私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

アッツザクラ、ヨウラクツツアナナス他

2018-05-21 06:31:09 | みんなの花図鑑
アッツザクラ
キンバイザサ
別名ロードヒポキシス。
  
クロンキスト体系ではユリ科に含められていた。原産地は南アフリカ共和国のドラケンスバーグ山脈周辺の高原で、アッツ島ではない。

黄花が枯れてしまって5種です。








この鉢は個別コーナーの手前左に展示した鉢です。
ちょっと変わった八重咲きです。



     

そして少し遅咲きの白



           




        


ヨウラクツツアナナス
パイナップル科
ツツアナス属

ブラジル南部からウルグアイ、パラグアイ、アルゼンチン北部に分布する。着生植物。

日本には昭和初期に渡来した。

普通は鉢植えで栽培するが、強光を好み、耐寒性が強く、また土でも栽培可能なので日本の暖地では庭植えも可能となっている。








           


極姫カッコウセンノウ
ナデシコ科
マンテマ属
  
センノウ属に 分類される場合もある。 ヨーロッパ、コーカサス、シベリアなどに分布し、湿った草地に 生える。



           

イチゴ
この日の収穫
畑で作ってた苗で毎年苗を作ってプランターに植えて居ますが
1~2日おきにこれくらいの収穫です



           



天目地黄
ゴマノハグサ科
ジオウ属

中国原産で薬草として利用される植物です。
初夏に赤紫色の大きな花を咲かせます。地下茎で良く増えますので、グランドカバーにもおすすめです。
この子も一品コーナーで一輪咲いてた子です



      


庭フジ
マメ科
コマツナギ属

本州の東海地方から九州にかけて分布し、川沿いの岩場などに生える。

海外では、台湾と中国にも分布する。





光岳キリン草
ベンケイソウ科
キリンソウ属(マンネングサ属)

南アルプスの光岳(てかりだけ)に分布し、亜高山の岩場や礫地に生える。

学名としては麒麟草(キリンソウ)と変わりない。



           

芍薬
ボタン科
ボタン属

中国で、宋代には育種が始まっている。
  
近代に入り西洋にも紹介され、19世紀には特にフランスで品種改良がなされ、豪華な千重咲き大輪の品種群が生まれた。
  
明治時代以降の日本では、神奈川県農事試験場がこれらを導入し従来の日本の品種群との交配を重ねて、新たな一群が作られた。

展示会の間にかなり咲き進んでしまいました。
鉢植えですが、滅多に植え替えしなくて良いので、ヒイラギの下に置きっぱなしです。



     

ちょっとさぼってしまいましたので、一挙に(-_-;)



春の展示会その②個別コーナー

2018-05-20 06:06:30 | みんなの花図鑑
昨日に引き続いて、今日は会員個別コーナーを紹介したいなと思います。

同じお花でもその年によって咲く鉢とそうでない鉢がありますので、
在籍の長い会員さんはお気に入りのお花は複数鉢育てておられます。

            ますは正面前置

            

手前から順に。

一番(40年近い)女性会員さん
この方の作品は常に一番最初の席、後は適当に会長が名札置いて行かれた通りに展示します。

今回は2名欠席2名は、入会されたばかりで、出品されないと言うことで16名になりました。



                          




                          





                          




                          

奥側の展示席




                              今度は奥から順に入口へ向かいます。

                          



                          



                          


私のコーナーです。
寄せ植えの、日の丸ウツギと、その横の雲南シランは帰ってから咲きました
(^_^;)


 
          寄せ植えの中の日の丸ウツギ
         
  


   今年我が家に友達から届いた雲南シランです。小型で可愛いのでぜひ咲いて欲しくて展示したのですが・・・。


        


                          





撤収の日曜日は土砂降りの中それでも150名以上の方にご来場いただきました。
会場の駐車場は地下なので濡れずに運べますが、帰ってから車から降ろすのにびしょ濡れ…その後ダウンの展示会でした。
入会して初めてですこんなに雨の日の回収は。

春の展示会その①

2018-05-19 05:38:24 | みんなの花図鑑
毎年恒例の春の展示会が12~13に開催されました。
終わったらほっとするのが普通なのですが、搬入でまずホットした瞬間、風邪???
2日間は気力で頑張れたのですが、翌日即病院こじらせてしまってなかなか治らなくて今回は本当に参りました(-_-;)
少し賞味期限きれちゃいましたが、
2回に分けて見て頂けたら嬉しいです。


サザンカホールの入り口
写真整理でいきなり日にちを間違えてました12(土)~13(日)です(-_-;)


二階展示会場
奥にチラッと見えてるのが抽選で差し上げるお花の苗他です



                       入り口側から

                       

真ん中に個別コーナーがあって、両サイドに一品コーナーを設けてます。
壁には写真の会の方々の素晴らしいお花のお写真。



        一品コーナーです。


        


        

         お客様を意識したわけではないのですがひどいピンボケになってしまいました。

           

                                                        この辺りに私の鉢が、ヤブレガサ、小品盆栽3点等合計11点。

                    

                  


個別コーナーは、その②で・・・

展示会で友達に写真を見せられて名前を聞かれました。
ひまわりの仲間みたいな違うようなどなたか教えて下さいm(__)m







写真を撮りましたので見にくいかも。
背丈は良く肥えてる所では2m位になるそうです。

斑入りの葉っぱちゃん達

2018-05-11 06:17:22 | みんなの花図鑑


アケビ
アケビ科 
アケビ属






イワガラミ
アジサイ科
イワガラミ 属






モクセイ科
モクセイ属




                  ハラン

                  キジカクシ科
                  ハラン属
                   
                   柊の下に居ます。
                  
                   


トベラ
トベラ科
トベラ属





                   グミ
                   グミ科
                   グミ属
                   十津川の展示会で、斑入りのグミを小品盆栽にされてるのを見て・
                   可愛い~って言ったら、会長さんがもうちょっと待ってて、家に挿し木したのが有るから持ってきてあげると、
                   お土産に頂いて来ました。
                   さて、どう仕立てようかな?

                   


美男カズラ(サネカズラ)
マツブサ科




                   箱根ウツギ
                   アジサイ科
                   ウツギ属


                    



イボタ
モクセイ科
イボタノキ属



挿し木して4年目くらいかな同じ苗でこの子は朝日の当たる棚に置いてたら今年沢山蕾付けました。
一方、もう一鉢はウツギと同じ棚に置いといたら全く花芽付かず。
特に朝日が花芽の形成には大事な事が証明できたような気がします。





     

垂れ梅の実、紅花エゴノキ、フタリシズカ、

2018-05-10 08:10:35 | みんなの花図鑑

垂れ梅
バラ科
サクラ属

剪定してすっかり短くなってる下の方に実が‼
写真撮ってすぐにもぎ取りました。



奇麗に咲いてた時





エゴノキ
エゴノキ科
エゴノキ属

北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
  
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来する。

この子は紅花です。
展示会で見て、剪定の時挿し木お願いしたら、2年目でもうお花が着きました♪


枝が伸びすぎて変な間延びになってるので盆栽の師匠に小さくしたいと言ったら針金で曲げて背を低く
、針金掛けるのはちょっと怖いのでこれならお花切らなくて済みます(*^-^*)



この子が親木です




フタリシズカ(二人静)
センリョウ科

山野の林下に生える多年草です。茎の先に数本の穂状花序を出し,小さな白い花をつけます。
  
花弁はなく,3 個の雄しべが丸く子房を取り巻いています。和名は静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものと言います


奥の方に写ってるのは、今は葉だけのヒトリシズカです







斑入りフタリシズカ

斑入りは少し賑やかで静御前の亡霊もびっくりでしょうね。







斑入り続きで、次回はお花が咲てない(咲いた事のない)斑入りを予定しています(*^-^*)