バイパス沿いの空き地
他にもカメラを構える人がいた
不要になった電子レンジ 体重計などを市のクリーンセンターに持ち込んだ後 隣接する体育館を覘く
メインアリーナ
サブアリーナ
深川万年橋
現在の万年橋
同じ場所の 昔と現在に興味を持ったのは この浮世絵をみてから
橋の袂にあった読売弁当を 時々買ってた
バイパス沿いの空き地
他にもカメラを構える人がいた
不要になった電子レンジ 体重計などを市のクリーンセンターに持ち込んだ後 隣接する体育館を覘く
メインアリーナ
サブアリーナ
深川万年橋
現在の万年橋
同じ場所の 昔と現在に興味を持ったのは この浮世絵をみてから
橋の袂にあった読売弁当を 時々買ってた
不規則な食生活にならないよう 夕食は午後7時 NHKニュースを見ながらが多い
民放はCMばかりなので NHKが多くなる
その22日のNHKニュースは 突っ込みどころ満載だった
GSOMIA
防衛相のあとは ソウル特派員
ぶら下がり記者の声かけに答えない という いやらしい報道のしかた
政府高官 とはだれ?
政府関係者 とはだれ?
「関係者」というのはよくでてくるが 欧米では まずそのような報道はないらしい
防衛省幹部 とはだれ?
防衛省の別の幹部 とはだれ?
自衛隊幹部 とはだれ?
この次に やっと実名での報道
NHKの記者が 解説
一個人の記者でしかないけど テレビで報道されると それが正しい見方のように思ってしまう人は多い
冒頭から首相のこの顔ばかり映され このあと 画面がズームアップしていく
印象操作と言われても仕方ない 編集者はどういう人なの?
今朝のヤフーニュース
河野外相 真夜中に韓国大使を招致 という見出し
記事の中身を見ると 夜9時半ころ呼んだとある
9時半は真夜中ではない 事実だけを たんたんと報道すればいいのに
法皇山脈と石鎚山脈にはさまれた銅山川流域が 富郷
JR伊予三島駅からは 車で30分くらい
途中にある展望台
日本夜景遺産とは大げさ 普通の夜景
今年 私の家では 7月12日頃にはじめてクマゼミの声が聞こえた
秋が近づくと それがツクツクボウシになって やがて夏がおわる
まだ ツクツクボウシは聞こえなかったのが この展望台では その声ばかり
法皇トンネルを抜けると富郷
富郷は 美人が多い
トンネルをでて すぐにある 水ヶ滝 落差40mだとか
去年来たときには水が流れてなかったけど 今年は大丈夫
ひんやりとする
人造湖の 金砂湖
平野橋は朱赤だけど 改装中みたいだった
夏は山がいい
昨日 善通寺あたりでうどん食った後 歯の銀色の詰め物がとれてしまった
今朝 歯医者に電話したら 10時に空きがあるとのことで 早速伺う
「右下の5番 虫歯です」
「痛くないようにやってください」
麻酔で何の痛みもなかった
8月16日は 市内三島公園内にある 慰霊塔の開廟日
旧伊予三島市出身の 全戦役戦没者のお位牌が祀られている
母方の祖母が毎年 寒川からこの慰霊塔にきてたのを聞いたのは最近のことで それまでは長谷寺の忠霊塔しか知らなかった
三島図書館には 旧伊予三島市出身の全戦役戦没者の遺影を収録し 供養とともに平和を祈念して発刊されたという本があった
三島公園内にある 恐竜の像
側の説明書きに トリケラトプス 約1億5千年前 とある
1億5千万年前の間違いだろ
いつか市役所にクレームつけようと思う
今も若いが 伊豆や信州を走りまわってたもっと若いころ
真夏は涼しい信州が多かったかな
抜けるような青空の麦草ヒュッテを朝発つとき 眼下に雲海が広がってたのを 覚えている
このときは ネガの順から見ると 野辺山 麦草 霧が峰 美ヶ原 松本 上高地 高山 下呂 浜松 の順だったみたい
親の代から50年以上 朝日新聞を購読し続けている我が家
これを読んで思い出したのが 平成25年 高松であった参院選白票水増し事件
高松選挙管理委員会の事務局長以下3人が 票を操作し 逮捕された事件
開票作業にあたっては 地方自治体の選管によって基準がまちまちらしい
ユーチューブには 開票作業の様子が多くアップされている
東京都では開票所への私物持込は禁止されているが 横浜市南区はそうではない
開票台のすぐ側に設けられた 私物置き場
開票作業途中 私物置き場のペットボトルを手にする区職員
普通に考えたら 開票所への私物持込はダメに決まってると思えるけど 自治体ごとの選管によっていろいろ違うみたい
開票台に私物のカバンを持ち込んで その後撮影者から注意された区職員
四国中央市は どういう基準を設けているのか知らない
天満港
新居浜側から見た 仏崎
午前2時半過ぎ 生中継を見入ってて 最後のパットが入った瞬間 椅子から飛び上がった
前半37で 韓国やアメリカの選手にトップを譲ったが 後半は5バーディの31
やっぱりサンデーバックナインだな
優勝おめでとうございます
プロフィールには 身長165㎝ 体重62㎏ とある渋野選手 それほど大柄でもないけど 足のサイズが26.5㎝だとか
骨太なんだろうな 持って生まれたものかもしれない
この試合ではもう一人 気になった選手がいた
4位に入った モーガン・プレッセル選手
最終18番はボギーだったが 後半の追い上げはすごかった
プレッセル選手が日本で優勝した試合を試合会場で見たことがある
調べてみると2010年のサロンパスカップで勝っている
私が見たのは3日目で たしか当時二十歳くらいだったと記憶している
オールドネームというにはまだ若いが 久しぶりに名前がでて 懐かしく思えた