私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

立浪草、丁子草、イズイと我が家で一番沢山咲いてるかも・・。

2018-05-09 06:37:06 | みんなの花図鑑

立浪草
シソ科
タツナミソウ属 主に山地に生えています。

夏になると紫色や白色の花を一定方向に開き、根は強壮剤の材料としても使用されます。






       

チョウジソウ
キョウチクトウ科
チョウジソウ属
  
日本国内で「チョウジソウ」の名で園芸用に市販されている株は、外観は似るが北米原産のホソバチョウジソウ、やヤナギバチョウジソウなどの他種であることも多い





                 



姫イズイ
ユリ科
アマドコロ属

春、山地や高原、海岸などの草地で、短矩の直立した花茎にアマドコロを小型にした緑色を帯びた壷/筒状の

白花を下向きに咲かせるの多年草の山野草です。

茎には稜があり、葉は艶のある緑色で丸みを帯びており、葉表にはくっきりした葉脈が表われ茎に互生して着きます。、
  
ヒメイズイ(姫委ずい)の花名の一部にあるイズイ(委ずい)とは、漢名でアマドコロ(甘野老)の意味で、これより小さいことに因みます。

花後、果実がなり秋に黒紫色に熟します。




              


オニタビラコ?ですよね。
今我が家で一番咲いてる子かも(^_^;)



ピンクのお花~♪ フウリンオダマキ、シマツルボ、ハマカンザシ

2018-05-08 09:13:39 | みんなの花図鑑
二色風鈴オダマキは、フウリンオダマキとオダマキの交配種ということです。

フウリンオダマキは、中国、チベットの標高1800~3500mの草原や潅木帯に自生するということで、二色風鈴オダマキと異なるようです。

フウリンオダマキだと言う事で買ったのですが、投稿前に調べていくと二色風鈴オダマキのようです。

フウリンオダマキは、ヒメウズ属なので、異なった仲間との交配ということのようで、はっきりとした学名は分かりませんでした。















シマツルボ
ユリ科
シマツルボ属

アフリカ南部原産。小さな 球根性多年草で、葉に縞があることからシマツルボというようです。





2~3年育ててやっと今年お花が(^O^)/
たった一本でも、私にとっては大成功なのです、(-_-;)





ハナカンザシ

花かんざしと言って頂いたのですが、冬も常緑、色もピンク
この子は一体誰?

どなたかご教授お願いいたしますm(__)m


nakimoさん、さざんかさんありがとうございます。
本名です
アルメリア(和名ハマカンザシ)
イソマツ科 
ハマカンザシ属

よく花壇で栽培される。

ヨーロッパの海岸(特にイギリスに多い)の原産で、乾燥や塩分に強い。

草丈はごく低く、長い茎を出して球状の花序をつける。花の色は桃色、白、赤がある。

花言葉:思いやり、同情






    

なんだか今日の投稿は???ですが、折角可愛く咲いてくれましたので没にはしたくなくて・・・スミマセン。



解らない続きで・・・m(__)m
この子は、だ~れ?
公園で一面に咲いてます。
何て言う名前の子なのでしょうか?
教えて下さいm(__)m

nakimoさんありがとうございます。
早速本名で。ウイキペディアさんから引用させていただきました。

コメツブツメクサ(米粒詰草)
マメ科
シャジクソウ属の1年草。

道端や河原などに生える雑草。

和名は、シロツメクサに似ているが全体に小さいことに由来する。
コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ(黄花詰草)ともいう。



ニワセキショウ?で合ってますよね?
一緒に仲良く



ミツデイワガサ、シャリンバイ、姫ライラック,コバノズイナ

2018-05-07 08:40:38 | みんなの花図鑑
ミツデイワガサ
バラ科 
シモツケ属

本州(近畿地方以西)、四国、九州、朝鮮半島、中国


この子はなんの心配もなく、ほったらかしなのに昨年も今年もお花を一杯付けてくれる、嬉しい子です(*^^*)





 
                        

2016年の写真です。
そんなに成長していません。
苗の間は、
駄温鉢に植えた方が成長が良いと盆栽の師匠に教わって植え替えたのを思い出しました。
確かに根元が太くなってます。
もうちょっとこの鉢で太くしてから鉢を変えた方が良いみたいですね。





