監督日記

試合の本当の“速報”また私から見た部活動の様子をライブで発信いたします。

監督、青森に行く12

2015-06-07 16:36:27 | 旅日記
監督、青森に行く12

乙女の像


この後青森駅に向かって新幹線で帰りました。
帰りもこんな感じで…


おつまみと


これ美味かったなあ


以上、監督、青森に行くでした。
平田先生、相田先生、どうもありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、青森に行く11

2015-06-07 16:32:18 | 旅日記
監督、青森に行く11

心が洗われる感じですね。


次に向かったのが十和田湖
十和田湖は、青森県十和田市、秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖。

翌々考えたら東北六県すべて行きましたね。
凄いな。
後輩様様です。

二日目は晴れてはいたのですが、風が強かったですね。


十和田湖周辺
神様巡りも致しました。
御利益が必ずありますよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、青森に行く10

2015-06-07 16:22:58 | 旅日記
監督、青森に行く10

まだまだ弘前城





9時過ぎに相田先生がいらして
いよいよ観光へ

あの八甲田山を通過して奥入瀬へ
奥入瀬は、「おくいらせ」とは読まなくて「おいらせ」と読みます。

あんまり写真撮ってないのが残念ですが…


しばし渓流を眺めてから
あの星野リゾートのホテルへ


昼食を頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、青森に行く9

2015-06-07 16:04:15 | 旅日記
監督、青森に行く9

見渡せば岩木さん、じゃなかった岩木山
日本百名山の一つです。




ちょっと咲いてる桜


満開の桜


の写真でした(笑)。


弘前城


実は石垣好き


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、青森に行く8

2015-06-07 16:03:56 | 旅日記
監督、青森に行く8

平田先生の家の周りは
弘前城のすぐ近く
歩いて散策しました



桜が散ってなかったら最高だったのですけどね



ちょっとだけ咲いてました


弘前城


弘前城とは、青森県弘前市にあった日本の城。
別名・鷹岡城、高岡城。

江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し、また城跡は国の史跡に指定されている。
江戸時代には弘前藩津軽氏4万7千石の居城として、津軽地方の政治経済の中心地となった。

現存建築はいずれも、国の重要文化財に指定されている。
小説家の司馬遼太郎は紀行文集『街道をゆく - 北のまほろば』で、弘前城を「日本七名城の一つ」と紹介している。

いっぱい写真を撮りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、青森に行く7

2015-06-07 15:56:25 | 旅日記
監督、青森に行く7

二日目
平田宅にて
平田宅前


平田カー


平田宅内


くつろがさせてもらいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、青森に行く6

2015-06-04 19:17:58 | 旅日記
監督、青森に行く6

そして平田宅に戻ってしばし休憩後、
夜の街に繰り出しました。

一軒目




二軒目


三軒目


三軒もはしごしちゃいました。
いかんいかん

こんな感じで一日目は終了致しましたとさ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、青森に行く5

2015-06-04 19:17:32 | 旅日記
監督、青森に行く5

このテントの中でねぶたを作るそうです。


そういえばこの日の天候は曇り
時に小雨もぱらつきました。

資料館を出て海の方へ
陸奥湾だそうです。


そして左手に見える船は


青函連絡船だそうです。
正式にいうと
「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」というそうです。

青函トンネル開通と津軽海峡線の開業で連絡船が廃止になった後、
「海の街」青森の記念碑にしようと1990年(平成2年)に青函航路の花形だった
八甲田丸が当時の姿そのままで海上博物館として利用されているのだそうです。

何か青函連絡船って聴くと北に来ちゃったなって感じがしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、青森に行く4

2015-06-04 19:17:05 | 旅日記
監督、青森に行く4

次に向かったのが、青森のねぶた資料館
実物を初めて生で見ました。





迫力あるでしょ。

ねぶた祭りは、8月初旬頃に行われ、大勢の市民が「ヤーレ、ヤーレ、ヤーレヤ」「ラッセ、ラッセ」
「ラッセラー」「ヤーヤドー」「ヤーレ、ヤーレヤ」等の掛け声とともに、武者等を模った人型や
武者絵の描かれた扇型の山車燈籠を引いて街を練り歩く祭りの事。

青森市の青森ねぶた、弘前市の弘前ねぷた、五所川原市の五所川原立佞武多などが有名だそうです。

「ねぶた」「ねぷた」の語源には諸説あるが、「眠(ねぶ)たし」、「合歓木(ねむのき、ねぶたのき、ねぶた)」
「七夕(たなばた)」「荷札(にふだ)」などに由来する説があるそうです。

青森市や青森市周辺と下北が「ねぶた」なのに対し、
弘前市を中心とした津軽地方では「ねぷた」と呼ばれるところが多いのそうです。

太鼓を叩く浅川先生


また今回、ねぶたを作るねぶた師の存在を知りました。

ねぶた師
企業・団体から大型ねぶたの制作を請け負い、下絵から骨組み、色つけまでを総合的に指揮するヒト。
青森ねぶた祭実行委員会事務局によると、昨年大型ねぶたの制作をしたねぶた師は11人。

凄いね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督、青森に行く3

2015-06-04 19:16:37 | 旅日記
監督、青森に行く3

行ったメンバーです。




のっけ丼実例


美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする