監督日記

試合の本当の“速報”また私から見た部活動の様子をライブで発信いたします。

監督、名古屋に行く6

2016-07-29 20:08:06 | 旅日記
監督、名古屋に行く6

名古屋駅
こちらが銀時計で


こちらが金時計です。


デパート内
こんなにもレゴがいっぱい!


そしてこの方々にもお会い致しました。


まさか名古屋でねえ
私はもう一日泊まるから
彼らを見送りました。何か変な感じでしたね。

最終日お昼はこれを食べました。


相変わらずの美味しさでした。

以上、監督、名古屋に行くでした。

明日は御宿だな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、名古屋に行く5

2016-07-29 20:03:09 | 旅日記
監督、名古屋に行く5

その後、鰻を食べに行きました。





名古屋の鰻は蒸さないそうですよ。
関東とは違うそうです。
でも美味しさは全く関係なかったです。

その後ここにも立ち寄りました。


刈谷パーキングエリアです。

刈谷パーキングエリアは、愛知県刈谷市の伊勢湾岸自動車道(新東名高速道路)
にあるパーキングエリアで、豊明ICと豊田南ICの間にあるのだそうです。

高速道路からだけではなく、一般道からの入場も可能で、
フードコートや温泉・観覧車などの施設も充実しております。


トイレがきれいなのも有名だそうです。

アトラクションの利用料金は1回50円もしくは100円と、
他の遊園地では考えられないような安い価格設定。

それだけでなく、セントラルプラザに併設されている
「産直市場おあしすファーム」に並ぶ、
朝採れ野菜や近海で揚がった新鮮な魚介類は、
スーパーと比べてもはるかに安いため、わざわざ近所の人が
買い物目当てに訪れるほどだそうです。



パーキングエリアの範疇を越えてます。
ちなみに2009年度の年間入場者数は8,300,000人であり、これは日本の遊園地やテーマパークでは
東京ディズニーリゾートとユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に次ぐ数字だそうです。

このビジネスモデルは「刈谷モデル」とも称され、
サービスエリア業界では一つの理想形として注目を集めているのだそうです。

このエリアにも万燈祭りのコーナーがありました。








こんな事をしてました。
ちなみに翌日からはちゃんと学会に参加して
学会を聞いてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、名古屋に行く4

2016-07-29 20:02:37 | 旅日記
監督、名古屋に行く4

上にも人形が…


子供万燈人形もあるそうです。



今年の万燈人形の完成図です。


歴史を感じました。
宮田先生が年賀状の度にお祭りの写真を載せるのも
十分わかったような気がします。

今年も素晴らしいお祭りにして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、名古屋に行く3

2016-07-29 20:02:04 | 旅日記
監督、名古屋に行く3

宮田先生の地元では明日から二日間
万燈祭(まんどまつり)と呼ばれるお祭りがあるそうです。



だから今夜から宮田先生は大忙しです。

万燈祭とは愛知県刈谷市の秋葉社・松秀寺の祭礼で、
江戸時代中期から続いている夏祭りであり、火難防除・町内安全を祈願するお祭りだそうです。

観光客もいっぱいいらっしゃるそうです。

また万燈人形と言って、武者絵や歌舞伎絵を描いた張紙人形(万燈)をひとりで担ぎ上げ、
笛と太鼓の囃子に合わせて社前で舞うのだそうです。

使用している笛がこれ


万燈人形は青森県のねぶたに似ているとされるが、細工・彩色はより繊細であるとされ、
大きなものでは高さ約5m、幅約3m、重さ約60kgにもなり、若衆がひとりで担ぎ上げる。

電飾がつくと70kg越えも
これが今年の新栄町の万燈人形
ちょっとわかりずらいかな


こちらの方はこの時は未完成


もういっちょ
これでわかるかな?


竹の骨組みに和紙を貼り、ロウを引いた上に彩色したもので、
夜間は万燈内部の電照が灯って幻想的な姿になるのだそうです。

これ裏側


歴史的場面や伝説に因んだ万燈が夏の夜に舞う様は絵巻物にも例えられるのだそうです。
みんな手作り
3月ぐらいから案を出して製作するのだそうです。

ちなみに未完成のは"加藤清正のナマズ退治"
もう一つが南総里見八犬伝で有名なシーンで、屋根の上で犬塚信乃と犬飼現八が
戦うシーンです。

手にはまだ何も持たされていませんが、恐らく犬塚信乃の手には名刀村雨が犬飼現八の手には
十手が持たされるものと思われます。

これ歴史や本を読んでないと全く意味わからないと思うのですが…。
私は南総里見八犬伝読んでますからね。

仁義礼智忠信孝悌って何のこっちゃですかね(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、名古屋に行く2

2016-07-29 20:01:38 | 旅日記
監督、名古屋に行く2

診療室






誰か教えて!


これ凄い!


何だかわかります?
レントゲン照射器です。
昭和の香りがプンプンします。
ちなみに未だ現役だそうです。

ユニット


いっぱい撮影してすいませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、名古屋に行く1

2016-07-29 20:01:14 | 旅日記
監督、名古屋に行く1

千代田区・焼肉会が終わった週末
監督は名古屋に行きました。

忙しいのです。
2つの学会に参加して来ました。

まずは仕事編
このような発表をしました。
質問は随時受け付けます。


夜は宮田先生と食事会
飲み会で宮田先生から"明日、鰻を食べに行こう。"と誘われ
即快諾。翌日も会う運びとなりました。

翌日、学会場で待ち合わせ
宮田先生御自慢の愛車で早速とある場所に向かいました。
宮田歯科です。


周囲は!


息子帰りたくなった?(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、宇都宮に行く4

2016-07-05 19:23:57 | 旅日記
監督、宇都宮に行く4

カクテル


最後は餃子を食べて帰りました。
餃子祭りです。






ここで千夏はお土産を買うそうです。


以上、監督、宇都宮に行くでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、宇都宮に行く3

2016-07-05 19:19:53 | 旅日記
監督、宇都宮に行く3




商店街


二荒山神社


その周辺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、宇都宮に行く2

2016-07-05 19:13:36 | 旅日記
監督、宇都宮に行く2

宇都宮と言えば、餃子が一番思い出されるとは思いますが、
意外とカクテルの街でもあるのだそうです。

学会前日の懇親会ではカクテルのショーがありました。
こんな感じ




餃子の屋台を初めて見ました。


次の日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、宇都宮に行く1

2016-07-05 19:06:03 | 旅日記
監督、宇都宮に行く1

日本歯科保存学会の主幹校のお手伝いに宇都宮に
3日間行ってきました。



朝8時に東京駅集合で宇都宮に向かいました。

学会会場


この作業地味だけど大変なのです。


これが


こんな感じになりました。


近くには県庁が…


宇都宮の町並み




千夏嬉しい?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする