栃木県グリーンスタジアムに行ってきました。グリーンスタジアムに行くのは2012年以来で2度目。というより栃木県に訪れたこと自体が2度目となりました。
レンタル中の福森はトリニータ戦に出場できない契約ということでベンチ外。サイドの選手としてフル出場を続けており、ここ最近では試合に出ていないのがトリニータ戦のみというくらいレギュラーに定着していて、レンタル中ながらキャプテンマークを巻くこともしばしば。ちょっと手薄気味に感じるトリニータからすれば、福森が戻ってくるだけでもかなりベースアップできそうな気がするんだけどな。
今日の試合から始まる後半戦。昇格を目指すためには負けられる試合なんてない。ましてや順位が下の相手には絶対に落とせないくらいの気持ちで頑張ってもらいたい。
アップ前の円陣もサポーターの前で行い、一体感を見せつける。
栃木は赤ソックスで試合。どうやら今試合だけのようで、JFL時代からの復刻ということらしい。コロンビアスタイルというより、むしろ創○スタイル・・・。
その影響ということもあり、GKの高木は黒ソックスというレアな光景に。案外悪くない。
立ち上がりはセカンドボールも拾えていて、相手ゴール前まで迫る機会も多かった。ここで先制できればすごく楽になれたが、栃木の守備が粘り強かった。
高木のパスが引っ掛かったあたりからか、ペレイラが退いたからか覚えてないけど、そのあたりからの時間帯から栃木のプレスが整理されてきたのかなと感じていた。ペレイラから坂に代わった影響はそれほど無いとみているが、前線に全くと言っていいほど効果的なパスが送れなかった。
そんな中で唯一と言っていいくらい良かったところは上夷がミドルシュートを打てたこと。惜しくも枠を捉えられなかったが、空気を変えるには一定の効果を得られたと思っている。思い通りにいかなかった前半でも、井上と上夷のサイドは前への意識が見られて期待が持てた。逆に三竿と松本のサイド、つまり黒﨑が張っていたサイドはやや停滞気味に感じられた。
チャンスシーンで煽るビジョンはどこのスタジアムでも見られるが、トッキーが表情を変えずに拍手を送るシーンはちょっとホラーに感じた・・・。
夕焼けが綺麗。関東では大雨になっていた地域が多かったが、栃木は傘の必要が無く過ごせることができた。
後半になっても優位に進められることはできない時間帯が続いたが、セットプレーのチャンスで羽田がドンピシャで合わせ先制に成功する。
トリテンを読んだ直後ということもあり、このゴールにはJリーグ初ゴール以外のメッセージが込められていたのではないかと感じてしまう。本人よりも、周りのチームメイトのほうが安心したのではないだろうか。
そして監督も。目に見える結果を残したことで大きな自信につながるだろう。これからも積極的にチャレンジしてほしい。
一進一退の展開が続くが、お互いにゴールを割ることなくアディショナルタイムに突入。このまま逃げ切れるとおそらくサポーターの方々は感じていただろうし、その気持ちは選手にもあったのではないだろうか。残り数分のところで栃木の根本にミドルシュートを叩き込まれ同点に追いつかれる。根本は宇津元とともに九州大学リーグ得点王となった実績があり、井上、藤本、宇津元からすればこのくらいのシュート力があることは知っていたのかもしれない。
シュート自体はトリニータの選手(三竿?)に当たっていたことはスタンドから確認できたが、高木のリアクションを見てもわかるように決してアンラッキーではなく、あと一歩でも寄せてシュートコースを限定させられれば枠に飛ばない可能性も高くできた。苦しい時間帯が続いた中でも最後のところでブロックできたり、高木も矢野貴章の突破に臆することなく飛び出すこともできていたが、最後の最後で気の緩みを見せてしまった。
基本的に1失点は仕方なく、その分複数得点を奪って勝ち切ろうというスタンスでいたが、逃げ切り体制に入っていたのであれば話は別。1点しか取れない攻撃陣に責任があるのはもちろんだが、守り切ると決めていて最後の一歩が出なかったことについては守備陣も大いに反省してほしい。
これで後半戦のスタートは勝利から始められなかった。
戦う姿勢はこれまで通り見せてくれたので、拍手を送ること自体には何も疑問を持たなかった。ただ下平監督の試合後のコメントを見て、これまで通りで片づけてしまってよいのか考えさせられた。メンタルの部分を今週のトレーニングで落とし込んで、甘さのところを指摘したとコメントにあったが、とても意識を変えたようには残念ながら感じなかった。この日見たのはいつも通りのトリニータであり、それ以上でもそれ以下でもない。むしろどの選手よりも時崎監督の声のほうがスタジアムに響き渡っていた。
これまで通りから脱却しない限り、上積みは期待できない。ただサポーターに関しては、これまで通りの応援スタイルでサポートしてもらいたい。
天皇杯、そして熊本戦と続く。天皇杯の位置づけについていろんな意見があるかもしれないが、クラウドファンディングをやると決めた以上は絶対勝つの一択しかないと思っている。ましてやテレビ中継があり、これ以上ないチームのアピールの場となる。目の前の公式戦に全力で戦えないチームに支援したいと思える?
普段ならここまで要求はしないけど、無理承知でクラファンをお願いするのであれば結果に拘ってもらいたいというのが本音。そのくらいの覚悟をもってサポーターにお願いしていると信じているので、今後の戦いに注目したい。
じゃこの辺で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます