2月24日()
(この話題は2月12日の「はっ!」としたことでございます。)
2週間ほど里帰りをしていたまだむ。香港に戻ると冬は去り、すでに春の気配。冬みじか~~い!旧正月はオーストラリアでも経験はございますが、やっぱり本場の盛り上がり はちと違います。街のいたるところにの絵、絵、え?なじぇ?
?今年は亥年ではないのでしょうか?そういえば、牛丼の○野屋さんから頂戴したカレンダーにもぶたさんが。 「狂牛病問題で牛丼ストップの頃発注したのね~」と勝手な解釈を決め込んでいたのですが、違っていたようです。
え~といのししって字は→猪でしょ~、、、「はっ!」中華料理のメニューの豚肉料理のところには「猪」と書いてあるわ!というわけで中国では猪=豚と簡単に納得する単純まだむ。じゃあ干支の亥はなんなんだ!とは突っ込まないのがまだむの良いところ。(本当の理由をご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえてください。お願いします。)
そしてもひとつ、街が赤へと変色しております!スーパーマーケットの売り場をみただけでもその差は歴然のまっかっか! 入り口近くや本来通路であった場所には正月を祝う赤い商品が所狭しと陳列され、 私のほしいふつ~の商品は奥の細道。 普段でも買い物は「よっしゃ!」と気合を入れ、陳列棚前、ポールポジションを確保しないと、 欲しい商品を眺めることが難しい香港事情。
はいはい、、、案の定です。カート同士ががーん、どーーん! どうしてはじを歩かないのか、、、香港人。 どうしてカートを通路の真ん中におくのよ!香港人。 と悩むより、即実行。「カートでどーーーん!」これが香港、大人のまなー。 香港政府の皆様へ提案 :この時期交通法をスーパーの通路にも適用してはいかがでしょうか?
それでは赤い商品のご紹介です
商品番号1.お正月用、菓子、料理を入れる御重らしきもの。
商品番号2.扉や壁用の正月飾り&おふだ
商品番号3.菓子、果物詰め合わせ
商品番号4.お年玉用、ぽち袋 などなど
中でも豊富な品揃えは「ぽち袋」、ざっとみただけでも100種類はくだりません。 基本は真っ赤な袋におめでたい文字印刷ですが、キャラクター物も子供には人気のようで、 ミッキーマウス、スヌーピー、きてぃー、なつかしのきき&らら、そして日本以外の国でも放送中、 日本発アニメ「ケロロ軍曹」柄が今年の一押し商品として大量に陳列されています が、 使用についての作者への許可は、、、、「ここは香港」これをもって回答とさせていただきます。
そして、このぽち袋にまつわる、、、驚愕のドラマが、、、まだむの身に降りかかるのであった。
次回に続く、、、。