ハシカンボク
ノボタン科
ハシカンボク属
日本の固有種で屋久島、種子島から以南の琉球列島の、奄美大島、沖縄島、石垣島、西表島、与那国島に産する。
産地の路傍や山裾などに見られ、やや湿り気のある場所を好む。
なお、初島(1975)には鹿児島市に産するとの記述がある。
花期7~10月となっていますが、真夏は休眠してました。
そして今まだ咲いています…この子はまだ育てて2年目我が家での花期はまだ定まってません。
今年も今はまだ外ですが部屋での越冬予定です。
ちょっと切り取って
終わった子
これから咲く子
6月になぜか一枝咲きました???
綿を頂きました♪
来年種まきに挑戦です(*^-^*)
綿
アオイ科
ワタ属
世界の熱帯・亜熱帯に約40種類が分布する多年草です。花後にできる綿毛が繊維(要するに「綿」)となり、種子からは油がとれます。
厳密に言うとあのふわふわした綿はタネから生えた毛です。
花後にできる綿がはじけた姿(コットンボール)がユニークで切り花やドライフラワーなど観賞用としての需要があり、人気があります。
本来は毎年花を咲かせる多年草ですが、寒さに弱く冬には枯れてしまうことが多いため、園芸上は一年草として扱われます。
草丈が1.5mほどになる高性ワタと草丈が20cmほどの頃から花を付けて最終的に80cmくらいになるドワーフコットンなどが、タネも市販されおり比較的入手しやすいです。
主な開花期は夏で、ハイビスカスに似た姿の花を咲かせます。花色は淡い黄色で花の中心には赤黒っぽい目があります。
花はしぼむとオレンジ色になります。短命な花で一日でしぼんでしまいますが、暑い時期は次々と咲かせます。
葉っぱは手のひらを広げたような形で、奇数(3~7)に裂けます。花後は紡錘形にふくらんだ果実ができて、秋にはじけて中からもりもりっと綿を出します。
綿が絡まって種がなかなか出ないので切ってみました断面図です。
綿にくるまったまま蒔いてみます。1~2本さえ出てくれたら良いのでさてどんなのかな?
楽しみです♪
ノボタン科
ハシカンボク属
日本の固有種で屋久島、種子島から以南の琉球列島の、奄美大島、沖縄島、石垣島、西表島、与那国島に産する。
産地の路傍や山裾などに見られ、やや湿り気のある場所を好む。
なお、初島(1975)には鹿児島市に産するとの記述がある。
花期7~10月となっていますが、真夏は休眠してました。
そして今まだ咲いています…この子はまだ育てて2年目我が家での花期はまだ定まってません。
今年も今はまだ外ですが部屋での越冬予定です。
ちょっと切り取って
終わった子
これから咲く子
6月になぜか一枝咲きました???
綿を頂きました♪
来年種まきに挑戦です(*^-^*)
綿
アオイ科
ワタ属
世界の熱帯・亜熱帯に約40種類が分布する多年草です。花後にできる綿毛が繊維(要するに「綿」)となり、種子からは油がとれます。
厳密に言うとあのふわふわした綿はタネから生えた毛です。
花後にできる綿がはじけた姿(コットンボール)がユニークで切り花やドライフラワーなど観賞用としての需要があり、人気があります。
本来は毎年花を咲かせる多年草ですが、寒さに弱く冬には枯れてしまうことが多いため、園芸上は一年草として扱われます。
草丈が1.5mほどになる高性ワタと草丈が20cmほどの頃から花を付けて最終的に80cmくらいになるドワーフコットンなどが、タネも市販されおり比較的入手しやすいです。
主な開花期は夏で、ハイビスカスに似た姿の花を咲かせます。花色は淡い黄色で花の中心には赤黒っぽい目があります。
花はしぼむとオレンジ色になります。短命な花で一日でしぼんでしまいますが、暑い時期は次々と咲かせます。
葉っぱは手のひらを広げたような形で、奇数(3~7)に裂けます。花後は紡錘形にふくらんだ果実ができて、秋にはじけて中からもりもりっと綿を出します。
綿が絡まって種がなかなか出ないので切ってみました断面図です。
綿にくるまったまま蒔いてみます。1~2本さえ出てくれたら良いのでさてどんなのかな?
楽しみです♪