とんぺーすけーと部ブログ

東北大学スケート部ブログです。
部活であった出来事などについて書いていきます。

2月5日 (金) 練習

2016年02月06日 02時38分00秒 | 練習
2月5日 (金)練習
練習内容
スケーティングしながらハンドリング
パス
5-0 3-2
ブレイクアウトとリグループと5ポジション(シザーズ)
1-1 2-1
1-2 2-2
PS
 
今回はブレイクアウトで攻めだしアタッキングゾーンでシュートを打った後にシザーズをしました。基本的にはパックに近い方のフォワードがパックをもちディフェンスとシザーズしディフェンスはゴールの横にいるセンターにパスを出してからセンターがコラップしてきたディフェンスにラストパスを出しディフェンスがシュートという流れですが、いつも状況は同じというわけではないのでそれぞれのプレーヤーがどこでもやれるよう全員が全体の流れを把握し流動的に動けるようにしましょう。またリグループするときもディフェンスが最後にシュートを打ってゴール前にいてどうしても戻れないという場面があると思うので、その時もフォワードやセンターが柔軟に対応しよどみなくリグループを行えるようにしましょう。この時もやはり全員がそれぞれのポジションの動きを把握していなとこなすことはできません。自分のポジション以外の動きや役割も覚えておきましょう。5ポジションの時にはセットした後、顔をあげ周りをみることを心掛けましょう。
1-1や2-1の練習は特にフォワードの方はとても疲れてしまうと思いますが、足を動かし続けるよう意識しましょう。
また今回の練習では関東1部Aでプレーしている松本選手と在家選手が来てくれました。スケーティングやハンドリング技術をよく見て自分のものにしましょう。
今回の練習には小林さん、伊東さん、田島さんが来てくれました。ありがとうございました。

2年FW 小池


2月2日 (火) 練習

2016年02月03日 01時41分05秒 | 練習
2月2日 (火)練習
練習内容
スケーティングしながらハンドリング
パス
コントロールブレイクアウト
フォアチェックありのブレイクアウト
PS
ダッシュ

今回の練習ではコントロールブレイクアウトを新たにやりました。
この練習では特にフォワードの動きが重要になってきます。ニュートラルゾーンでフォワードが先に走りすぎたりしてしまうと詰まってしまいスムーズにブルーラインをわることが出来ません。今日は初めてだったのでなかなかタイミングをつかむことが難しかったと思います。詰まってしまうか、パスが上手く渡らずにそのままパックが流れて行ってしまうという場面が多かったとおもいます。とりあえずはスケーティングのスピードを遅くしたりするなりして確実につなぐことを意識し、体にコントロールブレイクアウトの形や動きを覚えこませるようにしましょう。
フォアチェックありのブレイクアウトはより実践に近い練習であったとおもいます。今までの練習は敵がいなく、フォアチェックも無い状態でのブレイクアウトでしたが実際の試合ではそのようなことはなく、敵がいる状態でどうブレイクアウトをするかというのが大切になってきます。またフォアチェックをする方もディフェンスがパックを出す方向を限定するような詰め方をしてパスが出された先でパックを奪えるようにしましょう。今回の練習ではきれいにつながるということはあまりなかったと思いますが、ブルーラインからとりあえず出せていたと思いました。最低でもそれが出来れば攻められ続けるということはないのでこれは続けていき、さらにはパスも交えて攻めだせるようにしましょう。
PSも松澤杯でのトーナメント戦ではありうることなので何種類か技をもっておくといいと思います。
今回は伊東さん、田島さん、兼松さんが来てくれました。ありがとうございました。

2年FW 小池