忘備録 ~四国中央市に暮らす~

忘備録か備忘録か どちらでもいいらしい

ニホンノウサギ

2017年02月11日 | 2017年

週末は 粉雪が舞う寒い天気

うっすらと白くなっただけで 雪が積もるまではいかなかった

昨日 テレビ見ていたら 魚島の定置網で獲れた魚を くら寿しがすべて買い取るようになって 島の漁師さんの生活が非常に安定した ということを放送してた

魚島は四国中央からも見える近い島

魚は その日のうちに大阪に運ばれて 寿司ネタになる 

もっとインフラが整備されるといい

三島公園の歩道脇にいた 野うさぎ

正式名称は ニホンノウサギ というらしい

日本のウサギなのか

日本の野ウサギ なのか 

夜行性で昼間はあまり活動しないらしい

非常に珍しいかもしれない

 

 

 

 


寒波

2017年01月15日 | 2017年

少し粉雪が舞った週末  風が強い

小林一茶の旅日記 「寛政七年紀行」 によると 「八日 十六夜ざくらを見んと観浦の旅家を首途するに 此地より明の方に当れば『吾恵方詣は正月さくら哉』三十丁となん 三島てふ名所に到」 と記されているらしい

1795年 小林一茶が三島で詠んだ句

志つ希しや春を三島の保可希船

しずけしやはるをみしまのほかけぶね

当時は 静かな漁村だったんだろうな

道路に 小さなサクランボみたいなのがいっぱい落ちている

モチノキの実だ

 

 

 

妙にエメラルドグリーンっぽい廃水が流れる 川茂川

その川で泳ぐ鯉は相変わらず元気

排水は色がついてるだけで 害はないのかな?

排水は どんどん下流に流れて

海に流れこむ

 

 

 

 


石戸八幡神社

2017年01月07日 | 2017年

リディア・コ のスイングがいい

ユーチューブ見ながら 室内で素振りの繰り返し おかげで腰が痛い

 

寒川にある 石戸八幡神社

応神天皇 神功皇后 仲哀天皇 を祀る

弘仁元年(810年)に相殿の上古氏神を奉斎して「寒川神社」と称したのが創始と云われる

康平3年(1060年)に伊予守源頼義が石清水八幡宮から御神霊を勧請し 道後地方と道前地方にそれぞれ八社づつ奉斎したという

その内の一社が「寒川神社」であり 合祀の際に「石戸八幡神社」と改称した

製紙原料となる古紙かな?

カバーがはずれて 野晒し状態

風が吹きゃ 古紙が舞い上がるだろうに