太鼓台の後ろを自転車の中学生がついていくのは 今も昔もかわらない
西寒川は母の里 子供のころに太鼓台はなかったらしい
母が母親から聞いた記憶によると 昔は 中部 東部 西部 北部 とそれぞれ太鼓台があり 西部太鼓台が一番綺麗だったので よそに壊された とのこと
具定太鼓台の天龍は 江戸時代に天領だったことによるのかな?
昨冬 ヤフーショッピングで買ったジャンプスターター
台風のあと 雨漏りないか 暗い場所を照らしてみようと取り出したら
中が異様に膨らんで ケースが外れてた
車のバッテリーあがり用として購入したが 一年もたなかった 安もんだからあきらめるよりない
危険なので破棄するしかない ネット通販は便利だけど トラブル時に困る
数年前に ジャパネットたかたで買った 日立製の掃除機
調子が悪くなり 保証期間が過ぎてるので ジャパネットたかたでなく メーカーに直接問い合わせたら
最寄の営業所は新居浜市で 持込の場合 修理できるできないは別にして 初見だけで千円かかるとのこと
そんなんで新居浜までいけるかい
定期的に届くジャパネットたかたのカタログも鬱陶しくなり もうカタログが届かないようHPから解除したつもりが
それでも まだ届くので電話で問い合わせたら 電話で申し込まないとできません とのこと
ウェブ上でできるのは メールが届かないようにするだけ 商魂たくましい
お年寄りなんかには やっぱり街の電器屋は必要だろうな
27日の愛媛新聞
今日は釣り吉 というタイトルで 三島川之江港の スズキ釣りが紹介された
四国中央はシーバスのポイントで 本州から釣りに来る人も多い
60センチクラスのいい型が たくさん釣れてますね
大型船の船周りにスズキが集まるそうだ
この記事をみて ちょっと気になったのは 三島川之江港内で釣れた魚をほんとに食べるの?ってこと
茶色い工場排水が港内に流れ込み
港内だけ いつも海の色が違う
グーグルアースでみても 港内が茶色い
24時間 流され続けている
中ノ庄 寒川や豊岡 余木崎 観音寺あたりの海はきれいだ
生活廃水も流れ込む
村松大師そばの川の色は 日によって違う
昔はこのあたりは 八綱浦 という風光明媚な景色だったらしい
小石混じりの海岸は イワシの産卵場所 なので シーバスも多い
ビートたけしのTVタックルにでた 前谷さんも 詩のなかで
「昔恋しや 八綱の浦に 瀬戸の白帆に かもめどり」 と詠んでいる
松並木が続く 海水浴場だった
きれいな海に戻るといい
市役所新庁舎での業務がすでに始まってた
このあたりは かんまち池 というため池があった場所なので 大きな地震では地面が液状化するかもしれない
新庁舎の北側には 愛媛県の古い建物
この愛媛県の建物は 車寄せを高くとって 二階に玄関がある
昔だから こんな急勾配のスロープ作ったんだろう
普通に一階から出入りすればいいのに 県は偉いんだ
市役所新庁舎は 建設予定価格の99.99%で落札されたらしい
民間にお金が廻るのでそれはいいんだけど 下水道の普及にもっと予算を使って欲しい
生活廃水がそのまま川に流れ込むのはよくない
なかには こんなケバイ色の排水もある
海に近い工場敷地内に野積みにされた 古紙の山
飛散流出防止のため建物を密閉して産廃等を処理する都会では ちょっと考えられない
灰色や 緑色や ワインレッド色だったりする 周辺の川
この色で工場廃水の基準を満たしてるのかな?
色は関係ないのかな?
ずっと以前に比べれば 海はきれいになったと思う
昔は 多少自然を傷めても食うこと 生活が大事だっただろうけど 食えるようになってきたら余った金で少しづつ 元に戻してやらんといかん
台所の蛍光灯が1本つかなくなった
いつもなら普通の安い蛍光灯を買うんだけど どうせなら家中のをすべてLEDにしてみようと思い立つ
とは思ったものの 家中の全部となると出費もかさむ 日常よく使うのだけを交換
照明器具はそのままで 球だけをLEDにと思ったけど 電器屋が言うには 10年以上古い照明器具には使わないほうがいい とのこと
でもそれが原因で火災になったというのも聞いたことない 点灯管式の器具に使えるLEDもあるので それにする
直管形のLEDランプ 20型相当
以前の消費電力 20W LEDが 11W
トイレの電球
以前の40Wのが LEDだと4.4W
以前の60Wのが LEDだと7.3W 電球には効果が大きい
丸型蛍光灯
一つの照明器具に30形と32形の2灯ついてる従来型だと LEDでは1灯だけでいい
1灯だけで従来の2灯分の光量があるらしい
従来の30形と32形の消費電力が それぞれ 28Wと30W 計58W
LED 26.5W
数字のうえでは 消費電力が半分以下
それに長持ちするのがいい
これで少しは電気代が下がるだろう
銀行内に貼ってたポスター
新宮小中八年 八年?
印刷間違いかと思ったが そうではないらしい
いつかはお遍路したいと思ってる
ノートの中の 読みやすい文字の文章
人となりまで想像して 思わず見入ってしまう
食パンの乃が美の前に行列 メロンパンの看板がでてる
乃が美がメロンパンを始めたのかなと思ったら どうやら全く別のパン屋がオープンしたらしい
メロンパン専門の メロンドゥメロン というパン屋さん 全国に70店ほどあるフランチャイズ店みたい
同じ建物にパン屋さんが2つ 相乗効果がありそう
買うのに1時間ほどかかるらしい
先日は たぶん生まれて初めて 畑仕事なるものを体験
畝を作ったが 真っ直ぐ作るのはむづかしい
田植えの終わったたんぼ
苗は農協が委託されて作るんだろうか
農協の前に苗床が 品種別にいっぱい並んでいる
日曜の ビートたけしのTVタックルは CMがやたらと多かった
eat愛媛朝日テレビだけかと思ったら 他の局でも同じようにCMが長い
うんざりしてチャンネルをかえる
最近は そんなテレビより ラジオを聴く時間が増えた
パソコンでゲームや作業しながらのBGMにちょうどいい
夏をまえに パソコンのCPUグリスを塗り替える
冬場は60度を越えることがあまりなかったのが 最近60度はあたりまえ 時々70度を超えることもある
前回塗ってから2年半なので掃除をかねて 蓋を開ける
マスキングテープ貼って 薄く均一に
ファンの軸受けには市販の潤滑油
購入してから10年近いパソコンだから 壊れてもあきらめがつく
塗りなおした結果 5~10度くらい温度が下がる
これでこの夏は大丈夫だろう
ここ数年 あまりテレビを見ない
見たい番組が少なくなったのと CMが多いから
最近はネットのニュースや動画ばかり
そんな中で たまたま見た 朝倉さやの声がすばらしい
AKBとか欅坂とか へたくそな歌ばかりだから よけいに目立つ
この 元民謡日本一の山形娘には ぜひ売れて欲しい
願わくば 歌いすぎてのどをつぶさないように
昔々 祖父が潮干狩りにきてたのが 確か箕浦
大きなアサリをバケツいっぱい採ってきて おいしかった
貨車を そのまま利用した 駅舎
駅前の小さな漁港は キス釣りのポイント
周囲には自然海岸が残っている
小石混じりの浜は 鰯の産卵場所 八綱浦もこんな感じだったんだろう
こういう 長閑な瀬戸内がいい