

体育館建設中。ビッグアイとリトルアイみたいになりそうです。

本日はみどり牛乳サンクスデー。牛乳の配布や試食があり、毎年好評となっているイベントである。岐阜は2014年に次いで2回目となる。


クイズも出題。正解は全部「1」でした。


今回も試飲・試食は豊富でした。寒天、のむヨーグルト、乳酸菌入りの水、低脂肪乳、ヨーグルトなどよりどりみどりでした。たくさんいただきすぎて、腸内がすごく活性化しているような気がしました。
骨年齢も測定してもらいました。判定は「C」でした。牛乳は毎日摂取しているので、どちらかといえば運動や日光浴のほうを改善せねばですね。
ちなみに、九州乳業はみどり牛乳トリニータコラボパッケージを大分県内で展開中ですが、中津市で取り扱っているのはゆめタウンとトキハインダストリーでしか見たことありません。中津では下郷農協の牛乳が幅を利かせているようです。





今回もみどり牛乳サンクスデーを楽しませてもらいました。あとは試合だけですね。
得意のパス回しでリズムを作る岐阜。圧倒的なポゼッションを許しながらも、しっかりと守りチャンスを窺う展開が続く。
先制したのはトリニータ。相手のミスを突いた後藤が突破。クロスが相手に当たりそのままゴール。相手のミスが続いての得点となったが、しっかりと自分たちがボールを動かしての得点なので胸を張ってよい。
その後、三平との連携でうまく抜け出した後藤が冷静に決め、2-0で前半を折り返す。


後半も同じように進めればよかったのだが、前半のような前からの動きは見られず、岐阜のパス回しをもろに受けてしまう形となってしまった。
それほど脅威に感じず、だらだらとした展開と思われた瞬間に岐阜が牙をむいた。風間と難波にゴールを許し、リズムを取り戻せないまま同点に追いつかれる。どっちも岐阜がエンジンをかけてきたときについていけず、対応が後出になったことが失点につながったと思う。
そしてコーナーキックでフリーにさせてしまい逆転を許す。そこからようやく目が覚めたのか、後半で見ることのなかった前への推進力が急に湧き出してきた。
それが川西のゴールへとつながり、3-3となる。(個人的に、こういった場面で振出しに戻るという表現を使うのはおかしいと思っている。だって時間が戻るわけじゃないんだし。)
そこから逆転へ追い上げるも、時間が足らず終了。こういった追い上げる力を持っているのだから、失った後半のだらだらした時間が本当に悔やまれる。


終わったことなので勝ち点1をとれたことを前向きにとらえるしかないが、この勝ち点1を活かすも殺すも、すべては福岡戦にかかっていると思ってる。さすがに今日の結果で、90分間本気でやらないと勝てないことは学んだであろう。
むしろ岐阜に感謝すべきかな。昇格に絡むこともなく、残留もほぼ確定している状態でどこにモチベーションを持っていけばよいか難しい状況の中、2点差をひっくり返す勢いを見せてくれたのだから。これでトリニータも、油断したら痛い目に合うことを学んでくれたはずだ。
システム変更が原因だとか、交代した選手だとかいろいろ意見があると思うが、俺はそれ以前にスタンドから感じた緩い空気に原因があると思っている。
他のライバルたちがプレーオフを意識して勝ちを積み重ねているなか、トリニータも最後まで争えるように頑張ってほしい。
前回も言ったが、俺はプレーオフを目指してほしいし、昇格もしてほしい。来年につなげる戦いを今からやっても、正直意味がないと思っている。プレーオフ決勝で敗れたチームが、翌年どころか未だに昇格できていないのが全てを物語っている。
残りリーグは6試合。来年のことは考えずに、今年やれることを悔いなく出してほしい。どうせ選手が全員残るとは思えないし、監督も来年までいる保証なんて無い。
さすがに2012年と同じモチベーションにすることは難しいと思うが、何としてもプレーオフ圏内に入りたいという空気にさせたいなと感じている。
★トリ年にかける想い Vol.20「風間宏矢(1993/4/16生まれ)」★
2014~2015年在籍。現在岐阜で、大木サッカーの象徴として活躍。
今日の試合では、恩返しゴールのみならず、恩返しアシストで活躍ぶりをアピール。わざわざ大銀ドームで見せなくても、十分DAZNで確認してるから。
岐阜は、徳島・東京V・松本との対戦が残されている。援護射撃こそが、最大の恩返しだ。
※現時点で、この企画はあと4回行う予定ですが、なんとか完走できそうです。
福岡戦、なんとか負けられない雰囲気を作り、最高の九州ダービーにしていければよいかと思います。出れない鈴木惇の代わりとなるのは、試合勘を取り戻したソンスになるか、開幕戦の再来となる姫野になるか、復帰が待たれる小手川になるか、それとも常識を超える秘策が出るのか。いずれにしても心理戦となるので楽しみにしておきたい。
じゃこの辺で
おっしゃる通りです。
トリサポの多くが今年は昇格しなくてもいいと言ってるのを耳にします。
FCの発信の仕方に問題があると思います。
トリニータよりラグビーの方に熱が行かなければとの、お上の指示があるんでしょうか?
私も今昇格のチャンスがあるんだから、絶対に掴むべきだと思います!
頑張れトリニータ!!
コメントありがとうございます。
昇格のチャンスを逃したくないのは皆同じです。
残りのホームゲームで、選手を後押しするような雰囲気づくりをしていきたいですね!