キブシ
キブシ科
キブシ属に属する雌雄異 株の落葉低木。
別名、キフジともいう。
北海道〜九州に分布。雑木林や林縁、道端などに生える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/027aca3222cda05eb52a8ed83fe78223.jpg)
2017/3/22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/e38df2066fb1549c2f215b07622c5862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/15/a304901ae9b1d66c1d448f8d1783fcc2.jpg)
金木犀
モクセイ科
モクセイ属
モクセイ(ギンモクセイ)の変種と言われてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/fc1d46d25f98ff35c47709fc0e44973e.jpg)
2017/10/3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6a/2133982821ead0aaab89e1ff252561b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bb/c7ec25f9f878067f4855e18a071a8bdb.jpg)
クガイソウ
オオバコ科
クガイソウ属
日本の本州に広く分布し、山地や高原の日当たりの良い草地に生育する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/702b0f66059915afb149af2b34e7ae12.jpg)
2017/6/25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/24/6877261b95792e936981247d325cda80.jpg)
クマガイソウ
ラン科
アツモリソウ属
花のすぐ上の 3枚の葉っぱのような部分が、 うす緑色のものと 白いものとがある。
うす茶色の花の袋状のところを、 熊谷直実(くまがいなおざね) が背負った 「母衣(ほろ) 」に見立てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b9/72c22a56d0fd648d645809e143e69168.jpg)
一昨年植え込みました。
去年葉だけだったので写真がありません。。(〃_ _)σ∥
クチナシ
アカネ科
クチナシ属の常緑低木。
野生では森林の低木として自生するが、むしろ園芸用として栽培されることが多い。乾燥果実は、生薬・漢方薬の原料となることをはじめ、様々な利用がある。
きんとんや、栗の甘露煮の時に黄色く綺麗な着色ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/93/61e37a457da6c05f1a09d6a78c8e69b8.jpg)
2017/6/25
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/52/02d149d579bb46deeb9d97c4d0cf40dc.jpg)
草ボケ
バラ科
ボケ属
50cmほど。実や枝も小振り。本州や四国の日当たりの良い斜面などに 分布。シドミ、ジナシとも呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/b0511c562fbfe946223edd52dc75ed51.jpg)
2017/4/10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b2/958c16b0023c04662ec8b1b339f4445b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/9116ac545a3b4ef30cd76985d7f428af.jpg)
クコ
ナス科
東アジア原産の落葉低木。
食用や薬用に利用される。北アメリカなどにも移入され、分布を広げている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e1/27cf89aa83159cffc2ad815a5965d37d.jpg)
2016/8/14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d5/5d7259da0446366a9905c2b1e0345bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/0b5629b330198aaf74286bfc63780c56.jpg)
黒ユリ
ユリ科
バイモ属
日本の中部地方以北・北海道、千島列島、ロシア連邦のサハリン州、カムチャツカ半島、ウスリー地方、北アメリカ北西部に分布。高山帯の草地に生える。
本州では、東北地方の月山、飯豊山、中部地方に分布し、分布の西限地は白山で、室堂周辺などに大量に群生しているのが見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b3/b40e56a4a04747658f5e07d6af9e1e98.jpg)
クモキリソウ
ラン科
クモキリソウ属
日本では南千島、北海道、本州、四国、九州、琉球に分布し、山地の疎林の林下などに生育する。世界では朝鮮半島に分布する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d4/c60f7a3e7cef11437a0b5743ee588171.jpg)
2016/6/4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/02/e931213de686dc90db4fd5a9154d7fa5.jpg)
2017/8/12
少し終わりかけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/45c099f1df94dc3b14cb18f49e5ce17a.jpg)
クロホウズキ
ナス科
オオセンナリ属
ペルー原産の一年草。オオセンナリの園芸品種。
名前の由来は。実が黒く、ホウズキに 似ることから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/d3edfc553a2f6999fe3ef59fb2c0e53a.jpg)
春に蒔きます
2017/7/21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/6dcab2eaa29559e662a576648826b46e.jpg)
クリハラン
ウラボシ科
クリハラン属
日本では本州の関東以西、九州までと沖縄本島に生育し、アジアでは朝鮮(済州島)、台湾、中国からインドにかけて分布する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/27/e9bd930e48ae507090276ec3d5184260.jpg)
201/12/10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/a116ff0bd81ac2268b696aeddd1efd12.jpg)
クマヤナギ
クロウメモドキ科
クマヤナギ属
北海道〜九州の山地に生える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/b75da31f483d79ffc555cff26a96435d.jpg)
2017/6/20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/36/be0405b4dbd17d7f88bda3483925f954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b8/5d2c6c586c7df4a1cac702f15eba6a9c.jpg)
クレマチス
キンポウゲ科
センニンソウ属クレマチス属ともいう。
園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5a/7f362da1d1e11903ec2ba0cb159874b9.jpg)
2017/6/20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1c/0d4fe56898bfbf79441664c139a3319e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/45/2f45ad4b968c101dd4cc9863bd9ba384.jpg)
クラマゴケ
イワヒバ科
イワヒバ属
山林の林下の地表に生える。林縁部で見かけることも多い。小さな集団を作る。
日本ではほぼ全土に生育し比較的普通種であるが、北海道や琉球では稀である。
朝鮮以南の東アジアから東南アジアにかけて分布し、地域的な変異も知られている。そのため日本のものを別種とする判断もあるが、不明な点が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/37/571db699b6dbb716299d55a7b3e5c637.jpg)
クリスマスローズ
キンポウゲ科
クリスマスローズ属(ヘレボルス属)
ヨーロッパから西アジアにかけておよそ20種、中国に1種が知られる、毎年花を咲かせる 多年草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6d/18bb5d137d79d4b1b6e48af66259968a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bf/2a0c72565f16ca0f7e0771724316aa3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1b/e74065bfab581a8be389f62141901992.jpg)
2017/3/6と3/13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ee/f0282b8da3cca32f9ab05880666c341e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d7/cd4d2b4b1a2a140715ccf98e6316f05d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/28/2937da79d612293ed5cd67b7cf16595e.jpg)
明日は『こ』迄です<(_ _)>