今日は止めようかと思ったのですが・・・今頃。
今はもうちょっと咲いてるのですが、
まだ咲き始めたばかりの時です
。
姫フウロソウ
フウロソウ科
フウロソウ属
アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどの北半球の温帯域に広く分布する。
日本では、伊吹山、鈴鹿山脈北部の霊仙山など、養老山地北部、四国剣山(石立山)の一部地域のみに分布する。
山地帯の日当たりのよい石灰岩地質に生える。・・・とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/9c556fdf8ab05971bea07b45fc0f59cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/d5f650810ead1d0c306ab51490550c2f.jpg)
舞鶴草
スズラン亜科
マイヅルソウ属
ユーラシア北東部(ロシア東部、日本、朝鮮半島)と北アメリカ北西部(アメリカ合衆国カリフォルニア州北部、
オレゴン州、アラスカ州、アリューシャン列島など)に分布し、
日本では、北海道から九州の山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林に多く群生する。
北アメリカでは、沿岸部の温帯雨林に多く、よくシトカトウヒ林の樹床に群生する。
今年はこれで花付きが多かった方です(-_-;)
大輪トキソウ
ラン科
タイリントキソウ属(プレイオネ属)
古くより台湾から導入された球根性のランで、台湾以外では中国南部にも分布します。
中国大陸では標高600~1500m、台湾では1500~2500mの森林内にある腐植質が積もった岩場や崖に生えています。
去年2輪咲いて、球根も大きく育ったので少し大きめの鉢に大きい球根ばかり集めて
この鉢は小さめのを植えこんだら、この子がたった一輪だけ咲いてくれました
舞鶴草とは逆の結果になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/9420619cb7a2f8f7f9bd4f1b7ca690b3.jpg)
イワカラクサ
ゴマノハグサ科
異名, エリヌス・アルピヌス.
古名. 語源, 和 名は、岩場に自生し、唐草模様を連想させることからの命名とか。
ヨーロッパアルプス、アペニン山脈やピレネー山脈に分布し ています。
標高1200~2300メートルの草地に生え、高さは5~10センチほどになり ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/f44c410727ded836c9da4c06c030b0f5.jpg)
公園にて・・・アメリカフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/7dc3e27870125fa7986935abcf6d3244.jpg)
これがアカメガシワでしょうか?
今はもうちょっと咲いてるのですが、
まだ咲き始めたばかりの時です
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/291f778474023e50e8fee8f93fc07c31.jpg)
姫フウロソウ
フウロソウ科
フウロソウ属
アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどの北半球の温帯域に広く分布する。
日本では、伊吹山、鈴鹿山脈北部の霊仙山など、養老山地北部、四国剣山(石立山)の一部地域のみに分布する。
山地帯の日当たりのよい石灰岩地質に生える。・・・とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/9c556fdf8ab05971bea07b45fc0f59cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b1/89fa0e09f8a7e401f33cc910041b7fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/d5f650810ead1d0c306ab51490550c2f.jpg)
舞鶴草
スズラン亜科
マイヅルソウ属
ユーラシア北東部(ロシア東部、日本、朝鮮半島)と北アメリカ北西部(アメリカ合衆国カリフォルニア州北部、
オレゴン州、アラスカ州、アリューシャン列島など)に分布し、
日本では、北海道から九州の山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林に多く群生する。
北アメリカでは、沿岸部の温帯雨林に多く、よくシトカトウヒ林の樹床に群生する。
今年はこれで花付きが多かった方です(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/19/64be9752b3df81d94928da7b1bf8b837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/f15c1e07596fcad7dd40564a36d90ed6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/17/c2173f55722b2ae1067ce0c36dc82871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3a/52bf055e8d9da4af827d22c5ead33cc3.jpg)
大輪トキソウ
ラン科
タイリントキソウ属(プレイオネ属)
古くより台湾から導入された球根性のランで、台湾以外では中国南部にも分布します。
中国大陸では標高600~1500m、台湾では1500~2500mの森林内にある腐植質が積もった岩場や崖に生えています。
去年2輪咲いて、球根も大きく育ったので少し大きめの鉢に大きい球根ばかり集めて
この鉢は小さめのを植えこんだら、この子がたった一輪だけ咲いてくれました
舞鶴草とは逆の結果になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b4/9420619cb7a2f8f7f9bd4f1b7ca690b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/25/53ef2115e2742af52ee4b7c17ae385bf.jpg)
イワカラクサ
ゴマノハグサ科
異名, エリヌス・アルピヌス.
古名. 語源, 和 名は、岩場に自生し、唐草模様を連想させることからの命名とか。
ヨーロッパアルプス、アペニン山脈やピレネー山脈に分布し ています。
標高1200~2300メートルの草地に生え、高さは5~10センチほどになり ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/47/f44c410727ded836c9da4c06c030b0f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/73/5b008e408f815ad389cad25895edeb10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/0bd2a642ef5decb3fa1cfa9d22e856fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/de/42c59ac3850838520204ff1480718b6a.jpg)
公園にて・・・アメリカフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e8/e06fa1427832f9ca69ecc24221568afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/7dc3e27870125fa7986935abcf6d3244.jpg)
これがアカメガシワでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ae/189b0c9e6623d35154c9bd064df4eeb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/8115115913d890b90fd711a94c605fb5.jpg)