ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎HKT48 握手会 2日目(大阪)11.29

2015-11-29 19:49:25 | HKT48
HKT48 握手会 2日目(大阪)11.29

HKT48 「しぇからしか」個別握手会 インテックス大阪

○HKT48 個別握手会

今日は、さくちゃんデーなんだ

○さくちゃんと話したいことは、いっぱいあるけど、握手券がなかなか思うようにゲットできないので

・枚数によって話のネタを選択しています

・2部 幸いにも5枚ゲットできました
 HKT全国ツアー 沖縄公演のBDを観ましたので、そこから
 沖縄公演はすごくいい公演でございます
 HKTの公演でもベストに入るものだ

 さくちゃんの「彼女」が入っている唯一の映像作品なのだ
 「彼女」のPVがないので、貴重な作品でございます

・話しできませんでしたが、「桜、みんなで食べた」の三線バージョンはここだけのユニークなものだっちゃ
 テンポを落としたら、沖縄民謡風になるんやね

・3部、4部、5部 1枚のみゲットできました
 3部 「マジすか0」のこと
 4部 「しぇからしか」のこと
 5部 来年も応援します

さくちゃんは各部ごとに、髪型を変えてくれはったんよ

 いろんなさくちゃんが見れて、うれしかった

 さくちゃんは少しでもファンを楽しませようというサービス精神があるよね

 「かわいい」と言いたかった
 けど、照れくさくて言えませなんだ

 よう言わんわ

◎千一夜物語 その3

2015-11-29 06:53:45 | 物語
千一夜物語 その3

千一夜物語 その3 さまざまな翻訳(超訳?)本

レイン版(1838~40年)

・イギリス人のエドワード・ウィリアム・レインが英語訳したもの
・ブーラーク版を底本とする
 カルカッタ第1版、ブレスラウ版を参考にした箇所もある
・アラブ世界の風俗習慣を解説するための詳細な注釈がついていた

ペイン版(1882~84年)

・カルカッタ第2版を底本とするイギリス人ジョン・ペインによる英語訳

バートン版(1885~88年)

・イギリス人サー・リチャード・フランシス・バートンによる英語訳
・カルカッタ第2版を底本とするが、ペイン版をかなり参考にしている
性愛描写に関してかなり脚色している

ちくま文庫の「千夜一夜物語」はバートン版の日本語訳である

マルドリュス版(1899~1904年)

・フランス人ジョゼフ・シャルル・ヴィクトル・マルドリュスによるフランス語訳
・ブーラーク版を底本とすると主張するが、マルドリュスがどの写本によったかはわからない
・バートン版と同様に性愛描写を追加している

マルドリュス版は本来の「千一夜」とははずれた、新しいアラビアンナイトである


○バートン版もマルドリュス版も「完訳」をうたっているが、「完訳アラビアンナイト」なるものは存在しない

岩波文庫の「完訳 千一夜物語」はマルドリュス版の日本語訳である

 「アラビアの原典の面影を最も完全に伝え」ているとは言えない


平凡社 東洋文庫の「アラビアン・ナイト」(1966~92年)

カルカッタ第2版のアラビア語からの日本語訳である
・アラビア語原典が確認されていない「アラジン」と「アリババ」は「アラビアン・ナイト別巻」に収録されている

・東洋文庫版の「アラビアン・ナイト」にしても、究極の寄せ集め本のカルカッタ第2版にもとづいている以上、ヨーロッパ経由のアラビアン・ナイトであり、本来の「千一夜」とはいえない


★日本最初のアラビアンナイト翻訳書

・日本最初のアラビアンナイト翻訳書は、1875年(明治8年)、永峯秀樹が英語から日本語に翻訳した「開巻驚奇暴夜物語(かいかんきょうきあらびあものがたり)」である

・「開巻驚奇暴夜物語」はタウンゼンド版によったと思われるが、部分的にはレイン版も併用されたらしい
 タウンゼンド版はジョナサン・スコットの「スコット版アラビアンナイト・エンターテインメント」(1811年)を青少年向けにリライトしたもの
 スコット版はガラン版の翻訳であるが、最終巻の第6巻には別資料からの物語も含まれている
 スコット版は児童向けアラビアンナイトの底本となった


ガラン写本は本来の「千一夜」の原形に近いものと思われる

 ガラン写本282夜の途中で終わっていて、つづきは見つかっていない

 「千一夜」の原形にはもともと結末はなかったのではないだろうか

 ネバーエンディングストーリーとして「物語」は永遠につづく?