本願寺月光蟲です。
久々に中野のタコシェ行ってきました。
昔は週1はチェックしてたんだけどもここ数年で品揃えが変わりすぎてしまって足が遠のいた感じで。
久々にミニコミを漁るもあんま良さそうなのが見当たらず。
ですが、これを買ってみました。
面白そうなタイトルだったし。
【何故わたしは恋人のCD棚を端から聴き、レビュするようになったのか漫画】


結論から言うと面白いしさくっと読めます。
なんというかきちんとまとまっていて読める内容になってます。
内容なんですがタイトル通りなんですが肝心のレビューは載ってないのにはびっくりした。
「cdレビューはネットでみてね」という事なんだろうな、と。
感想としては、単にミーハーな人が好きでもない音楽をレビューするに至った経緯を漫画で描いてみた、みたいな。
視点は面白いなあと。
ですが、音楽が好きではないのに無理に聴いてレビューというか感想を書いてるわけだから濃いわけでもなく。
薄いどころかなんの実りもない感想で。
それが「面白いね」と言う人が多いのもわかるんだけれど即効飽きるのは当然の流れになるような。
この本はレビューするまでの道のりまでを描いてるわけですが非常にわかりやすいと言いますか。
狭すぎる世界の輪の中にいたい、ゴールデン街、凄い人と繋がりたい、男探しのためにネットという。
今どきの子供みたいな感性が微笑ましいと言いますか。
そもそもゴールデン街レベルで「凄い人」って昭和かよ、みたいな感じがあると思うけどああいう輪の人達ってのはその空間が好きなだけで。
本当は何も凄くない人達ばかりなんだけれど。
ようは友達プレイなんだけどね。
イベントだとか展覧会とか言うけどくるのは友達ばかりで。
知り合いが連れて来た人が自分より凄いと泣いたりなんかして。
友達が褒めて友達が買って褒め合って自分もお返しに観に行って褒めて買って、みたいな。
男子校や女子校の文化祭みたいな感じなんだけども気が付かないという。
知識なんかなくても楽しいものは楽しいし、無理にそんな連中の輪に入らなくてもいいんだけど・・・ようはミーハーなだけで。
ディスってるわけではなくて「別に表現何か無理にする必要ない」という感じなのだけれどああいう輪に入るとなんかやりたくなるんだよな。
そこで自分も仲間入り、みたいな。
平凡はダメです、みたいな感じになっていくサマは少し悲しいという感想になりました。
でも、漫画としては凄く面白いです。
お薦め。
■■■■
最近サブカルもオタクもつまんなくなりましたね。
自称する連中ばかりが多くてゲンナリしてます。
面白い文化って自分で見つけないといけないね。
メジャーもマイナーも関係ないっす。
読んだ本の感想です。(批評ではなくただの感想)
読んだ事がない人向けに書いてるつもり。
■■■
久々に中野のタコシェ行ってきました。
昔は週1はチェックしてたんだけどもここ数年で品揃えが変わりすぎてしまって足が遠のいた感じで。
久々にミニコミを漁るもあんま良さそうなのが見当たらず。
ですが、これを買ってみました。
面白そうなタイトルだったし。
【何故わたしは恋人のCD棚を端から聴き、レビュするようになったのか漫画】


結論から言うと面白いしさくっと読めます。
なんというかきちんとまとまっていて読める内容になってます。
内容なんですがタイトル通りなんですが肝心のレビューは載ってないのにはびっくりした。
「cdレビューはネットでみてね」という事なんだろうな、と。
感想としては、単にミーハーな人が好きでもない音楽をレビューするに至った経緯を漫画で描いてみた、みたいな。
視点は面白いなあと。
ですが、音楽が好きではないのに無理に聴いてレビューというか感想を書いてるわけだから濃いわけでもなく。
薄いどころかなんの実りもない感想で。
それが「面白いね」と言う人が多いのもわかるんだけれど即効飽きるのは当然の流れになるような。
この本はレビューするまでの道のりまでを描いてるわけですが非常にわかりやすいと言いますか。
狭すぎる世界の輪の中にいたい、ゴールデン街、凄い人と繋がりたい、男探しのためにネットという。
今どきの子供みたいな感性が微笑ましいと言いますか。
そもそもゴールデン街レベルで「凄い人」って昭和かよ、みたいな感じがあると思うけどああいう輪の人達ってのはその空間が好きなだけで。
本当は何も凄くない人達ばかりなんだけれど。
ようは友達プレイなんだけどね。
イベントだとか展覧会とか言うけどくるのは友達ばかりで。
知り合いが連れて来た人が自分より凄いと泣いたりなんかして。
友達が褒めて友達が買って褒め合って自分もお返しに観に行って褒めて買って、みたいな。
男子校や女子校の文化祭みたいな感じなんだけども気が付かないという。
知識なんかなくても楽しいものは楽しいし、無理にそんな連中の輪に入らなくてもいいんだけど・・・ようはミーハーなだけで。
ディスってるわけではなくて「別に表現何か無理にする必要ない」という感じなのだけれどああいう輪に入るとなんかやりたくなるんだよな。
そこで自分も仲間入り、みたいな。
平凡はダメです、みたいな感じになっていくサマは少し悲しいという感想になりました。
でも、漫画としては凄く面白いです。
お薦め。
■■■■
最近サブカルもオタクもつまんなくなりましたね。
自称する連中ばかりが多くてゲンナリしてます。
面白い文化って自分で見つけないといけないね。
メジャーもマイナーも関係ないっす。
読んだ本の感想です。(批評ではなくただの感想)
読んだ事がない人向けに書いてるつもり。
■■■