新生姜が安く出回り始めたので、毎年恒例の<生姜の味噌漬け>作ります。
一晩軽く塩をして、軽く重石掛け、取り出して一日風に当てます。
味噌、砂糖、酒、みりんを混ぜ合わせ好みの甘さにして漬け込みます。
そのまま2年漬けるとべっ甲色の美味しい味噌漬けが出来あがります。
新生姜が安く出回り始めたので、毎年恒例の<生姜の味噌漬け>作ります。
一晩軽く塩をして、軽く重石掛け、取り出して一日風に当てます。
味噌、砂糖、酒、みりんを混ぜ合わせ好みの甘さにして漬け込みます。
そのまま2年漬けるとべっ甲色の美味しい味噌漬けが出来あがります。
どうしてこのように自宅で美味しい
料理を考えるのだろう?
娘は未だに<お父さん、あの料理はどうして作るの?>と問い合わせがきます…
私は佐世保からのお取り寄せを 分けて戴きますが どうして作ってあるのかな?と思っていました。
美味しい物は手が要りますね
近年は生姜も
真似してみます。
上品で綺麗な花!
手入れが良いからですね
・・・恒例でしたか! 甘酢漬けは
味噌漬けがあったのですね?!
わ~~2年ですか
最近、生姜を使ったレシピや新製品がスーパーの
棚にあるのを見ますが・・・生姜が見直されているのでしょうか
新しい効能を発見されたとか(笑)
相変わらず「おばーさん」の<まめさ>には
塩分高いのですが
キッチリ計量する料理は苦手で、何でも大雑把
自分の舌で味見です
やキュウリ等もいいですよ
<ストレプトカーパス>の名前教えて頂いて
もう1年になりますね~~立派に成長して、お嫁
にも出しましたよ
大好きな花です
らしいですが、実感はありません
流し台の下から何時の物か、何者なのか分から
無いビン詰等が出てきますよ
まま忘れてしまう事が度々です。
やっと最近になって日付、中身をシールに書い
て貼る事を覚えました