Windsurfing Hokkaido

北海道でのウインドサーフィン活動や旅行記などの日記

ウインド美咲 2010年11月6日

2010-11-07 10:12:23 | 

たんたんに銭函駅7時18分着の電車で来てもらいピックアップ
 
美咲への途中
いつもの「すき家、小樽有幌店」で朝食
 
 

9時20分、美咲ポイント到着
快晴で気温も15度くらい
風はシフティ・ガスティ
波はひざ
と、それほどのコンディションではありませんでしたが
残り少ないシーズンなので
贅沢は言ってられません
増毛・留萌もかなり気になりましたが
次回にとっておきます
 
 

c様
 
後方の船は
小樽発10時30分、新潟行きの新日本海フェリー「ゆうかり」
この写真は12時26分に撮影しているので
小樽港からここまで約2時間かかってるんですね
ちなみに新潟着は翌朝の6時です
所要時間19時間半
「ゆうかり」
旅客定員 892名
全長    199.9m
総トン数  18,229トン
航海速力  22.7ノット
大きな船ですね
 
 

たんたん
 
 

まえちゃん
 
 

釧路からキングさん
遠路お疲れ様でした
いつも霧多布岬で乗ってると言ってましたが
襟裳岬をはじめ全道の岬制覇も
もうすぐですね
後方右手の岩は神威岬の突端の岩です
 
 

早めに切り上げ
帰りは積丹半島一周ツアー
まずは、にしん街道、神恵内村
道の駅「オスコイ!かもえない」
 
 

泊村、堀株海水浴場からの夕陽
 
ここは北海道電力、泊原子力発電所のすぐ隣です
発電所の入り口でカメラを構えると
警備員が「ここは撮影禁止です」って
敷地外からもなの~って思ったけど
トラブルになってもしょうがないので
「は~い」って、夕陽撮ってました
「なんか写真に撮られて困るようなことしてんの?」って
思っちゃいました~
北海道電力さん
環境破壊だけは勘弁してくださいよ
 
 

堀株海水浴場から
左は羊蹄山(蝦夷富士)
右はニセコ連山
 
 

旧国鉄、1985年(昭和60年)7月1日に廃止された岩内線「幌似駅」
幌似鉄道記念公園として保存されています
 
 

廃線跡
右手奥に羊蹄山が見えます
 
私の父は昭和60年6月19日に54歳で亡くなりました
昭和60年4月、中央バスから子会社のニセコバスに出向し
寿都営業所長として勤務していました
 
旧国鉄岩内線がこの年の7月に廃止後
ニセコバスに転換されました
 
ニセコバスが運行路線増加に対応するため
昔、中央バス時代寿都勤務経験のある父を配属しました
 
4月に寿都に着任し
6月16日脳血栓で倒れ
寿都町の道立病院で一晩様子をみました
当然脳神経外科などなく
後から聞きましたが
その日の当直医は産婦人科の医師でした
 
翌朝、札幌の中村記念病院に救急車で運びましたが
既に脳死と診断され、その2日後、息をひきとりました
 
もし寿都ではなく小樽で発病していたら
命は助かっていたのではないかと
未だに思ってしまいます
 
この写真を撮影しながら
ふっと、父のことを思い出しました
もし、岩内線が廃止されなかったら
父が寿都勤務することもなかったんだろうな~ と・・・
 
私もあと3年で
父の亡くなった歳になります
これまで父の亡くなった歳が自分の余命と思い、生きてきました
 
今やれること
今しかやれないこと
今したいことをやっていこうと思います
 
そのひとつが
私にとってウインドサーフィンです
 
そして記録という意味で、このブログ・・・・
 
後悔のない人生を過ごしたいものですね
 
 
 
 
 


