私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

オオムラサキツユクサ他と名前教えて下さい

2018-05-26 07:54:29 | みんなの花図鑑
オオムラサキツユクサ

ツユクサ科
ムラサキツユクサ属

オオムラサキツユクサはムラサキツユクサより草丈が低い。
   
葉は長さ13~37㎝、幅0.4~2.5㎝、全縁、基部は鞘状。苞は葉状、まばらか密に毛がある。花柄は1.2~3.5㎝。
   
萼片は3個、膨らみ均等、長さ7~16㎜、腺毛でない毛で覆われる。花弁は3個、青色、紫色、又はバラ色、白色、広卵形、長さ1.2~2cm
   
雄しべ6個。花糸が紫色、下部に単細胞幅の細い毛が密生する。蒴果は長さ4~6㎜。種子は長さ2~3㎜。2n=12,24







            




白だけ少し遅れて咲きました。

立浪草
シソ科
タツナミソウ属

主に山地に生えています。

夏になると紫色や白色の花を一定方向に開き、根は強壮剤の材料としても使用されます。








            






ホタルブクロ

キキョウ科
ホタルブクロ属

山間部では人里にも出現する野生植物であるが、美しいので山野草として栽培されることも多い。

花色には赤紫のものと白とがあり、関東では赤紫が、関西では白が多い。

この子は八重です。



            




カキノハソウ
ヒメハギ科
ヒメハギ属

本州の東海地方以西から近畿地方北部あたりまでに分布する日本固有種です。(2016年十津川の山野草の会長に頂いたもの)
去年初めて咲いて、今年新しい芽が増えました♪





          





伊勢撫子
ナデシコ科
ナデシコ(ディアンツス)属

イセナデシコは、江戸時代よりで栽培されている古典園芸植物の一つです。

三重県では、この花を、県指定天然記念物としています。

上からのアングルだと、ナデシコらしい姿ですが・・・。

横から見ると細長く、糸のように裂けた花弁が下垂します。花弁の長さは12〜13cmほど。

花の大きさは栄養状態で変わるようですが、大きいものだと15cm以上にもなるそうです。

初めて見た時の私の感想は『幽霊みたい』 でした(。´・ω・)?




           





ツルコケモモ

ツツジ科
スノキ属

日本では、北海道、本州の中部地方以北に分布し、寒地の高層湿原でミズゴケ類の中に自生する。

世界では、北ヨーロッパ、北アジア、北アメリカ北部など、北半球の寒い地域に広く分布する。

花期は7月。前年の枝先にできた花芽から短毛が密にはえた1-4本の花柄をだして、その先端に下向の淡紅色の花を1個ずつ咲かせる。

花冠は4裂し、裂片は長さ7-9mmで、カタクリのように背面に反り返る。

果期は9-10月。果実は漿果となり、径1cmほどの球形で赤色に熟し、クランベリーとして食用にされる。





         



      

このこの名前が未だに解りません。
鳴子ユリを、細く長くしたような。
細葉鳴子ユリは別に居ますが今年咲きませんでした。







ショカさん、attsu1さん早速ありがとうございました。
鳴子ユリで探したら深山鳴子ユリというのを見つけてこれかもと思ってました。
その後のattsu1さんのコメントの場所に行ってみて、私がず~っと信じて地植えで育てていたのは鳴子ユリではなくてアマドコロでした。
茎がざらざらでひっかかります。
後2つの鉢を並べて撮りましたのがこれ。

名前が解らなかった子が鳴子ユリ、茎がつるつるすべすべしています。
そして今年お花が咲かないと写真撮らなかった手前の小さな鉢アマドコロとして育てていましたが一つお花が咲いた形跡が・・・茎がつるつるすべすべです。
鳴子ユリかホウチャクソウですね。



終わったホウチャクソウに実が・・・そしてアマドコロとして育てていました小さい方の鉢にも咲いた後の実が一個だけ。
アマドコロではなくてホウチャクソウだったのだと今認識できました。
名前の解らなかった子から、いろんなヒントをくださったお二人に感謝です。
昨日のウツギゴールドも多分黄金シモツケだと思います。
まだいっぱい出てきそうですね。
また教えてくださいね。


風邪で遅れて、昨日まとめて作りました。
おまけにイチゴが足りない、苦肉の策で家にあるキウイと生クリームで…(-_-;)

