私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

姫フウロソウ・舞鶴草・大輪トキソウ・イワカラクサそして ???の子

2018-05-03 21:48:54 | みんなの花図鑑
今日は止めようかと思ったのですが・・・今頃。

今はもうちょっと咲いてるのですが、
まだ咲き始めたばかりの時です



姫フウロソウ
フウロソウ科
フウロソウ属

アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどの北半球の温帯域に広く分布する。
  
日本では、伊吹山、鈴鹿山脈北部の霊仙山など、養老山地北部、四国剣山(石立山)の一部地域のみに分布する。

山地帯の日当たりのよい石灰岩地質に生える。・・・とありました。





       


舞鶴草
スズラン亜科
マイヅルソウ属

ユーラシア北東部(ロシア東部、日本、朝鮮半島)と北アメリカ北西部(アメリカ合衆国カリフォルニア州北部、
  
オレゴン州、アラスカ州、アリューシャン列島など)に分布し、

日本では、北海道から九州の山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林に多く群生する。
  
北アメリカでは、沿岸部の温帯雨林に多く、よくシトカトウヒ林の樹床に群生する。

今年はこれで花付きが多かった方です(-_-;)



        

大輪トキソウ
ラン科
タイリントキソウ属(プレイオネ属)

古くより台湾から導入された球根性のランで、台湾以外では中国南部にも分布します。

中国大陸では標高600~1500m、台湾では1500~2500mの森林内にある腐植質が積もった岩場や崖に生えています。


去年2輪咲いて、球根も大きく育ったので少し大きめの鉢に大きい球根ばかり集めて

この鉢は小さめのを植えこんだら、この子がたった一輪だけ咲いてくれました

舞鶴草とは逆の結果になりました。



                           

イワカラクサ
ゴマノハグサ科   

異名, エリヌス・アルピヌス.

古名. 語源, 和 名は、岩場に自生し、唐草模様を連想させることからの命名とか。

ヨーロッパアルプス、アペニン山脈やピレネー山脈に分布し ています。

標高1200~2300メートルの草地に生え、高さは5~10センチほどになり ます。




          


公園にて・・・アメリカフウロ

   

これがアカメガシワでしょうか?

  

都忘れと、昨日のウツギ剪定前後

2018-05-02 06:53:40 | みんなの花図鑑
都忘れ
キク科
ミヤマヨメナ属

本州、四国、九州の山地に自生するミヤマヨメナの園芸品種につけられた和名です。
  
ミヤマヨメナは淡青色ですが、江戸時代から改良されてきたミヤコワスレには淡青色だけでなく、

青やピンク、白があり4月から6月にかけて花を咲かせます。

名前の由来は諸説ありはっきりしません。

一説には「佐渡に流された順徳天皇がこの花を見て傷心を癒やし、都での日々を忘れた」などの逸話があります

白花は葉が斑入りです。



       


華やかな感じでも優しさを感じる佇まいかなと思います。



          

紫・・・この子が一番都忘れらしい感じがするような気がします。




     


宇津木がどうも苦手で、咲かせるのが下手です。
昨日盆栽の師匠のお宅に、剪定とかコツを教わりにいってきました。
来年こそ!!

我が家の惨めなサラサウツギとハコネウツギ
剪定前に撮っておきました。

                        
 
最初に撮りましたので車に乗せる前に元を残しておこうと慌てて撮りましたバックがごちゃついてます。
ブログに載せるのは別の鉢と思っていましたがたまたま師匠がお持ちだったのがこの子、バックが気になりますが…(-_-;)

  

師匠の箱根ウツギこぼれんばかりに咲いてました。



                          

      アマリリスとサラサウツギ
      師匠は盆栽だけでなくバラも数種、アマリリスまでも・・・。

      

セッコク、ハッカクレン・ワタスゲ

2018-05-01 07:09:46 | みんなの花図鑑
展示会は写真の会との合同展示会ですので、写真の会の方が写真撮りに行かれた先で流木を拾ってきてくださいました。

折角なので展示会で使わせて頂こうと植え付けたのですが、この子が一番早く咲いてしまって、

12~13日まで持ってくれると嬉しいのですが・・・。



セッコク
ラン科
セッコク属

東北地方南部以南の山地や岩場に見られる小型の着生ランです。

デンドロビウムの仲間で、主に針葉樹林や常緑広葉樹林に見られます。





白い糸が…(-_-;)
今はまだ取れません・・・やっぱり今年は無理かなぁ?



瑞鶴



  

    


春粋✖春天楽



       

       

ハッカクレン(八角蓮 )
メギ科
ハッカクレン属

台湾や中国の深山の林床に生える大型の植物です。






          


ワタスゲ
カヤツリグサ科
ワタスゲ属

ワタスゲの白い綿帽子のような綿毛がゆらゆら揺れるさまは,初夏の湿原の風物詩として有名。

多くの人がこの植物を意識するのはこの綿毛の時期であるが,

実はこれは果実であり,それよりしばらく前,灰色のめだたない花が咲く。とありました。

28日に展示会で、もう増やさないと言いながら、気が付いたら(笑)500円でついて帰って来てました(*^-^*)

ではこの姿は、もう終わり?




ちょっと古いけど・・・リーゼントのお兄さん??



     


毎日見かけて、けど名前が解らない。
可愛い子一杯‼
今日から少しずつ載せていきますので、教えてください。

これってアメリカフウロでしょうか?
ピンクの可愛いお花が咲いてたところ見かけました。