シャリンバイ
バラ科
シャリンバイ属

日本、韓国、台湾までの海岸近くに分布する。庭木や公園樹として植栽されることも多い。

この子は一回、実を見てからバッサリと。
小さく小さく剪定予定です。
失敗はあまりなさそうです。
先日引っ越しして庭が少し狭くなった友達が、丸坊主に近い剪定したけど小さくなって一杯芽吹いてましたので。
多分強い子。




        



姫ライラック
モクセイ科
ハシドイ属

ライラックは、花が美しい花木ですが耐暑性が弱く、関東以西の暖地ではなかなか思うように育ちにくい。

中国原産 その点、ヒメライラックは、耐暑性が強く、暖地でも育てやすいことが魅力です。

挿し木したばかりの苗が去年我が家へ。
まさかいきなりお花が咲くなんて‼
ウツギで鬱になってる場合や無いかな(* ^ー゜)ノ



        




コバノズイナ
ユキノシタ科
ズイナ属

原産地は北アメリカの南東部

日本には明治時代に渡来し、庭木や盆栽、生け花に利用されている。
  
コバノズイナの仲間は、東アジアからマレーシアに約10種、北アメリカに1種が分布する落葉低木です。





        

白は?
今年はお花が少なくまだ咲くのも遅れてるので・・・忘れた~。
なので今朝雨の中で撮りました。


ハンショウヅル、紅シタン、ツルウメモドキ

2018-05-06 06:06:10 | みんなの花図鑑
今朝は散り初めし・・。




ハンショウズル
キンポウゲ科
センニンソウ属

九州から本州の山地に生えるツル性の植物。

和名は下向きに咲く花の形を半鐘にたとえた事に由来する。

植え替えを嫌うという事で、長年植え替えていませんが、意外と元気で咲いてくれるのでらくちんな子です。
けどボチボチ挿し木で保険を作っておかないと・・・。









紅紫檀
バラ科
シャリントウ(コトネアスター)属
  
原産は中国で日本には自生していません。

属名のコトネアスターという名前でも知られています。

葉も実も小さく、盆栽に向いています。

去年、一枝枯れてしまって心配しましたが、元気になって
初めてのお花を見せてくれました♪
もっと開くのかなと観察してたのですが、これでお花?




ツルウメモドキ
ニシキギ科
ツルウメモドキ属

雌雄別株。葉腋に短い集散花序を出し、

雄株では数個、雌株では1〜3個の花をつける。花は黄緑色で、直径6〜8mm

色々調べましたがこの子はお花の形が雌花のようです。
ただ、毎年1~3個くらいしか実が付きません。
雄木を探さないと・・・。







昨日折れてしまったバラの残った根の様子です。
やはり何かの、食害でしょうね(>.<)y-~


カランコエ・バラ・ガーベラ

2018-05-05 11:05:47 | みんなの花図鑑
カランコエ

ベンケイソウ科
リュウキュウベンケイソウ属(カランコエ属)
  
マダガスカル原産のカランコエ・ブロスフェルディアナをもとに改良された園芸品種が最も一般的
  
カランコエ属の植物はアフリカ南部、東部、アラビア半島、東アジア、東南アジアに約100種が分布しています。

はな友から、去年届いてこんなに大きくなりました。
もう伸び放題なので、そろそろすっきり剪定してあげて、挿し木で株の更新もしてあげないと・・。




               

            


バラ
バラ科
バラ属

花言葉・上品な美しさ、純朴な愛、孤独、才能.詩
色によってもそれぞれ花言葉はありますね。

バラ(ジャックマニー)
最後の姿です(-_-;)
去年からなんだか株元がぐらついてるなと思ってましたが、3日の朝、夜の雨で倒れていました。
持ち上げたら根が全く無くて、丸い塊だけ…病気?虫?
蕾だった子もちゃんと咲いてくれました。
長い事ありがとう。




     



ガーベラ
キク科
ガーベラ属


  
温帯な地域および、熱帯アジアやアフリカなどに分布し、野生で約40種が存在する(特に南アフリカが多い

この子は故郷の実家の庭から連れて帰った子です。
これから秋までず~っと咲き続けてくれる花期の長い嬉しい子です♪