yahooニュースより
細菌のゲノム(全遺伝情報)を人工的に合成し、別の細菌に移植して働かせることに
米国の科学者が初めて成功した。
移植を受けた細菌は、人工ゲノムによって自己増殖したという。
「人工生命」の誕生に近づく成果だが、倫理面での議論も活発化しそうだ。
J・クレイグ・ベンター研究所(米メリーランド州)が20日付の米科学誌サイエンスに発表する。
研究ではまず、牛の感染症を起こす細菌「マイコプラズマ・ミコイデス」のゲノムを
コンピューターでデータ化。
この情報に基づき、改めて「ミコイデス」のゲノムの断片を化学合成した。
この断片を大腸菌と酵母に入れて遺伝子組み換えでつなぎ合わせ、
ゲノムをまるごと再現した。
完成した人工ゲノムを、よく似た細菌に移植したところ、移植された細菌が
人工ゲノムの作用で「変身」し、「ミコイデス」のたんぱく質を作るようになった。
細胞の「ハードウエア」にあたる細胞質は、移植先の細胞を流用しているが、
「ソフトウエア」のゲノムが人工ゲノムに入れ替わったことになる。
同研究所は移植を受けた細菌を「合成細胞」と呼んでいる。
この技術を応用すれば、望みのゲノムを設計して微生物に組み込み、
現存しない「新種」を生み出せる可能性がある。
石油大手エクソン・モービルはバイオ燃料を大量に生産する藻を作るため、
この研究に資金を提供。
製薬大手ノバルティスもワクチン開発のスピードアップに利用しようと研究を始めた。
ただ、今回の技術で強力な病原菌が開発され、テロに悪用される危険や、
自然界にない生命体が実験室から逃げ出す可能性も考えられ、論議を呼びそうだ。
新種の生物が生まれる。
もうSFの世界だけじゃなくなったみたいですね。
細菌のゲノム(全遺伝情報)を人工的に合成し、別の細菌に移植して働かせることに
米国の科学者が初めて成功した。
移植を受けた細菌は、人工ゲノムによって自己増殖したという。
「人工生命」の誕生に近づく成果だが、倫理面での議論も活発化しそうだ。
J・クレイグ・ベンター研究所(米メリーランド州)が20日付の米科学誌サイエンスに発表する。
研究ではまず、牛の感染症を起こす細菌「マイコプラズマ・ミコイデス」のゲノムを
コンピューターでデータ化。
この情報に基づき、改めて「ミコイデス」のゲノムの断片を化学合成した。
この断片を大腸菌と酵母に入れて遺伝子組み換えでつなぎ合わせ、
ゲノムをまるごと再現した。
完成した人工ゲノムを、よく似た細菌に移植したところ、移植された細菌が
人工ゲノムの作用で「変身」し、「ミコイデス」のたんぱく質を作るようになった。
細胞の「ハードウエア」にあたる細胞質は、移植先の細胞を流用しているが、
「ソフトウエア」のゲノムが人工ゲノムに入れ替わったことになる。
同研究所は移植を受けた細菌を「合成細胞」と呼んでいる。
この技術を応用すれば、望みのゲノムを設計して微生物に組み込み、
現存しない「新種」を生み出せる可能性がある。
石油大手エクソン・モービルはバイオ燃料を大量に生産する藻を作るため、
この研究に資金を提供。
製薬大手ノバルティスもワクチン開発のスピードアップに利用しようと研究を始めた。
ただ、今回の技術で強力な病原菌が開発され、テロに悪用される危険や、
自然界にない生命体が実験室から逃げ出す可能性も考えられ、論議を呼びそうだ。
新種の生物が生まれる。
もうSFの世界だけじゃなくなったみたいですね。