香港まだむが行く!

大気汚染も悪臭も ものともせずに今日も行く!

【反省と訂正と追記】一人でも多くの方がご無事でありますように!!

2011年02月23日 09時36分42秒 | 日記

【追記】本日投稿した↓の記事について、読者様からメッセージを頂きました。
メッセージの内容を拝見して、、、、
感情の赴くままに書いたこと
言葉足らず、不適切な表現があること
に気づかされ、自分の未熟さを恥じているところです。

メッセージでご指摘があった通り、本日の私の記事には
・日本大使館(領事館)の方が在留邦人の人数を
 認識していない

・在留届け未提出の邦人に対しての安全確認が行われない

かのように感じる表現、文章があり、

災害のため現地で尽力されている方
また、その方のご苦労を見聞きしていらっしゃる方に
大変ご不快な思いを抱かせる文章でありましたことを
深く反省するとともに、心よりお詫びいたします。

申し訳ありませんでした




下記記事を反省点をもとに訂正いたしました。
しかし、まだまだ未熟者の私です。
ご指摘、ご意見ございましたらご連絡ください。




メッセージをくださった読者様へ
ありがとうございました。



香港まだむ



・記事の一部(表現)を赤字にて追記/訂正しました
・ドネーションのサイトを追記しました





2月23日(曇り)

オーストラリアで仕事をしていた頃、お世話になった方
一緒に仕事をしていた方、仕事の関係で知り合った方が、、、
ニュージランド・クライストチャーチにいる。

皆、、、無事だろうか、、、、

昨日から報道されているニュースから目を離すことができない。

(ここから先は昨日からの報道をみた私の個人的な意見であり
 特定の団体や邦人の安全確保のために尽力する方たちを
 非難するものではありません。)

日本のニュースは不安を煽るような映像が流れ続け
情報も特定の団体に対するものばかりであるのはなぜか?

それ以外にも邦人はいるはず

ということ以外にも、日本の報道を見て不思議に思ったことが

情報を得るためのホットラインが日本にはないことだ。
(ニュースで報道されていないので、あったとしても
 ネットなどで検索しない限りわからない)

日本の政府はご存知だろうか?
海外に在住している邦人には在留届(大使館もしくは
領事館に提出する住民票)を提出していない人がいることを、、、、
各国の日本大使館では在留届未提出の邦人の
おおよその人数を把握し、安否確認を行っています。

ニュージーランド日本大使館の認識発表している在留邦人の数は
あくまで在留届に基づくものなのだと思う、、、


『提出していないのが悪い』

言われればそれまでだが
言われてもしかたがない、救助が遅れるのは
提出を怠った本人の自己責任である
と私自身は思うため、自らも必ず住所変更の都度
提出しなおし、周囲の人間にも
提出を強く進めてはいるが、、、、

そういう人は未提出の人は確実にいる。


未提出は本人の責任だが、その人の安否を気遣い
心配する家族の思いに違いはないのだから



そのような邦人がいることを知るためにも
の情報をいち早く正確に家族から得られる


ホットラインは必要なのではないだろうか?



もちろん、安否を気遣う家族は本人に連絡を試みるだろう、、、

しかし

★ライフラインがダウンしている今、連絡はとれるのか?
★突然、災害にあった人の何人が携帯電話を持っているのか?
★たとえ持っていたとしても、建物の中で救出を待っている場合、
  その人達の携帯バッテリーを無駄にはできない、、、
  と思うのではないのか?


そんな時、わたし達海外で暮らす邦人の家族
どこに?だれに?どうやって?
家族の危機を知らせたらいいのだろうか?
のか迷ってしまうだろう。

ホットラインがあれば、、、、


海外に長く暮らし、両親、親戚、知人に心配される立場であるからだろうか
こんな思いこの疑問が昨日から頭を離れない。

しかし、海外、国内在住はかかわらず
普段から事件、事故、災害にあったとき、電話が繋がらない
などの時
にどのように連絡を取り合うか、、、
話し合いあらかじめ決めて置くこと

あらかじめ緊急時に安否確認をとるべき連絡先を
家族に伝えておくこと

が最も有効な手段だと思う。


そして、、もうひとつ大切なこと、、、、

海外に3ヶ月以上滞在している皆さん
これから予定している皆さんは、、、、

大使館、領事館などに必ず『在留届』を提出、、、です!!





皆さんのご無事を香港より祈ります。
どうか一人でも多くの方が救出されますように。


香港まだむ


ドネーション(寄付)
サイトアクセスが多いためか、現在アクセスしにくい状態です.

1.Anyone wanting to donate to the
The Salvation Army
appeal could call 0800 53 00 00 or do it online at www.salvationarmy.org.nz
or to Westpac account 03 0207 0617331 00.
************
2.Red Cross New Zealand
http://www.redcross.org.nz/

*************

3.Red Cross Australia
http://www.redcross.org.au/NZEQ2011.htm




ニュージランド&オーストラリアのホットライン情報

http://www.google.com/crisisresponse/christchurch_earthquake.html

http://www.civildefence.govt.nz/

http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12547853








最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
心配だね・・・ ()
2011-02-23 23:26:45
私も、在留届けを、ブリスベンまで出しに行ったこと思い出した…
面倒くさい~…と、思いながらも、万が一の時所在が判る様に…


そして我が家では、災害でお互い連絡が途絶えた時の方法、
ちゃんと亮ちゃんと話し合ってるよ


日本人(だけじゃないかもしれないけど)は、
危機管理がなかなかおろそかになりがちだよね

「危機感」自体が薄い気がしてならない…

とにもかくにも、日本人だけじゃなく、
犠牲者が少ないことを祈ります…
返信する
思い出した事。 (かっち)
2011-02-24 14:27:28
阪神淡路大震災で被災したとき、その頃は携帯がまだ一般に普及していなかったので、連絡をとるのはNTTの固定電話しか手段はなかったのですが、しばらくはそれも不通。

3日目位に時々電話が通じるようになって、かかってきた実家の母のホッとした声は今でも覚えています。
その声を聞いて反省したんですけど、その時はほんと自分たちのことで必死で、離れて住んでる実家の家族のことまで気が回らなかった・・・。

‘すぐに大阪に帰って来なさい’って言われたけど、その選択肢も頭の中になくて(ま、あっても実際は帰る手段がなかったんですけど)、目の前に起こってる事を消化するのに必死でした。

なので(長々とすみません)、特に海外に住まれてる方は在留届を出してほしいですね。
そうすれば、自分がどうしようもなくても何とか家族に安否を知らせることができます。

余震の被害なく、一日も早く被害者の救出と復興がされることを祈っております。
返信する
Unknown (ROKOMOKO)
2011-02-25 04:32:48
>オーストラリアで仕事をしていた頃、お世話になった方
 一緒に仕事をしていた方、仕事の関係で知り合った方が、、、
 ニュージランド・クライストチャーチにいる。
 皆、、、無事だろうか、、、、

「感情の赴くままに書いたこと」
まだむ様のお知り合いがいらっしゃるんですもの、
お気持ちお察しします。

ほんと御心配ですね・・・

ニュースに映るのは、同じ場面が多くて、
危険だからと、日本のメディアも近くまで行けてない様に思います。
家族の方々もどういう状況なのか、なかなか把握できないよだし・・・
ホットライン、必要だと思います。

国は違っても、助けたい気持ちは皆同じだと、信じています。

一人でも多くの方が、助かりましように・・・
まだむ様のお知り合いの方々が、ご無事で有りますように・・・

ほんとうに、心から祈っております。
返信する
お返事よ~! (まだむ)
2011-02-25 14:33:15
愛様
領事館が遠いとたしかに面倒というか、
仕事してると平日休みとらないと行けないしね。

こあらの国の領事館混んでるしさ、、いつも。

どこの国でもあんなもんだと思ってパスポートの申請に行く時早めに行ったら、
香港の領事館ガラガラ~~
で、驚いたわよ。たまたまかもしれないけどね。

でもさ、最初の申請だけちょいと面倒だけど、州の中で引っ越す時は、電話で住所変更もできるし、日本に完全帰国する時だって
電話で依頼できるしね。

選挙にも参加できるし
在留届けは絶対だすべきだよね。

陽&咲は安心だ♪
しっかりもののママとパパだからね。



かっち様
そうだった、、、かっち姐さんは被災してたんだよね、、、。今頃言うのはどうかと思うけど、どうしても言いたい気分。
「ほんと無事でよかったっ!!」

いつも携帯のマナーの悪い人見るとイラっとするし、ネット犯罪にも頭にくるけど、、

こういう災害の時や事故、又は暴動が起こった時、、、

携帯とかメールの機能を開発した人には
ノーベル平和賞あげてもいいんじゃないか!と思ってしまう。

今回はフェイスブック、グーグルも役立ってるでしょ。

ツールに問題があるわけじゃなくて、
使う側に問題が有り、、なのよね。




ROKOMOKO様
日本とオーストラリア&ニュージーの
ニュース見てて、思ったことは、、、

日本のニュースを見てると
現場にご家族が近づけない理由をはっきり言ってないのね、、、
「警察の指示で、、、」みたいな感じ

オーストラリアとニュージランドのでは
警察からは
「2次災害防止のため、倒壊したビルの
 半径○○㌔に入った人間は
いかなる理由があっても逮捕する」

政府からは
「家族を思う気持ちは十分承知しているが
迅速な救助を行うために、市内への立ち入りは
せず、家で連絡を待って欲しい」


と、報道されていて
実際に市内に入ろうとして警察に止められ
途方にくれる家族を探す人などの映像も流れているの。

ところが今日の日本のニュースで見たら
「現場に家族が入れるという予定だったが
 急に警察から案内できないと予定変更の
 連絡があった」

これを報道する前に、なんで入れないのか
その理由をしっかり報道して欲しかった、、と
思った朝でした。









返信する

コメントを投稿