監督日記

試合の本当の“速報”また私から見た部活動の様子をライブで発信いたします。

「原君、どこ行ってしもうたんやーー」。

2009-02-26 19:11:22 | 小ネタ
インターネットから拝借
「原君、どこ行ってしもうたんやーー」。

失踪した社員の捜索願いのような求人広告がネットで話題になっているようです。
広告に出てくる「原君」とは実在する中小企業の社員。

5年前に入社、仕事は全然しないし、取引先からも大目玉をくらうといったダメサラリーマン。

この「ボロクソけなし広告」が求職者の共感を得たのか、応募者が殺到する事態になっているのだそうです。

その会社とは兵庫県に本社があるという、とある会社。
その会社が不思議な求人広告を「リクナビNEXT」に出した。

現在、その会社は従業員数13人、年商は 2億5000万円。
シャープなどの大手クライアントを持ち、制御盤、操作盤などの設計・製作をしている会社だそうです。

広告には「原君、どこ行ってもうたんや…」という見出しと、同社の社長が苦悩する顔写真まで掲載されている。

「原君」とは5年前に取引先の社長から頼まれ、仕方なく採用。
経歴が立派だったため期待したが仕事を全くせず、この日もどこに行ったのかわからない状態なのだそうだ。

社長は「原君」をクビにしたいが、次に雇ってくれるところがないだろうと我慢しているのだそうだ。

ただ、最近、社長は「原君」を多少評価しているようで、
「ハードはダメだがソフトを任せたらピカイチと気付いた」と
広告の中で明かしている。

また、仕事ができないばかりか無口な「原君」だが、意外なことに、
「年に一度の社員旅行では人一倍盛り上がる影の宴会部長だ」というフォローもしている。

つまり、この会社は困った社員であっても、懇切丁寧に指導、育てる度量を持っている、と広告で言いたかったようなのだ。

ゆとりがあるというか何というのか?

社長曰く「根気よく使っていれば、長所が見つかるもんです。それぞれの長所をうまく活かしてやれば、大手にだって負けないすごいもんが作れたりします」

その理由は、これまで公募で採用しても「原君のような人」しか来なかったから。

今回の募集でも、すごい人を望んでいるわけではなく、
「原君よりも仕事ができれば、御の字」なのだと書いている。

「原君」は実在する社員だが、今回の広告は見ていない。

この広告が出て一週間もしないうちに70人もの応募があり、
同社は対応に追われている。応募してきたのは20代、30代が中心。

よって、この広告は多くの求職者の共感を集めたということになる。

なぜこのような広告を打ったのか営業部長に聞くと、
「リクルートと相談し、やめようかどうしようかと迷いましたが、
こういうユニークなもののほうが当社をよくあらわしていて、
親しみやすいのではないかと思い直し決めました」と話したそうです。

原君っていっても、うちの原先生ではありませんから、あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッカンデミー賞2

2009-02-24 20:04:36 | 小ネタ
やはり今朝の芸能ニュースは“おくりびと”一色でしたね。

さてアカデミー賞を見ていたら、こんなのを見つけました。
ゴールデンラズベリー賞なるもの。
知ってました?

これは、アメリカの映画賞の一つでですが、アメリカ映画の「最低」の映画を選んで表彰するという、映画賞だそうです。

正式名はラジー・アウォード (Razzie Award) であり、ラジー賞(Razzies)とも呼ばれるのだそうです。

授賞式は毎年アカデミー賞授賞式の前夜。だから一昨日、発表になったようです。
パリスヒルトンが受賞したみたいです。

初期の頃は、B級映画が各部門受賞を独占することが多かったそうですが、
最近は、輝かしい実績があるにも関わらず何の間違いかどうしようもない役柄を
演じてしまった俳優や、前評判と実際の出来のギャップが著しく激しい大作などが受賞する傾向にあるそうです。

この賞の意味合いからトロフィーを受け取りにくる者はほとんどいないのですが、何回かはこの賞が受賞者の手に渡っているケースもある。

とくに第25回の授賞式には『キャットウーマン』で最低主演女優賞を受賞した
ハル・ベリーが出席し、授賞式参加者から満場の喝采を受けたそうです。

凄いね。

ハル・ベリーは『チョコレート』で受賞したオスカー像を持参して左手に持ち、
右手にはラジー像を抱えてアカデミー賞主演女優賞を受賞した際の
スピーチパロディーを演じ切り、涙まで流して見せたことで聴衆から大喝采を得たそうです。