義娘52才用に(5月20日誕生日


            次男45才用に(5月12日誕生日
           

小さな木のお花達

2018-05-25 08:17:49 | みんなの花図鑑
初めて咲きました‼
と言うか去年まで気づかずに過ごした?
ウメモドキ
モチノキ科
モチノキ属
  
日本(本州・四国・九州)の山野に自生する高さ2~3mの低木で冬は 落葉します。ウメの仲間ではなく、モチノキの仲間です。
  
葉の形や枝振りがウメに似て いるので「ウメモドキ」の名前があります。モドキ(擬き)とは「似て非なるもの」「匹敵する もの」



                         
         
                            19日に発見蕾?咲いた後?って観察していましたが咲いてくれました(*^▽^*)
                         


スイカズラ
スイカズラ科
スイカズラ属

別名『ニンドウ』冬場を耐え忍ぶ事からこの名がついた。





             





ウツギゴールド葉
アジサイ科
ウツギ属



         

芽ぶきの頃から奇麗な子、お花より葉の方がインパクトあります?



        


スモークツリーリトルルビー
ウルシ科
ハグマノキ属

原産国…ヨーロッパ、ヒマラヤ、中国
  
日本へ明治時代に渡来し、ユニークで印象的な花を咲かせることから、近年庭木として急速に普及しています。



       



コアジサイ
アジサイ科
アジサイ属 別名シバアジサイ
  
本州から四国・九州に分布しています。山地の 少し薄暗いところに生え、高さは1~2メートルになります。

6月から7月ごろ枝先に 小さな散房花序をだし、青紫色の小さな花(普通花)を沢山咲かせますが、他のアジサイのように装飾花は着けません。

少し咲き進んでしまいました(-_-;)


              



クロガネモチ
モチノキ科
モチノキ属

今朝の様子です。・・・ボウボウ(-_-;)
下に見えるピンクは京鹿の子で、先日作った三日月のシノブもすっかり葉に隠れさてしまってます




            

ハゼの寄せ植えの中の白丁花



      
同じくユキノシタ



       

そして全体像





ヤブレガサの芽ぶきからと三時に咲く三時草多肉植物続きで名前?の可愛いお花が咲きました(*^▽^*)

2018-05-24 06:16:46 | みんなの花図鑑
今朝の様子です。
まだ咲きそうにありせんので、咲いたら後日またという事で・・・。



破れ傘

キク科
ヤブレガサ属

若い個体は根出葉1枚のみで、花茎が出ない。年数が過ぎ、栄養が蓄積されると花茎を出す。
  
和名の由来は、芽出しの頃の若い葉の様子が「破れ傘(やぶれがさ)」に似ることによる。 花期は7~9月。

ようやく今年は蕾が付きました♪


5月12日展示会にお花はまだ咲いてません。




5月6日
初めての開花なので、どんなお花が咲くのかワクワクが膨らみます。


     







4月25日



4月17日

    


                        4月12日

                        蕾も見えてきました♪

                       

4月2日

名前の由来ヤブレガサらしい姿に



                  3月26日今年も元気にワクワクの芽吹き(^^♪
                  嬉しくてフライイングした子(笑)

                  

                                    2月1日

                                    寒い時期の植え替え・・・もう小さいけどしっかりした芽を用意していつ芽吹こうか待ってる時。
                                    この状態を見て、今年こそ咲いてよ~の願いを込めて植え替えました。

                                    



三時草
ハマミズナ科 
ベルゲランサス属

別名:テルナミ(照波) 多肉植物 午後3時くらいに開花するので三時草と名付けられました 

南アフリカ原産

そう言えば、ハゼランも別名三時草ですよね。


アレ⁈・・・今年はお花が咲きそう♪




5月10日
夕方のお水やりの時‥‥咲いた後?まだ?



                             5月11日
                             展示会初日、帰ったのは5時過ぎ・・・また、見逃した( ;∀;)
                          

5月12日
展示会最終日は大雨で帰って撮ったはずないのですが・・・?
名前入れこむときで13日を12日で入れ込んだのかも、風邪で寝込んでてもお天気続きお花のお水やりはパジャマのままで
お水やり位は出来ると起きてたのが長引かせた原因?
いずれにせよ初めて綺麗な顔見せてくれました(*^^)v



   


多肉植物
頂き物です。名前は解りませんがお花が咲きました♪




           

キスゲ、姫ノカンゾウと、少し遅れてユウスゲ

2018-05-23 12:30:58 | みんなの花図鑑
今日は、お弁当の日・・・ちゃんと寝過ごしてしまいました(汗)
折角朝一投稿って原稿だけ用意してましたのに・・・

今日のお花は結構賞味期限切れ、投稿まで遅れました( ;∀;)

