クラブへ歩いていく途中の地面に、いい感じに花が落ちてました。↑
本日、第一トーナメント開始です。
KうたとMもかは朝8時からなので、朝7時に会場入りしました!そして試合前に45分ほど練習。その後、他の子たちも時間差でぽろぽろと集まってきて、空きコートで練習しました。
○Kうたvs DOLORES Aiden(Austraria、10歳、小太り、動き遅い) 6-1, 6-0
Kうたは相手はそれほどうまくなかったのですが、ものすごい緊張でガチガチ。いきなりダブルフォルトで1ゲーム目をダウンしましたが、2ゲーム目がとれてほっとしたようです。そこからは、相手のつけいる隙なし。きっちりしたテニスでまとめました。油断しないよう注意したそうです。肩の痛みはなくなり、サーブもしっかり打っています。時々、高田こうきのようなフォアが飛んでいく時がありますね。
photo by Ksuke coach
○MもかvsVIGNERON Emmanuelle(ニューカレドニア、ぽっちゃり、初心者っぽい) 6-0, 6-0
最初からあぶなげなし。攻撃する前に相手がミスしてくれます。ロブをあげて、前へ出てドライブボレーをしようとするが、ロブが帰ってきません。各種ショットを織り交ぜて、いろいろチャレンジしたそうです。簡単に勝てるとみたら、課題をつくる…いいですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/89c1520de1d198e13492c44b43f8cee7.jpg)
●Tっきーvs DOLORES Kieren(Austraria、11歳、Kうたのやった子の兄)
相手は、見た目はかこいいテニス。攻撃的に打ってくる。でもミスも多い。Tっきーは自分の出来る事だけをしっかり行います。うまくいけばセットとれるか?という競った内容でしたが、3-4から放され、3-6。セカンドは相手が自信を取り戻し0-6。走らされた時の逃げ球がないので、滞空時間の長いロブやスライス返球を使おう。サーブは1stを思いっきり打ちほとんど入らず、2ndは引力サーブが必ず相手のフォアに入りリターンエースをくらう。もう少し、サーブの作戦を考えていこうー。
photo by Ksuke coach
Mいね&Yきの語録「日本人は、足太い、腹出てる。外国人は、足細い、腹出てる。」なんじゃそりゃ。
↓そうそう、今日はテレビの取材が来てましたよ。夕方のニュースで流すそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/8f83d925c85e0ee590b2d024eb73afaa.jpg)
「お昼ごはんは、日本人だけでかたまって食べてはいけない令」(バツランニングあり)を出してありますので、お昼が近づくと、みんな声かけ作戦がはじまります。
みんな積極的に声かけてますねー。いいことです。
○Rんたろうvs BOURCIER Raphael(ニューカレドニア、ロン毛) 6-0, 6-0
あまりうまくない子でした。バックが片手で弱点なのを見て、全部バックにボールを集めましたが、別に、そうしなくても、ほとんど決まります。で、すばらしいプレーしまくって勝ちです。サーブに関する深い戦術なんかをKすけコーチからアドバイスされていました。
photo by Ksuke coach
●Yしきvs RUSH(オセアニア、左利き、色黒く毛短い)5-7, 1-6
両者とも緊張しまくりの接戦。1stセット5-5からのゲームを取って6-5とした方が、このセット7-5で取って、2nd6-1で勝つんじゃないかと1st5-5の時に予想。5-5相手サーブの30-40、簡単なバックハンドのミスで40-40、こちらが先にネットに出たいのに、相手がアプローチでネットに出てきてバックスライスパスをサイドアウト、アドバンテージ相手、甘いアプローチで前に出てパス抜かれゲーム。5-6。
そして全くの予想どおり5-7, 1-6で負けてしまいました。
巡ってきた大切な場面に気付き、そこでいいプレーをしてポイントを取ることが『勝ち』につながります。そこができないと、勝つ事はできません。
メンタルがあまりにも弱く、1セット取られただけで心が萎えてしまう部分を変えるべし!です。フォアと、甘くない出方のネットプレーはよかった。
photo by Ksuke coach
○Mいね vs DEL CARMEN Nadine(オセアニア、長身、フラットの速い球) 6-4, 7-6
フラット系どうしのしばき合い。Mいねは、とてもいいラリーをしている。深く伸びのあるボールが行く、相手返せない。サーブの威力ピカイチ!試合前の練習で短いボールが行ったら、相手がスライスの処理がすごくへたで、気づくかな~?と思っていましたが、第一ゲームでネットに出てドロップボレーを決めゲームを取り、最高の立ち上がりでした。あとで聞いたら「最初の練習でいろんなショットでいろんなとこに打ち、なるべく早く相手の弱点を見つけられるようにしたいと思ってるんです!」うおーーーっ、いつからこんなすばらしい事が言えるようになってきたのでしょう?
1st競り勝ち、セカンド5-2リード。そこからビビったわけではありませんがミスが多くなり、5-6まで行かれますが、落ち着いて相手が疲れているのを見つけ、冷静に戦い7-6で勝利。すべてがすばらしい試合でした。股関節の痛みは、大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/cfd4e2e8a20d4f736fe83c22d596a1ab.jpg)
○Aいな vs PARIPOVIC Nina(ニュージーランド、同じ10歳、左利き)6-1, 3-6, 6-2
Aいなの初戦の相手は、体が一回り大きく、フォアーハンドの高い打点から打ち出されるスピンボールが上手な選手。ファーストセット両者とも思うようにゲームを決めるポイントでポイントがとれず、長いゲームを繰り返しなんとか、Aいなが2-1リード。相手にストレスがたり集中力が切れたのかそこから、相手の得意なショットにもミスがでるところまで繋げることができ、いっきに6-1。ファーストセットを制しました。
そして、第二セットに入っても相手は持ち直すこともなく、あっさり3-1リードしましたが、やっと相手が落ち着きフォアーの高い打点で正確にコーナーに打たれ、押し返すことができず、3-6。
ファイナルセット、Aいなの厚い当たりのフォアーがベースライン際に安定して入り、相手のフォアーの低い打点からのショットのミスが目立ち6-2でファイナルセットをAいなが制することができました。なれないハードコートで、なおかつキレのあるスピンボールの選手相手にAいなもよく走り、縮こまることなくしっかり深く返球する事ができ、Aいなにもいい経験となる試合だったと思います。ただ、ゲームをとるポイントでは、バックハンドを深いところに置きにいこうとするようなショットで簡単にアウトをする場面が多かったように思います。今後の課題ですね。By Kすけ
photo by Ksuke coach
Yきの語録「パニパーニ」(パニーニと言いたかった)それに対しMもか「パニック状態に陥っている子みたい」
●Tっきー(16~32位決め)vs DEPLANQUE Andreas(ニューカレドニア)2-6, 4-6
この試合もTっきーは、実直の出来ることを繰り返します。セカンドセットは相手の落ち着きもなく、そこにつけ込んで、なんとかものにしたかったのですが、残念ながら競り負けてしまいました。できる技術が少ないなりに、なんとかがんばって勝とうとする姿勢はとても良いです。あとは、できる技術を増やしていこうね。
○Yしき(16~32位決め)vs COLLIER Waiomio(ニュージーランド) 5-7, 6-4, 6-1
よくがんばりました。さっきの試合で冒した過ちを繰り返さず、みごとに学習した感じです。
セカンドセット5-4からの長いデュースを取ったところが、この試合の勝つための一番大切な場面でした。セカンドセットを取って、早く帰りたかった相手は、ファイナルセットに入ると、坂を転げ落ちるように失点し、結局6-1。みごとなメンタルの逆転勝利でした。
振り回された時にねばり強い逃げ球がとてもよかった。
○Yきの vs Simon(ニューカレドニア) 0-6, 2-6
(Yきのの対戦相手は今夜オーストラリアから帰国するため、明日1回戦が行われます。よって今日は男の子と練習し合いしました。)
Yきのは、今日は試合がなく、男の子と練習マッチを行いました。相手は、技術、メンタル、フィジカルすべてにおいてレベルの高い選手。ファーストセットは開始直後から終盤にかけてほとんど、得意のフォアーハンドを打たせてもらえず、0-6。セカンドセットは相手がボレーに来たところに上手くパスが決まり、ファーストセットほど一方的ではありませんでしたが、2-6。Yきのは、私が普段見ている選手ではありま
せんのでわかりませんが、、、相手が戦術的にも上手くYきのにいいペースでテニスをさせなかったというのもあり、若干不完全燃焼だったかな?
でも、6-0,6-2というスコアでYきのに勝った相手は、傲慢な姿勢はいっさいみられず、自分の集中力がきれることなく、常に何かに挑戦しているようなアスリートの目を最後まで保って戦う選手でした。そんな最高の選手とYきのはニューカレドニアにきて試合ができたと思います。
By Kすけ
photo by Ksuke coach
Tっきー&Yきのの会話
Tっきー:『(遠州弁の)「~だにー」を普通の言葉にしたら何ていうの?』
私:『「~だよー」かな』
(方言と認識していない)Yきの:「普通だにー!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/c23924bdab20223a33caadbddfad70e3.jpg)
左のはphoto by Ksuke coach
今夜は夕焼けが綺麗でした!こんな夕焼けが海面に反射したらどんないい写真が撮れるだろうとムズムズしましたが、Yっしーがすばらしい試合をしていましたので、ぐっとこらえました。
結局、本日は、朝7時から夜7時まで試合を見ていました。ふぅ~~~。Kすけコーチはまだ、時差ぼけに少し悩まされています。
夕ご飯は近くのお店で、Kすけコーチとニュージーランドのジェロームコーチと3人でパスタを食べました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/a6ca4634993dda537b7f312a8a983a52.jpg)
明日は本戦2回戦、コンソレの17~24位戦が行われます。(Tっきーだけ明日試合なし)
そうそう、今日はニューカレドニア在住の日本人、敦子デルリューさんと、みえこコンガシューさんが応援に来てくださりましたよ。
本日、第一トーナメント開始です。
KうたとMもかは朝8時からなので、朝7時に会場入りしました!そして試合前に45分ほど練習。その後、他の子たちも時間差でぽろぽろと集まってきて、空きコートで練習しました。
○Kうたvs DOLORES Aiden(Austraria、10歳、小太り、動き遅い) 6-1, 6-0
Kうたは相手はそれほどうまくなかったのですが、ものすごい緊張でガチガチ。いきなりダブルフォルトで1ゲーム目をダウンしましたが、2ゲーム目がとれてほっとしたようです。そこからは、相手のつけいる隙なし。きっちりしたテニスでまとめました。油断しないよう注意したそうです。肩の痛みはなくなり、サーブもしっかり打っています。時々、高田こうきのようなフォアが飛んでいく時がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4c/843acf97a41d148e99c75be9df6cd521.jpg)
○MもかvsVIGNERON Emmanuelle(ニューカレドニア、ぽっちゃり、初心者っぽい) 6-0, 6-0
最初からあぶなげなし。攻撃する前に相手がミスしてくれます。ロブをあげて、前へ出てドライブボレーをしようとするが、ロブが帰ってきません。各種ショットを織り交ぜて、いろいろチャレンジしたそうです。簡単に勝てるとみたら、課題をつくる…いいですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c9/89c1520de1d198e13492c44b43f8cee7.jpg)
●Tっきーvs DOLORES Kieren(Austraria、11歳、Kうたのやった子の兄)
相手は、見た目はかこいいテニス。攻撃的に打ってくる。でもミスも多い。Tっきーは自分の出来る事だけをしっかり行います。うまくいけばセットとれるか?という競った内容でしたが、3-4から放され、3-6。セカンドは相手が自信を取り戻し0-6。走らされた時の逃げ球がないので、滞空時間の長いロブやスライス返球を使おう。サーブは1stを思いっきり打ちほとんど入らず、2ndは引力サーブが必ず相手のフォアに入りリターンエースをくらう。もう少し、サーブの作戦を考えていこうー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e1/0fe1e07cef76c8579e2480e66be508ea.jpg)
Mいね&Yきの語録「日本人は、足太い、腹出てる。外国人は、足細い、腹出てる。」なんじゃそりゃ。
↓そうそう、今日はテレビの取材が来てましたよ。夕方のニュースで流すそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/8f83d925c85e0ee590b2d024eb73afaa.jpg)
「お昼ごはんは、日本人だけでかたまって食べてはいけない令」(バツランニングあり)を出してありますので、お昼が近づくと、みんな声かけ作戦がはじまります。
みんな積極的に声かけてますねー。いいことです。
○Rんたろうvs BOURCIER Raphael(ニューカレドニア、ロン毛) 6-0, 6-0
あまりうまくない子でした。バックが片手で弱点なのを見て、全部バックにボールを集めましたが、別に、そうしなくても、ほとんど決まります。で、すばらしいプレーしまくって勝ちです。サーブに関する深い戦術なんかをKすけコーチからアドバイスされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/59590310f978da4d21d8fa763725524a.jpg)
●Yしきvs RUSH(オセアニア、左利き、色黒く毛短い)5-7, 1-6
両者とも緊張しまくりの接戦。1stセット5-5からのゲームを取って6-5とした方が、このセット7-5で取って、2nd6-1で勝つんじゃないかと1st5-5の時に予想。5-5相手サーブの30-40、簡単なバックハンドのミスで40-40、こちらが先にネットに出たいのに、相手がアプローチでネットに出てきてバックスライスパスをサイドアウト、アドバンテージ相手、甘いアプローチで前に出てパス抜かれゲーム。5-6。
そして全くの予想どおり5-7, 1-6で負けてしまいました。
巡ってきた大切な場面に気付き、そこでいいプレーをしてポイントを取ることが『勝ち』につながります。そこができないと、勝つ事はできません。
メンタルがあまりにも弱く、1セット取られただけで心が萎えてしまう部分を変えるべし!です。フォアと、甘くない出方のネットプレーはよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d9/c336479854fd314e4295ea8c03bffbd4.jpg)
○Mいね vs DEL CARMEN Nadine(オセアニア、長身、フラットの速い球) 6-4, 7-6
フラット系どうしのしばき合い。Mいねは、とてもいいラリーをしている。深く伸びのあるボールが行く、相手返せない。サーブの威力ピカイチ!試合前の練習で短いボールが行ったら、相手がスライスの処理がすごくへたで、気づくかな~?と思っていましたが、第一ゲームでネットに出てドロップボレーを決めゲームを取り、最高の立ち上がりでした。あとで聞いたら「最初の練習でいろんなショットでいろんなとこに打ち、なるべく早く相手の弱点を見つけられるようにしたいと思ってるんです!」うおーーーっ、いつからこんなすばらしい事が言えるようになってきたのでしょう?
1st競り勝ち、セカンド5-2リード。そこからビビったわけではありませんがミスが多くなり、5-6まで行かれますが、落ち着いて相手が疲れているのを見つけ、冷静に戦い7-6で勝利。すべてがすばらしい試合でした。股関節の痛みは、大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/cfd4e2e8a20d4f736fe83c22d596a1ab.jpg)
○Aいな vs PARIPOVIC Nina(ニュージーランド、同じ10歳、左利き)6-1, 3-6, 6-2
Aいなの初戦の相手は、体が一回り大きく、フォアーハンドの高い打点から打ち出されるスピンボールが上手な選手。ファーストセット両者とも思うようにゲームを決めるポイントでポイントがとれず、長いゲームを繰り返しなんとか、Aいなが2-1リード。相手にストレスがたり集中力が切れたのかそこから、相手の得意なショットにもミスがでるところまで繋げることができ、いっきに6-1。ファーストセットを制しました。
そして、第二セットに入っても相手は持ち直すこともなく、あっさり3-1リードしましたが、やっと相手が落ち着きフォアーの高い打点で正確にコーナーに打たれ、押し返すことができず、3-6。
ファイナルセット、Aいなの厚い当たりのフォアーがベースライン際に安定して入り、相手のフォアーの低い打点からのショットのミスが目立ち6-2でファイナルセットをAいなが制することができました。なれないハードコートで、なおかつキレのあるスピンボールの選手相手にAいなもよく走り、縮こまることなくしっかり深く返球する事ができ、Aいなにもいい経験となる試合だったと思います。ただ、ゲームをとるポイントでは、バックハンドを深いところに置きにいこうとするようなショットで簡単にアウトをする場面が多かったように思います。今後の課題ですね。By Kすけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/028cf5030e8833c8bd223f4311f2848b.jpg)
Yきの語録「パニパーニ」(パニーニと言いたかった)それに対しMもか「パニック状態に陥っている子みたい」
●Tっきー(16~32位決め)vs DEPLANQUE Andreas(ニューカレドニア)2-6, 4-6
この試合もTっきーは、実直の出来ることを繰り返します。セカンドセットは相手の落ち着きもなく、そこにつけ込んで、なんとかものにしたかったのですが、残念ながら競り負けてしまいました。できる技術が少ないなりに、なんとかがんばって勝とうとする姿勢はとても良いです。あとは、できる技術を増やしていこうね。
○Yしき(16~32位決め)vs COLLIER Waiomio(ニュージーランド) 5-7, 6-4, 6-1
よくがんばりました。さっきの試合で冒した過ちを繰り返さず、みごとに学習した感じです。
セカンドセット5-4からの長いデュースを取ったところが、この試合の勝つための一番大切な場面でした。セカンドセットを取って、早く帰りたかった相手は、ファイナルセットに入ると、坂を転げ落ちるように失点し、結局6-1。みごとなメンタルの逆転勝利でした。
振り回された時にねばり強い逃げ球がとてもよかった。
○Yきの vs Simon(ニューカレドニア) 0-6, 2-6
(Yきのの対戦相手は今夜オーストラリアから帰国するため、明日1回戦が行われます。よって今日は男の子と練習し合いしました。)
Yきのは、今日は試合がなく、男の子と練習マッチを行いました。相手は、技術、メンタル、フィジカルすべてにおいてレベルの高い選手。ファーストセットは開始直後から終盤にかけてほとんど、得意のフォアーハンドを打たせてもらえず、0-6。セカンドセットは相手がボレーに来たところに上手くパスが決まり、ファーストセットほど一方的ではありませんでしたが、2-6。Yきのは、私が普段見ている選手ではありま
せんのでわかりませんが、、、相手が戦術的にも上手くYきのにいいペースでテニスをさせなかったというのもあり、若干不完全燃焼だったかな?
でも、6-0,6-2というスコアでYきのに勝った相手は、傲慢な姿勢はいっさいみられず、自分の集中力がきれることなく、常に何かに挑戦しているようなアスリートの目を最後まで保って戦う選手でした。そんな最高の選手とYきのはニューカレドニアにきて試合ができたと思います。
By Kすけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/48ce5fcba22c30ef8f50732b18299e41.jpg)
Tっきー&Yきのの会話
Tっきー:『(遠州弁の)「~だにー」を普通の言葉にしたら何ていうの?』
私:『「~だよー」かな』
(方言と認識していない)Yきの:「普通だにー!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2a/026987d3e5b06cf4f805c57deb1613a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/c23924bdab20223a33caadbddfad70e3.jpg)
左のはphoto by Ksuke coach
今夜は夕焼けが綺麗でした!こんな夕焼けが海面に反射したらどんないい写真が撮れるだろうとムズムズしましたが、Yっしーがすばらしい試合をしていましたので、ぐっとこらえました。
結局、本日は、朝7時から夜7時まで試合を見ていました。ふぅ~~~。Kすけコーチはまだ、時差ぼけに少し悩まされています。
夕ご飯は近くのお店で、Kすけコーチとニュージーランドのジェロームコーチと3人でパスタを食べました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/a6ca4634993dda537b7f312a8a983a52.jpg)
明日は本戦2回戦、コンソレの17~24位戦が行われます。(Tっきーだけ明日試合なし)
そうそう、今日はニューカレドニア在住の日本人、敦子デルリューさんと、みえこコンガシューさんが応援に来てくださりましたよ。