授賞式に参加した理由を彼女は、子供のころに母親から
「胸を張って負け犬になれない者は、勝者にもなれない」
と言われたことが、出席した理由だと語ったそうです。

つまり長々書きましたが、
「胸を張って負け犬になれない者は、勝者にもなれない」
ってことを言いたいが為に書きました。

意味わかります?
隣の後輩君は“何を言っているのか全然わからない”って言ってましたけど。

でも主将は胸を張らないようにね。努力したヒト限定の話だから。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッカンデミー賞

2009-02-23 18:02:34 | 小ネタ
今日は、米国ではアカデミー賞なる映画賞が行われていたようです。

そもそもアカデミー賞とは、アメリカ映画の健全な発展を目的に、監督、俳優、
スタッフを表彰し、その労と成果を讃えるための映画賞だそうです。

そして対象作品は、授賞式前年の1年間にアメリカ国内の特定地域で公開された
作品を対象に選考されているそうです。

基本はアメリカ映画を対象とした映画祭であり、その抜群の知名度に反して
国際映画祭ではなく、世界三大映画祭を中核とする公認の映画祭にも含まれてないのですが、
その知名度故にマーケットへの影響力は国際映画祭以上に大きく、
受賞結果が各国の興行成績に多大なる影響を与えるんだそうです。

このため日本をはじめ各国では、「映画界最高の栄誉」などと、あたかも世界一の映画賞のように報道する傾向にあるようです。

わかりました?

受賞すると、賞の名称を刻印したオスカー像と呼ばれる金メッキの
人型の彫像が送られ、賞金の類は一切付録されないんだそうです。

今回外国語映画賞に「おくりびと」が受賞しました。
おそらく凄い反響になるのでは?

うちも一年間の活躍をもじってアッカンデミー賞でもしようかな?
すると毎年、監督賞は私になるなあ。これってダメだな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキ!!

2009-02-21 18:17:35 | 食べ物
今日は大学は休診日だったのですが、朝から自分の診療に隣の病院を受診して
いました。

検査が終了して、今夜はヒトと会う予定から、何か買って渡そうかと
思い、デパートに買い物に。

以前、部員に買ってきた堂島ロールを買いに行ってきました。
以前買いに行った時はすぐに買えたのですが、今回は長蛇の列に
非常に驚きました。

正直、辞めようかと思いましたが、渡したヒトの喜んだ顔が
目に浮かび、20分以上待って購入しました。

今、研究室のコールドルームに入っているけど、
他の先生が見たら何だろうって事にきっとなりますよね。

やっぱ、ブログに書いたから火がついたのかなあ(笑)
このブログは、流行の先取りですから???

強化練の時にまた買ってくるからね
約束できないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人さし指より薬指が長いと

2009-02-19 21:40:17 | 小ネタ
新聞から

金融取引の本場ロンドンで成功しているヒトは?
と言う事で英国の大学の研究者達がロンドン金融
の中心地シティー・オブ・ロンドンで代表的な
男性のトレーダー49人を選び、どのような共通点
があるかを調べた所、

自信たっぷりで決断力に富む人たちは、しばしば
人さし指より薬指が長いという結論を発表した。

そういう男性は生まれる前に母親の子宮の中で
圧倒的に男性ホルモンが強い環境で育ち、
薬指の短いトレーダーに比べて平均6倍の利益を
上げ、平均してより長いトレーダーとして寿命を
保つ事が分かったと米国立アカデミーの機関誌に
発表したそうです。

何か妙に納得しそうな感じですが、本当なのでしょうか?
いろんな角度で資料を作っていると思いますが、
まさかそこかよっていう結論を出す。
常人じゃあ考えられない発想ですね。

“はたらけど
 はたらけど猶わが生活(くらし)樂にならざり
 ぢつと手を見る”

 石川啄木の「一握の砂」より

じっと薬指を見るってか(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうございます。

2009-02-18 21:44:03 | OB会
医局に置いてある同窓会誌をパラパラめくっていたら、
平成20年秋の叙勲受賞者の名前の欄に、
中野先生のお父様のお名前を発見いたしました。

受賞は瑞宝双光章
長年に渡る学校歯科医並びに地域医療の貢献による叙勲だと思われます。

おめでとうございます。
中野先生、何かお祝い会したの?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿部先生登場!!

