立浪草
シソ科
タツナミソウ属 主に山地に生えています。
夏になると紫色や白色の花を一定方向に開き、根は強壮剤の材料としても使用されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1a/ef38063fc518d4ee9e89dfc5d9615c0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/8f1783bcf569efe68b1a2e65ad20801a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/94/05cc0528c1a1649360c36764c4daeaa7.jpg)
チョウジソウ
キョウチクトウ科
チョウジソウ属
日本国内で「チョウジソウ」の名で園芸用に市販されている株は、外観は似るが北米原産のホソバチョウジソウ、やヤナギバチョウジソウなどの他種であることも多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/fbaf7f253a8b9421cc0acf8f774b990f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c5/ccc28f76fb7589696d410a02fd7bd3ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/8343a83b5a22616a0465256e1a665c3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2e/7d0ee9078a37175ec39e00d4d77fad93.jpg)
姫イズイ
ユリ科
アマドコロ属
春、山地や高原、海岸などの草地で、短矩の直立した花茎にアマドコロを小型にした緑色を帯びた壷/筒状の
白花を下向きに咲かせるの多年草の山野草です。
茎には稜があり、葉は艶のある緑色で丸みを帯びており、葉表にはくっきりした葉脈が表われ茎に互生して着きます。、
ヒメイズイ(姫委ずい)の花名の一部にあるイズイ(委ずい)とは、漢名でアマドコロ(甘野老)の意味で、これより小さいことに因みます。
花後、果実がなり秋に黒紫色に熟します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fd/1862bce860a17b26b51d9062d63bc339.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/4b606ae6e787c9b33c01f8d9cea49e07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e7/04cad57110334d7852554dbbc91a679d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d6/bd813ad4027f9a5a7c2f4e032498e648.jpg)
オニタビラコ?ですよね。
今我が家で一番咲いてる子かも(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/22/abf4f10c4e838a59cf2611ecca6dc170.jpg)