キスゲ『ゼンテイカ(禅庭花)』
ススキノ科
ワスレグサ属

日本の本州などでは高原に普通に見られるが、東北地方や北海道では海岸近くでも見られる。

関東では低地型のムサシノキスゲや、奥多摩、埼玉、茨城県でも低地型の自生のニッコウキスゲが見られる。

花期は5月上旬から8月上旬。草原・湿原を代表する花で、群生すると山吹色の絨毯のようで美しい。

高さは50cm〜80cm。花茎の先端に数個つぼみをつける。

花はラッパ状で、大きさは10cmぐらい。

花びらは6枚。朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう一日花。ムサシノキスゲは開花の翌日まで開花する。






              

姫ノカンゾウ
種子植物 ススキノキ科(ワスレグサ科)


ノカンゾウに似て、全体に細くて小形の湿地生多年草。
茎は幅5mm内外で細く、花茎は25~50cmになる。
花は昼咲きで橙黄色、わずかに内花被の内面に紅色を帯びるがノカンゾウのようには濃色になることはない。

京都府レッドデータブックに掲載されているそうですが
環境省の指定がないのは、ノカンゾウとの異同の判断が難しいとされているからであろうが、ノカンゾウは草地の植物で、純粋な湿地にはえることはない。
光田重幸は宮崎県のある湿原で、ヒメノカンゾウに類似する植物を見たことがある。
この種の仲間には、まだまだ問題が残されているといわねばならない。

こんな事が書かれてありました。
3種とも頂き物ですが、良く増えます今日投稿の3種はいまだに私の中では???です。








                                    


ユウスゲ
ススキノキ科
ワスレグサ属

和名は花が夕方に開き翌日の午前中にしぼみ、葉がスゲに似ていることに由来する。



            

遅れついでに、斑入りばかりで地植えの私を忘れてない?と地植えのフタリシズカと岩千鳥たちがが・・・。
賞味切れですが・・。

二人静
センリョウ科

山野の林下に生える多年草です。茎の先に数本の穂状花序を出し,小さな白い花をつけます。
  
花弁はなく,3 個の雄しべが丸く子房を取り巻いています。和名は静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものと言います





 

岩千鳥
ラン科
ヒナラン属
  
本州中部地方以西と四国に分布し、渓谷の湿った岩場の比較的低い位置 の岩の割れ目などに多く見られます。
  
地下に長さ1~2cmの細長い球根(塊根)があり、3 月末ごろ芽を出し始めます

展示会の頃には良く咲いてくれたので連れて行きました。
   

      



                          




母の日のカーネーション他

2018-05-22 06:39:03 | みんなの花図鑑
カーネーション
ナデシコ科
ナデシコ属

原産は南ヨーロッパおよび西アジアの地中海沿岸といわれている。

カーネーションという名前の由来には諸説あり、肉(ラテン語:carn)の色の花という説や、
シェイクスピアの時代に冠飾り(coronation flower)に使われこれが転訛したものなどの説がある。

次男は何故か母の日はカーネーションにこだわりがあるようで、毎年贈ってくれますが長くて3年
なんだか育てるのが難しいお花のような気がします。
届いた日は鉢一杯だったのに、数日でこんなに少なくなってしまいました・・。








野バラ
バラ科
バラ属

花言葉『無意識の美・素朴な愛』









ミニバラ
バラ科
バラ属








チダケサシ(寄せ植えの中で咲いています)

ユキノシタ科
チダケサシ族

チダケサシは本州・四国・九州に分布する多年草。やや栄養分の多い湿原、林縁、湿った草原などに生育する。暖温帯中部から冷温帯にかけて生育し、岡山県では海抜400m以上の地域ではないかと思う。地下に太い根茎があり、数回分かれる複葉を出す。7月から8月、高さ1mほどの長い花茎を出してほぼ白色の花を咲かせる。花弁はわずかに紫色を帯びており、葯も淡紫色を帯びているので、近寄ってみると花は淡紫色を帯びているように見える。茎葉は少なく、この長い花茎に乳茸と呼ばれるキノコを刺して持ち帰ったので、チダケサシの名が付いたという。








シラン斑入り葉
ラン科
シラン属

地生ランで、日向の草原などに自生する。









紫丁花
アカネ科
シチョウゲ属

日本固有種である。

本州の三重県、和歌山県と四国の高知県に分布し、川岸の岩場に生える。

白丁花(ハクチョウゲ)に近い仲間である。







バイカウツギ
アジサイ科
バイカウツギ属

現在では南東ヨーロッパや小アジアが原産とされる。

名前の由来はウメに似た花を咲かせることから。





ツツジ
ツツジ科
ツツジ属

日本全国に自生している馴染み深い花木であるが、古くは「万葉集」(5~8世紀)にツツジの花が詠まれている。