2009-02-07 13:42:34 | OB会
昨夜は、阿部、平田先生と食事に行きました。
阿部先生とは久しぶりですね。

ブログを毎日見てくれているそうなので、私に逢うのは久しぶりではない
様な事を言われました。
どうもどうもです。
今、写真出てますよ。

阿部先生は11月に剣道部で一緒だった斎藤先生と入籍し、4月18日に
都内の某ホテルで挙式を挙げることになりました。
おめでとうね。

剣道部同士の結婚式ですから、当日剣道関係者も多く集うかと思われます。
楽しみにしていますよ。

でも酔っ払いすぎて、武士から素浪人にならないように、
いや、闘犬から狂犬にならないようにいや、人間から野人に
ならないようにして下さい。(しつこいってさ)

ただ、この日は何とクラブガイダンスと日が重なるようです。
現役は参加できませんが、楽しく行きましょう。

じゃあ、また大学に顔を出して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆チョコ

2009-02-07 13:20:07 | 小ネタ
メルマガから参照

「逆チョコ」とは、バレンタインデーに、男性から女性へ贈られるチョコレートのこと。

今年は森永製菓が、逆チョコにちなんだ「逆」チョコレートバージョンを
バレンタイン時期限定で発売して話題になっています。

ちなみにこの「逆」チョコレート、デザインを反転させたユニークな
パッケージになっているんだそうです。

他に森永が実施した意識調査によると、
男性の72.8%がバレンタイン時期に身の回りの女性にチョコレートを贈っても
「よい」と答え、
女性も98.3%がチョコをもらえたら「うれしい」と回答したとか。

気になる女性がそばにいる方へ、今年は逆チョコで告白してみては!?

だからと言って男性から男性に逆チョコをもらいたくないですよね。
逆チョコだけに、“逆(ギャク)が通じない。”なんてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中って狭いですねえ。

2009-02-04 19:08:47 | OB会
高橋(旧姓石塚)先生からのメール

お元気ですか?
先週の木曜日、軽井沢に日帰りスキーに行ってきたのですが、
なんとそこで剣道部の山本先生家族に会いました。

私も子供とソリで遊んでいたのですが、同じ場所で山本先生のお子様も
遊んでいました。
○○さん(うちの医局員)との出会いもそうですが、ほんと、世の中って狭いですよね。

※ちなみにうちの医局員は歯科バイトのインターネット検索で選んで
 高橋先生の所に行ったそうです。(私のつてではありません。)

なんか私の知らないところの剣道部員の出会いって良いですよねえ。
みなさん、何かありましたらご一報下さいませませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな会話したこともないよなあ。

2009-02-03 18:39:55 | OB会
1月の終わりか2月の頭に、毎年研修医の講義をしている。
研修医が義務化する前からだから、もうかれこれ数年以上経つ。

今年もその講義を昨日行った。
講義内容は、歯内治療ではなく、歯科用レーザーの話である。

内容は研修医の耳にしっかり届いたかどうかは定かではないが、
いつも講義終了後に“振り返り用紙”というものをもらう。

その“振り返り用紙”を見て、研修医の理解度や自分の講義の
足らない部分を反省するのだが、講師へのメッセージの欄を
パラパラ見てたら、こんな内容のメッセージがあった。

“先生がレーザーにも詳しかったことに驚きました。”
書いたのは剣道部OBの柴田先生。

早速、メールで“コメント受けました。”と書きましたが、
彼女曰く、私のイメージにレーザーが全く結びつかなったそうです(笑)。

まあ、僕がレーザーを研究していたなんて、剣道部内で話した事
ないし、今や、すっかり病理で研究しているイメージが付いちゃった
みたいだしと少々思う事あり。

私にとっては唯一、自信を持って語れる内容ですから今度、
レーザーの話でもしてあげますかねえ?5時間ぐらい。
そこに笑いはないですよ(笑)どうですか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする