GW3日目 車で香取へスモールトリップ
「ぐるっと千葉」を読んで気になったお風呂「かりんの湯」。

ちょうど開店時間に着いたので混んでもいなくてヨカッタ
内風呂が菖蒲湯でした
始めて入った菖蒲湯。
菖蒲湯は江戸時代、「菖蒲」と「尚武」をかけて端午の節句に入るようになったそう。
菖蒲は昔から薬草だと考えられていて、季節の変わり目に菖蒲湯に入ると暑い夏を丈夫に過ごせると言われてるそうです。
かりんの湯にてセナにかりん茶とかりんのど飴を購入。
セナは喘息持ちなので喉に良いというかりん関連を買ってみた。
さて、お風呂でさっぱりしたらご飯を食べに「風土村」へ
ここは農産物の直売やお惣菜も売っていて、新鮮な地元の野菜を使ったバイキングもあります

野菜以外にもカレーやパスタや、唐揚げやお寿司や…色んなものがあるから老若男女誰でも大丈夫な感じでした♪
予想以上にいっぱいの種類があって、美味しくて満足♪
外にはポニーもいるし、竹馬や大きな木にブランコもあって、先に食べ終えたセナは外で遊んでました。
その後佐原の町へ足を伸ばしてきました。その様子は別記事で書きますね。
本日のお土産

「道の駅くりもと」で、苺(150円)とたけのこ(350円 安っ!)を買って、風土村ではこのたまごの入れ物が可愛くてたまごを買いました

明けたら色んな色のたまごちゃん
箱には「自然のリズムを大切にして生んでいます。」の文字。
そしてラベルの可愛いポン酢「南房総の柚子と檸檬の下総ポン酢醤油」をかりんの湯で買いました

ますますラベル集め楽しくなりそう

そんな訳で、香取市を満喫したのでした♪

「ぐるっと千葉」を読んで気になったお風呂「かりんの湯」。


ちょうど開店時間に着いたので混んでもいなくてヨカッタ

内風呂が菖蒲湯でした

菖蒲湯は江戸時代、「菖蒲」と「尚武」をかけて端午の節句に入るようになったそう。
菖蒲は昔から薬草だと考えられていて、季節の変わり目に菖蒲湯に入ると暑い夏を丈夫に過ごせると言われてるそうです。
かりんの湯にてセナにかりん茶とかりんのど飴を購入。
セナは喘息持ちなので喉に良いというかりん関連を買ってみた。
さて、お風呂でさっぱりしたらご飯を食べに「風土村」へ
ここは農産物の直売やお惣菜も売っていて、新鮮な地元の野菜を使ったバイキングもあります


野菜以外にもカレーやパスタや、唐揚げやお寿司や…色んなものがあるから老若男女誰でも大丈夫な感じでした♪
予想以上にいっぱいの種類があって、美味しくて満足♪
外にはポニーもいるし、竹馬や大きな木にブランコもあって、先に食べ終えたセナは外で遊んでました。
その後佐原の町へ足を伸ばしてきました。その様子は別記事で書きますね。
本日のお土産


「道の駅くりもと」で、苺(150円)とたけのこ(350円 安っ!)を買って、風土村ではこのたまごの入れ物が可愛くてたまごを買いました


明けたら色んな色のたまごちゃん

そしてラベルの可愛いポン酢「南房総の柚子と檸檬の下総ポン酢醤油」をかりんの湯で買いました


ますますラベル集め楽しくなりそう


そんな訳で、香取市を満喫したのでした♪