![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a4/ba102d3b8aae31b2ceefedcc739e9fd5.jpg)
2011.09.24[イン谷口~青ガレ~金糞峠~コヤマノ岳南尾根~武奈ヶ岳~旧八雲スキー場上~八雲ヶ原~奥の深谷源流~金糞峠~青ガレ~イン谷口]
コヤマノ岳南尾根は最新の登山地図には一般ルートとして記されるようになった。武奈ヶ岳への最短ルートなので今後登山者が増えるのではないかと心配です。いままでは知るものぞ知るのコースだっただけに静かでよい山旅を味わえたのだが。この日は空気が澄んでいて武奈ヶ岳山頂からの展望は抜群。西から時計回りに京都北山の連亘する山々(その奥に氷ノ山?)、日本海、福井県境の稜線、奥美濃の山々(奥は白山?)、伊吹山、鈴鹿の峰峰、台高前衛の山々が見事に見えている。なかなかここまで見えることは少なくおいしい日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/85/1b2b23ddbed72b7cfc5e483d676b2620.jpg)
言わずと知れた伊吹山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/88d7bcecf9dca4bb89143d35b0e058fc.jpg)
沖島です。その向こうは近江八幡市になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/35/b2b31d438f307c09be69cb1847585bb2.jpg)
えーっと、鈴鹿の霊仙山だったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/dcc4065e33ff118fddf777337860a1cb.jpg)
蓬莱山。望遠で撮ると山頂にいる人もくっきりはっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dd/45c38e13a7e855921568018cb08f86dd.jpg)
日本海も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/7d27d953aac8d1b07999da3b5c21b8a0.jpg)
京都北山連山。奥は氷ノ山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/18/865ca1cc153ef1ab09b10e161b0fadaf.jpg)
手前から、釣瓶岳、蛇谷ヶ峰、箱館山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/683e85f306f9b788c82f7d869e874fef.jpg)
京都北山は昔、平野だったが隆起して削られ谷ができたという、いわゆる準平原だったことがよく分かる。山の高さがきれいにそろっているでしょ。それが証拠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/59/b8d136f403f185e93ec12ddae36fab5d.jpg)
旧スキー場の上部。一面ススキ原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/9fd2ef23c889bdd78bd14a50c02c30d3.jpg)
スキー場あと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6d/df06167e83baf2b2468eb16ff658028c.jpg)
金糞峠から下りたところの奥の深谷にある主張する木。
コヤマノ岳南尾根は最新の登山地図には一般ルートとして記されるようになった。武奈ヶ岳への最短ルートなので今後登山者が増えるのではないかと心配です。いままでは知るものぞ知るのコースだっただけに静かでよい山旅を味わえたのだが。この日は空気が澄んでいて武奈ヶ岳山頂からの展望は抜群。西から時計回りに京都北山の連亘する山々(その奥に氷ノ山?)、日本海、福井県境の稜線、奥美濃の山々(奥は白山?)、伊吹山、鈴鹿の峰峰、台高前衛の山々が見事に見えている。なかなかここまで見えることは少なくおいしい日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/85/1b2b23ddbed72b7cfc5e483d676b2620.jpg)
言わずと知れた伊吹山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/88d7bcecf9dca4bb89143d35b0e058fc.jpg)
沖島です。その向こうは近江八幡市になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/35/b2b31d438f307c09be69cb1847585bb2.jpg)
えーっと、鈴鹿の霊仙山だったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/dcc4065e33ff118fddf777337860a1cb.jpg)
蓬莱山。望遠で撮ると山頂にいる人もくっきりはっきり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/dd/45c38e13a7e855921568018cb08f86dd.jpg)
日本海も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/7d27d953aac8d1b07999da3b5c21b8a0.jpg)
京都北山連山。奥は氷ノ山?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/18/865ca1cc153ef1ab09b10e161b0fadaf.jpg)
手前から、釣瓶岳、蛇谷ヶ峰、箱館山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/683e85f306f9b788c82f7d869e874fef.jpg)
京都北山は昔、平野だったが隆起して削られ谷ができたという、いわゆる準平原だったことがよく分かる。山の高さがきれいにそろっているでしょ。それが証拠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/59/b8d136f403f185e93ec12ddae36fab5d.jpg)
旧スキー場の上部。一面ススキ原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ac/9fd2ef23c889bdd78bd14a50c02c30d3.jpg)
スキー場あと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6d/df06167e83baf2b2468eb16ff658028c.jpg)
金糞峠から下りたところの奥の深谷にある主張する木。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます