さなければならなく、手が冷たくてゆっくり撮れない

旧スキー場上部から釈迦岳・リトル比良方面を見る

雪を被った杉と堂満岳

八雲ヶ原まで下りてくると日が照ったのか樹上の雪が落ちていた

雪面に残された小動物の足跡





奥の深谷源流は特に雪深いところ

金糞峠直下から琵琶湖を望む。奥に雪を被った鈴鹿の山が見える
ガンガン登れるなんていいなあ、私は体が重くて重くて・・
本気でダイエットに取り組みます(笑)
今後のアップ楽しみにしてます。
ブログリンクさせて頂きました。
宜しくお願いします。
信州の冬もキレイなんでしょうね。こだるさんの氷瀑に
いつも感激してますよ~
いっぺん行きたいなぁ。
リンクありがとうございます。こちらもリンクさせていただきます。他も準備できてるのですが、無料版のため毎日画像100枚までしかアップできないのでもうちょっとかかりそうです。