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石狩灯台

2010-11-05 21:29:05 | 日記
先日の文化の日
ノーウインドの日、石狩灯台付近を探索しました
 

左側に見えるのが石狩川です
河口側から上流側に向けて撮影してます
 

はまなすの丘ヴィジターセンター
私の車以外はすべてスタッフの車です
 

センター内から見た海です
北風でしたが
ここでは右クロスオン30度くらいでした
スタボーゲレンデ発見
北北東ならスタボー真サイド
スタボーファン必見です
 


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道大学の銀杏並木

2010-11-04 22:20:53 | 紅葉
昨日の文化の日は
海が荒れてノーウインドでした
 
海に向う途中
 
 
北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)前の銀杏並木
 
北海道大学構内の銀杏並木
 
一面、紅葉落ち葉の絨毯
 
癒されました
秋も深まり、いよいよ真っ白の世界がやってきます
真っ白の世界の前に
こんな素晴らしい赤・黄・緑です
 



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインド 啄木 2010年10月31日

2010-11-01 23:07:29 | 
本命エリーさんでしたが
台風の影響でエリーさん機嫌悪いのを避け
新しいポイントを探しに南下
5時半美沢パーキングエリア集結
発案者Y隊長
レジェンドガンタさん
ガンタさんと同じナッシュさんに恋したボルボさん
4名で道央道をひたすら南下することに
途中落部(おとしべ)で、Ripさん、ドリビーさんと合流
6台で啄木に向いました
9時啄木到着
ローカルきむ○さんと合流
とてもフレンドリーで和気藹々
左クロスオンで吹いてますがもうチョイって感じ
波も人口リーフでひざもも
今回のツアーコンダクター「ひろしさん」を待ちながら
風上側に2.5km程の河口
湯のリバーポイントを偵察
若干地形が湾曲していて
こちらは真サイドから若干オフっぽく
啄木より風の入りが良くない感じ
波はこちらのほうがサイズも良さそう
協議の結果、第1ラウンドを啄木で
オーバーになりセイルチェンジのタイミングで
湯のリバーに移動しようとのことに
啄木に戻り早々セッティング
5.6㎡、110リッター
皆さんも5.3㎡~5.7㎡あたり
函館山や立待岬を望みながらのライディング
気が付くと口ずさんでるのは
「は~るばる来たぜ、はこだて~、
さ~かまく波を乗り越えて~・・・・・・」
 
第1ラウンド終了し
そろそろ湯のリバーに移動しようと
撤収し始めると風が落ち始めました
湯のリバーもチェックしましたが
啄木の方が風が入りそうだということで
ランチ後、再セッティング
6.2㎡張ってると
遅れて出発の波兵さん到着です
全員そろって13時半まで堪能しました
駐車場脇を見るとカメラを構えた
たんたんが居るではありませんか~
今日は出張で函館とは聞いてましたが
さすが鼻が利きます
吹いてるとこに敏感です
こんなとこで、たんたんに遭えるとは驚きでした
夜景見て最終電車でかえるとのことでした
 
乗り終わり片付けてると
道行く地元の方々に優しい声をかけられました
「寒いのに大変だね~。谷地頭はいって、あったまってけ~」
「風強くなってきてやめたんだべ~」
「そんでなく。よわぐなったからやめたべさ~」
なぜかこっちまでなまってしまう訳さ~
函館の人はみなさん温かいわ

帰りはそれぞれ観光・市場でお土産・ラッキーピエロと
目的別に帰路につきました
私は同伴した妻と
この街で消防勤務している長男と食事して
16時半に帰路につきました
帰路は五号線を北上し
道央道、現在の最南端、落部で高速道へ
黒松内ジャンクションで再び五号線へ
蘭越・ニセコ・倶知安と北上し
393号線で赤井川キロロを経由して小樽へ
毛無山展望台で小樽の夜景を撮影して
銭函の自宅に21時に帰宅しました
楽しい一日でした
お疲れ様でした
 

潮かをる北の浜辺の
砂山のかの浜茄子よ
今年も咲けるや
啄木
 
後ろにそびえるは「函館山」
標高334m、周囲約9km
牛が寝そべるような外観から臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれる
 

波兵さん  photo by miho
 

オデッセイ  photo by miho
 

立待岬とスーツ姿のたんたん  photo by miho
 

記念写真
「ハイ、ポーズ」
 
 

小樽の夜景
 
とうてい函館の夜景には敵いませんが・・・・・
 
木金と出張で函館行ってきたばかりなのに
また行ってきました
函館いい街です
 
 
 
 


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすけ3周年

2010-11-01 22:14:26 | グルメ
早いもので「BAR & RESTAURANT さすけ」が3周年です
 

 

 

とってもおしゃれな店です
スタッフも気取らず、いい方ばかり
 

そして何よりも料理
タコと"オリーブ""オリーブ""オリーブ"のマリネ
 

生牡蠣
 

さんまのナメロウと霜降り牛のにぎり
 

なしサラダ
どれもとっても旨いんです
 

さすけです
 
御ひいきに
 
札幌市中央区大通西14丁目3-20
電話 011-233-1116
営業時間 17:00~23:00(22:30ラストオーダー)
定休日 第3土曜日、日曜、祝日
 
 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする