goo blog サービス終了のお知らせ 

ビタミンおっちゃんの歴史さくらブログ

STU48 音楽、歴史 などいろいろ

◎さくら、みんなで食べた? 東京ドームコンサート

2014-08-23 10:14:01 | HKT48 AKB48
さくら、みんなで食べた? 東京ドームコンサート

AKB48グループ東京ドームコンサート 2014.8.18~8.20

さくらちゃん出演のユニット曲など

8.18 「ガラスのI LOVE YOU」
 生駒ちゃん、ふぅちゃん(矢倉楓子)、さくちゃん、みおたん

8.19 「ごめんね、SUMMER」
 じゅりな、だーすー、めだまのしばちゃん(柴田亜弥)、さくちゃん

 いつも目むいて、ごめんねー(あや?)

8.20 「アイドルなんて呼ばないで」
 まゆちゃん、ぱるる、さくらちゃん、かわえい

 さくちゃん、赤の衣装が可愛いねー

○さくちゃん、みんなで食べられたのん?

何もサプライズがないやん
 という
 サプライズ

◎AKB48 曲づくりプロジェクト

2014-08-17 20:02:20 | HKT48 AKB48
AKB48 曲づくりプロジェクト

AKB48の楽曲をファンが選ぶ

 8月23日スタート

○デモ曲選択→仮歌→衣装選択→振付→REC→ジャケット選択

・ファンが曲を選べるというのはすごいことですね
 一方的に曲を出すのではなくて、ファンの意見が反映されるシステム

○現在(8.17)は8曲のデモ曲を試聴できます

・私が気に入ったのは、EとGの曲

・Eはさわやかなアイドルソングのイメージ
 HKT48に歌ってほしい

・Gはダンサブルでかっこいい系
 キレキレダンスでかっこよく歌ってほしい


★明日18日から20日まで、東京ドームコンサート

 さて、誰が卒業発表するのでしょうか?

◎さくちゃん、がんばってね!

 どこにいても、センターでなくても、さくら色に輝いてねー!

◎宝塚歌劇 4 歴史 2

2014-08-17 07:17:51 | 宝塚
宝塚歌劇 4 歴史 2

宝塚少女歌劇団誕生

箕面有馬電気軌道は当初は、大阪から箕面までと、大阪から宝塚を通って有馬までに鉄道を敷く予定だった
 箕面公園と有馬温泉が目的だった

 しかし宝塚から有馬までの工事認可が遅れ、計画を変更せざるを得なくなり、有馬温泉まで電車が通じるまでは、終点の宝塚に人を集めようと考えた

 宝塚は温泉で知られていたが、温泉ではなく冷泉(炭酸泉)で、元湯を確保し汲み上げた炭酸泉を1か所で温めて各旅館に配給する一方、集客力のある新しい温泉施設を作ろうとした
 ところが地元の有力者や地主たちの要求が法外なものであったため、一旦計画を白紙に戻すことにした

 代わりに、昭和43年(1910年)11月に箕面に動物園を開いた
 ところが猛獣の危険性や飼育費、維持費がバカにならなかった
 それと動物の糞などによる農業への悪影響などが懸念されて、大正5年(1916年)に閉園となる

 再び宝塚に目を向けることになり、既存の温泉街の川向いになる武庫川左岸の川原の埋立地に新たな温泉施設 宝塚新温泉を建設する計画を立てた

 明治44年(1911年)5月1日、宝塚新温泉が営業を開始した

 7月には宝塚新温泉の中に、プールを中心とする娯楽施設である「パラダイス」と呼ぶ新館を作った

 ところが「パラダイス」は失敗だった
 当時は男女が共にプールで泳ぐことは禁止されていたことや、水温調節の装置がなく、屋内プールであるため水が冷えすぎて、利用客が極めて少なかった
 プールの水はぬいてあり、一三はこのがらんとした空洞に人をひきつけるものは何かと考えた

 ヒントを与えたものは、大阪の三越百貨店でやっている「少年音楽隊」だった

 明治42年(1909年)三越の東京本店に「少年音楽隊」が結成された
 2、30人の少年で組織するブラスバンドだった
 大正元年(1912年)には大阪の三越でも同様のものができた
 これを宝塚新温泉でやったらどうか

 演奏場所は「パラダイス」を改造する
 プールの水槽だったところは、床をはり客席とし、座ぶとんを敷いて座ってもらう
 脱衣場を改造して舞台にする
 舞台の下は楽屋にする
 2階の見物席は桟敷にする
 500人収容ぐらいになることがわかった

 三越のものとそっくり同じものをまねするのはつまらないので、少年のかわりに少女だけで唱歌を歌わせようという「宝塚唱歌隊」を組織することになった
 少女の可愛らしさもあるが、一番の理由は人件費が安く上がることにあったそうだ

「宝塚唱歌隊」

・大正2年(1913年)7月15日、第1期生として14、5歳の少女16名が採用された

 採用された者には日給25銭が支給された
 芸名をつけることになり、小倉百人一首の歌の中から選ぶことにした
 「宝塚唱歌隊」、初代タカラジェンヌの誕生である
 宝塚音楽学校ではこの日7月15日が創立記念日とされている

「宝塚少女歌劇団」

 女子唱歌隊は学校用の唱歌では売り物にならない、ということで、「その時、世間に発表されているものには、本居長世氏作の喜歌劇「浮(うか)れ達磨」と北村季晴氏作歌劇「ドンブラコ」即ちお伽話桃太郎一代記があるのみであったから、先ずそれを唯一の教科書として練習すると、此の調子では彼女達でも舞台にのせる事が出来るという結論が出て、それなら宝塚唱歌隊というがごとき幼稚なる名称より、宝塚少女歌劇団と改名して旗揚げしようということにきまったのである」

第1回公演

 宝塚唱歌隊は大正2年12月、宝塚少女歌劇養成会と改称され、9か月の練習ののち、大正3年(1914年)4月1日、第1回公演が行われた

 入場料は無料
 出しものは3本立

・歌劇「ドンブラコ」(桃太郎昔噺)(北村季晴作)
・喜歌劇「浮れ達磨」(本居長世作)
・ダンス「胡蝶の舞」(宝塚少女歌劇団作)

これだけでは吸引力が弱いと、「婚礼博覧会」という催しものをやらせることにした

 16人の少女たちは、一生懸命に舞台をつとめ、真面目さ可憐さが観客の胸を打った
 「呼吸がはずんでしゃがれ声の棒読みせりふ、長い日の稽古効果も消し飛んで関西弁まる出しのアクセント、それでも覚えただけの科白は最急速度で進む、まさに懸命だ」

 こうして60日間、大入満員であった

宝塚音楽歌劇学校

・大正8年(1919年)1月、文部省より認可を受け、宝塚少女歌劇養成会は解散し、「宝塚音楽歌劇学校」が設立され、小林一三は「宝塚音楽歌劇学校」の初代校長に就任した
 それ以来、小林一三は「校長先生」と慕われた

 小林一三の命日1月25日は雅号からとった「逸翁デー」と名付けられている

・「宝塚音楽歌劇学校」を母体とし、卒業後は研究科の生徒として「宝塚少女歌劇団」を編成する制度ができた(学校と歌劇団は一体である)

 この制度は昭和14年(1939年)12月に学校(「宝塚音楽舞踊学校」と改称)と歌劇団が分離するまで続いたが、伝統が残されて、歌劇団の団員となっても「生徒」と呼ぶようになった

・「宝塚少女歌劇団」は昭和15年(1940年)に「宝塚歌劇団」と改めた

・「宝塚音楽舞踊学校」は昭和21年(1946年)に「宝塚音楽学校」と改称され現在に至っている

◎宝塚歌劇 3 歴史 1

2014-08-16 20:01:48 | 宝塚
宝塚歌劇 3 歴史 1

小林一三(いちぞう) 宝塚歌劇団の創始者

 「小林一三」北康利、PHP研究所
 「宝塚百年の夢」植田紳爾、文春新書
 「鬼才縦横」小島直記、日経ビジネス文庫
などによります

・1873年(明治6年)1月3日 山梨県北巨摩郡河原部村に生まれた
 1月3日に生まれたので「一三」という名前がつけられた

・1885年(明治18年)12歳 小学高等科を卒業
・1886年(明治19年)13歳 私塾 成器舎に入り、寄宿舎生となり、英数国漢などの教育を受ける
・1887年(明治20年)14歳 腸チフスにかかり成器舎を退学
・1888年(明治21年)15歳 2月13日に慶應義塾に入学するために上京
 2月14日に試験を受けて即日入学、「予科四番の一」というクラスに編入された
 9月17日、童子寮と呼ばれる寄宿舎に移り、寮誌「寮窓の灯」の主筆となる
・1890年(明治23年)17歳 外塾と呼ばれる寄宿舎に移る
 4月4日、東洋英和女学校校長の夫ラージという外国人教師殺害事件が起こる
 この事件を題材として一三は、「山梨日日新聞」に「練絲痕」という推理小説の連載を始める
 3、4回連載が続いたころ、慶應義塾から呼び出しを受け、警官から取り調べるから麻布警察に同行するように言われた
 拘引されずにすんだものの、9回連載で中止する
・1892年(明治25年)19歳  慶應義塾を卒業

・1893年(明治26年)20歳 1月に三井銀行に就職する予定だったが、4月4日、ようやく三井銀行に出勤した
 東京本店の秘書課に配属された
 月給13円(小学校の教師の初任給が7円ほどの時代だった)という高給だった
 9月、大阪支店に転勤、金庫係を命じられた

・1907年(明治40年)34歳 1月23日に三井銀行を退職

 4月、阪鶴鉄道監査役となる
 6月30日、箕面有馬電気軌道株式会社創立の追加発起人となる
 8月1日、阪鶴鉄道は国有となり、監査役を辞任
 10月19日、大阪商工会議所において箕面有馬電気軌道株式会社の設立総会が開催され、社長空席のまま、一三は専務取締役に就任し、経営の全権がゆだねられた

・1908年(明治41年)35歳 10月22日、大阪―池田間、箕面支線、池田―宝塚間の軌道敷設工事の認可を得た
・1910年(明治43年)2月、池田―宝塚間と箕面―石橋間の第1期線が竣工した
 3月10日、箕面有馬電気軌道は現在の宝塚線(梅田―宝塚間)と箕面支線(梅田―箕面間)に相当する区間で営業が開始される
 最初に走った車両は木造のボギー電車(1形)で1両編成だった
 梅田―宝塚間を50分で結んだ

・6月、池田室町住宅地89100平米の分譲を開始
 100坪を1区画とし、2階建てで部屋は5つか6つ、建売住宅200戸
 頭金50円、残金を10年払いという、全国初の割賦販売の試みであった
 住宅ローンの先駆けであった
 街づくりとして、道路を舗装し、街路樹を植え、道には街灯を設置し、下水を完備し、公園を作り、食料品店やクリーニング店を誘致するなどした

◎宝塚歌劇 2 用語など

2014-08-15 16:32:20 | 宝塚
宝塚歌劇 2 用語など

宝塚歌劇のいくつかの用語など

○愛称(ニックネーム)

本名は宝塚音楽学校時代にのみ使用し、歌劇団に入ってからは芸名をなのる

芸名は創設当初は百人一首からつけられていた

芸名は本科生の夏休みに考えて提出する
芸名に本名の「名前」を入れることはいいが、「名字」を入れることは認められない(「タカラジェンヌのすべて」都あきこ、三栄書房)
芸名は本科の文化祭で初めて披露される

ファンはニックネームで呼ぶことが多い

○入り待ち、出待ち

AKB48では、入り待ち、出待ちは禁止されている

お茶会

ファンクラブが主催するタカラジェンヌとファンとの交流の場

記念撮影や抽選会やゲームや最後はスターとの握手

男役、娘役

男性の役も女性が演じる
女性を演じる役を娘役という

宝塚音楽学校時代に本人の希望により「男役」か「娘役」かを選択できるが、おおむね「身長」が基準となる

トップスター、トップ娘役

各組の中でスターの頂点にある人がトップスター(主演男役)となる

トップスターの相手役として選ばれるのがトップ娘役(主演娘役)

トップ娘役に求められるのはトップスターの横に並んで絵になる美しさである



私設のファンクラブ

「会」は新人公演のトップに選ばれた時に発足しなければならない決まりがある
チケットの用意や生徒の世話をする

生徒が楽屋入り、楽屋出をする時に守る「ガード」という役割もある

タレント事務所が担うような仕事を私設のファンクラブが担っている

入り待ち、出待ちの際に、写真撮影、握手、サインなど生徒との接触はルール違反となっている

「ガード」参加時には贔屓のスターに手紙(ハガキ)を渡せる
会服を身につけていないと入り出待ちに参列できない

公式のファンクラブとして「宝塚友の会」がある

組、組長、組子

歌劇団は花・月・雪・星・宙(そら)の5組と専科で構成されている

歌劇団に入団して1年目に所属の組が決まる(組配属)

組長は組のまとめ役でほとんどの場合、組の最上級生の生徒が務める
トップスターとは別の存在である

組長はAKB48のチームのキャプテンに相当する

組の生徒が組子

研究科

生徒は歌劇団に入団したときに、研究科1年生(略して「研1」と呼ぶ)となる
入団2年目は研究科2年生(略して「研2」と呼ぶ)となる

研5までは宝塚歌劇団の「女子技芸員」(阪急電鉄の社員扱い)であるが、入団6年目(研6)になるとタレント契約を結ぶ

タカラジェンヌは阪急電鉄の社員扱いなので、阪急電鉄の全線フリーパスを持っている

香盤表

公演の出演者の役名と出演場面が記された一覧表
集合日(稽古初日)に発表される

専科

5組のどこにも属さない歌やダンスのスペシャリスト集団
必要に応じて各組の公演に出演する

新作主義

ほとんどの公演が新作

常に新しい作品が観られる

AKB48も新公演を出していかないと新鮮味がなくなるのでは

すみれコード

宝塚歌劇における倫理規定
宝塚にふさわしくない、夢をこわすような下品な表現をさけること
下ネタや具体的な男女交際をにおわせる話、「お金」の話などはすみれコード違反となる

タカラジェンヌは「食べるところを見せない」

生徒

宝塚歌劇団の団員

宝塚歌劇が「宝塚音楽歌劇学校」で学んだ歌や踊りを披露する場であった
通称はタカラジェンヌ

タカラジェンヌの正装は「緑の袴」

タカラジェンヌは「恋愛禁止」の規則(成文法)はなさそうであるが、「恋愛している雰囲気を漂わせてはいけない」といった暗黙のルール(慣習法)はある(「タカラヅカ100年100問100答」中本千晶、東京堂出版)

メイクや髪型をつくるのは本人がする

卒業

宝塚歌劇団を退団すること

結婚すると卒業しなければならない

「転職」や「独立」で卒業することもある
卒業の時期は自分で決めることができ、退団の意思は「お父ちゃん」(生徒監)かプロデューサーに伝える(「タカラジェンヌのすべて」都あきこ、三栄書房)

宝塚おとめ

毎年4月の下旬に発行される生徒年鑑
出身地やニックネームなどのプロフィールが掲載されている

宝塚音楽学校

受験資格は中学3年生から高校3年生まで

応募資格に「容姿端麗」の項目がある

第1次試験は面接のみ(宝塚会場/東京会場)
第2次試験で歌唱試験、舞踊試験の実技審査が入る(宝塚会場)
第3次試験は面接・健康診断

修学年限は予科1年、本科1年の計2年間

宝塚音楽学校を卒業すると全員が宝塚歌劇団に入団する

宝塚歌劇団に入団できるのは宝塚音楽学校の卒業生のみである

予科生は朝5時起床で7時15分頃から朝の大掃除
大掃除は入学から卒業まで毎日同じ場所を担当する(本科生では指導にあたる)

授業は朝9時から夕方5時まで、1コマ80分、休憩時間は10分

授業内容はバレエ、モダンダンス、タップダンス、日本舞踊、声楽、合唱、楽典、ピアノ、演劇、ボイストレーニング、ピラティスなど

宝塚大劇場・東京宝塚劇場

宝塚歌劇の専用劇場は宝塚大劇場(兵庫県宝塚市)と東京宝塚劇場(東京千代田区)の2つである

26段の大階段があるのは、宝塚大劇場(2550席)と東京宝塚劇場(2069席)の2つの劇場だけである

宝塚大劇場にはタカラジェンヌ専用の浴場がある
小学・中学・大学風呂の3つ

男子部
1945年12月に「宝塚男子部」が発足したが、1954年3月には男子部は解消された

男子部が舞台に立つことはなかった

二番手

主演男役の次に位置する者

羽根

羽根は本物の鳥の羽根で作られている
ダチョウ、キンケイ(キジ科の鳥)、ギンケイ(キジ科の鳥)の羽根が使われている

贔屓

AKB48での「推しメン」に相当する

ムラ

宝塚大劇場(兵庫県宝塚市)を中心としたその一帯の通称

小林一三が宝塚少女歌劇を創設したころは、まだ宝塚市は生まれておらず、「武庫郡良元村」と「川辺郡小浜村(のちの宝塚町)」であったことに由来している(「宝塚読本」)

1954年に良元村と宝塚町が合併して宝塚市が誕生した

2014年は宝塚市の市制60周年にあたる

宝塚は宝の塚(宝のある古墳)に由来している

1887年(明治20年)、宝塚温泉が開湯
1897年(明治30年)、阪鶴鉄道宝塚駅が開設された
1910年(明治43年)3月10日、箕面有馬電気軌道が営業開始
 12月24日、宝塚駅が誕生
1911年(明治44年)5月1日、宝塚新温泉が開業

1913年(大正2年)7月15日、宝塚唱歌隊発足

1914年(大正3年)4月1日から60日間、宝塚新温泉のパラダイスホールの屋内プールを利用して、宝塚少女歌劇養成会の第1回公演として「婚礼博覧会」の余興として催された

宝塚少女歌劇団は温泉場の余興として生まれた