2000.10.21[栃生~ホトラ山~コメカイ道~ヒジキ滝~地蔵山~笹峠~ホトラ山~栃生]
※ヒジキ滝周辺は一般登山道ではありません!
このところ本当に滋賀の小滝巡りが続いている。今回は朽木のヒジキ滝。犬に吠えられながら、昔朽木の人が高島に米を買いに行ったという古道「コメカイ道」の坂を登る。始めは杉の植林帯のジグザグだが、尾根に出るころから松林に変わる。尾根をはずれ谷に向かうようになると、トチノキの大木が茂るすばらしい自然林となる。滝はひっそりとそのトチノキの谷に懸っていた。予想より大きい感じで、2段30メートルくらいだろうか。いつものように滝の下で握り飯をほお張りながら眺める。1時間以上いただろうか。今日も出発が遅くすでに2時をまわっているが、もと来た道を引き返すのも面白くないので、地蔵山に登り別ルートを通る。ここも一部松林で、自然と松茸を探してしまう。その時ほのかな松茸の香りが……。目の色が変わってしまったが、冷静に考えると滝の前で食べたのは松茸おこわの握り飯だったのだ。ヤレヤレ。気を取り直しコメカイ道を下るとまた犬に吠えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/59b51ddf9fa7a0847c0cb61b8c8196e1.jpg)
ヒジキ滝は写真からはスケールが伝わりませんが落差30m近い滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/d86b1516781c6671f20eee4a323097ac.jpg)
滝壺まで近づいてみると上段は隠れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1b/99f1cc14f89059c228ebaaa948d6af59.jpg)
下段は10m弱の落差、上に登りたかったのですがいいルートが見つからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/cc71494f1c6575e2be00f66c06b07f81.jpg)
上段と下段をつなぐ部分。おそらくこの間に滝壺があると思われます。
※ヒジキ滝周辺は一般登山道ではありません!
このところ本当に滋賀の小滝巡りが続いている。今回は朽木のヒジキ滝。犬に吠えられながら、昔朽木の人が高島に米を買いに行ったという古道「コメカイ道」の坂を登る。始めは杉の植林帯のジグザグだが、尾根に出るころから松林に変わる。尾根をはずれ谷に向かうようになると、トチノキの大木が茂るすばらしい自然林となる。滝はひっそりとそのトチノキの谷に懸っていた。予想より大きい感じで、2段30メートルくらいだろうか。いつものように滝の下で握り飯をほお張りながら眺める。1時間以上いただろうか。今日も出発が遅くすでに2時をまわっているが、もと来た道を引き返すのも面白くないので、地蔵山に登り別ルートを通る。ここも一部松林で、自然と松茸を探してしまう。その時ほのかな松茸の香りが……。目の色が変わってしまったが、冷静に考えると滝の前で食べたのは松茸おこわの握り飯だったのだ。ヤレヤレ。気を取り直しコメカイ道を下るとまた犬に吠えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/97/59b51ddf9fa7a0847c0cb61b8c8196e1.jpg)
ヒジキ滝は写真からはスケールが伝わりませんが落差30m近い滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7b/d86b1516781c6671f20eee4a323097ac.jpg)
滝壺まで近づいてみると上段は隠れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1b/99f1cc14f89059c228ebaaa948d6af59.jpg)
下段は10m弱の落差、上に登りたかったのですがいいルートが見つからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/cc71494f1c6575e2be00f66c06b07f81.jpg)
上段と下段をつなぐ部分。おそらくこの間に滝壺があると思われます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます