博多は大きな通りをちょっと入ると、京都に次いでお寺が多い街だとか。
その中でも以前から行ってみたかった<聖福寺>、日本で一番古い禅寺と言わ
れ、有名なお坊さんが沢山修行したそうです。
その中でも禅宗を庶民に分かりやすくユーモア溢れる<絵>で広めたたという
「仙和尚」の<絵>が見たくて、ヤットコサで出掛けました。
ところが、境内だけは歩けるけど本堂等は一般公開はしていないそうで
残念!!でした。
日本茶発祥の<お茶の木>があり、境内には沢山お茶の木が植えられ
ています。
お茶の花が咲いていました。 楚々として可愛い花です。(黒いのは蟻)
久し振りに会えました。 大好きな花です~~
金木犀が満開で良い香りを境内に漂わせていました。
そして香りがあちこちでにおってきます。
桜に続き金木犀とあちこちに美しい花を見れる良い季節です。
~~ >博多は大きな通りをちょっと入ると、京都に次いでお寺が多い街だとか。
↑ちっとも知りませんでした
遠く離れているこちらから見る博多というと
・・・屋台・歓楽街などの情報ばかり喧伝されて・・
↑ このお茶の木、高いですね
ふだん見る茶摘みの木は、摘みやすく低くしてあるのでしょうか?!
とっても好きな街です。 東京や大阪のような
大都会ではなく小倉よりずっと大きく
裏通りは古い街並みが残っています。
日本茶の発祥の木があるなんて
茶畑の木は摘みやすくしてあるのでしょうね。