秋田市河辺鵜養(うやしない)地区
古民家が現役で残っている美しく静かな集落
道路の脇を用水が流れている。農業用水でもあり、収穫物をあらったりする生活用水でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/cf2bc1b7b624171b7226eb278f75c913.jpg)
集落の中心と思しき場所に立派な屋敷と樹齢300年以上のもみの木がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/d246d30d3e8a8dc019a5c8481ff252f1.jpg)
さすがに萱屋根ではないが、屋根以外はそのままで現役であり、静かな侘まいをみせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/2c9de199d76a4cc029f22a30523dd49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ef/a97aa01f99121c615f82d973ccca9e04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/60/7bd0fdb625270239bb4112b501a96983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7b/a99707395a8a7ac7b5f892ac391a7bbf.jpg)
もみの木のむかいには、小さな祠が祭られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/70ebbd328c598c63d77daaf01d8bfda6.jpg)
鵜養集落の代表的な萱葺き民家は、コの字型をした曲屋で、「両中門造り」というそうで、南秋田郡、秋田市、河辺郡、由利郡の一部に限られた珍しい伝統建築物だそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5c/1186509e211c9e91d1e3a8d5dda074e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a2/c89d9c2ef948843428c23be50ba03a42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bb/fe096bc51c7e8dccf02c1c487441f28a.jpg)
茅葺ではないものの古民家がまだたくさん残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/02d63b3690fa7f42af3589a9bd9bfe34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f1/253d1caaa86a8257885250bb255939d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/6b920d0399a2cb8e6e297b1a9f3ea7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/23/34764c8951fc6fe6175db25ea5948c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0b/2e720e0e89ff0815ee2ba247fd4ae6b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/eacf713a11f37bc75ce9c5e5053984d4.jpg)
集落を通る細い道も舗装されてはいるが古の雰囲気が漂う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/82b195a89041833fda57bc4be3027f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e4/cf3c2487c4278da33e0697f5c19898a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/02/32903761f54c07d1369911e8f6a1e0b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e1/51c9c1b076a92737dd42c4775cb37b66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/00886fcf54cab174038818f6390bc8e1.jpg)
これが茶店だったら、時代劇そのままである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b8/add4866b8e14fa5f826682a56a59b514.jpg)
通の向こうから菅笠をかぶった旅人が現れてきそうな、そんな雰囲気が漂う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/26/2f60ee0c0ae2bb515c40d2c1e13cda36.jpg)
鵜養地区、現役で古民家が残っていて、用水と古民家が融合している素晴らしい地域である。
古民家が現役で残っている美しく静かな集落
道路の脇を用水が流れている。農業用水でもあり、収穫物をあらったりする生活用水でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/01/cf2bc1b7b624171b7226eb278f75c913.jpg)
集落の中心と思しき場所に立派な屋敷と樹齢300年以上のもみの木がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/d246d30d3e8a8dc019a5c8481ff252f1.jpg)
さすがに萱屋根ではないが、屋根以外はそのままで現役であり、静かな侘まいをみせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/2c9de199d76a4cc029f22a30523dd49a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ef/a97aa01f99121c615f82d973ccca9e04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/60/7bd0fdb625270239bb4112b501a96983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7b/a99707395a8a7ac7b5f892ac391a7bbf.jpg)
もみの木のむかいには、小さな祠が祭られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/70ebbd328c598c63d77daaf01d8bfda6.jpg)
鵜養集落の代表的な萱葺き民家は、コの字型をした曲屋で、「両中門造り」というそうで、南秋田郡、秋田市、河辺郡、由利郡の一部に限られた珍しい伝統建築物だそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5c/1186509e211c9e91d1e3a8d5dda074e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a2/c89d9c2ef948843428c23be50ba03a42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bb/fe096bc51c7e8dccf02c1c487441f28a.jpg)
茅葺ではないものの古民家がまだたくさん残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/02d63b3690fa7f42af3589a9bd9bfe34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f1/253d1caaa86a8257885250bb255939d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/6b920d0399a2cb8e6e297b1a9f3ea7c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/23/34764c8951fc6fe6175db25ea5948c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0b/2e720e0e89ff0815ee2ba247fd4ae6b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/eacf713a11f37bc75ce9c5e5053984d4.jpg)
集落を通る細い道も舗装されてはいるが古の雰囲気が漂う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/82b195a89041833fda57bc4be3027f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e4/cf3c2487c4278da33e0697f5c19898a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/02/32903761f54c07d1369911e8f6a1e0b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e1/51c9c1b076a92737dd42c4775cb37b66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/00886fcf54cab174038818f6390bc8e1.jpg)
これが茶店だったら、時代劇そのままである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b8/add4866b8e14fa5f826682a56a59b514.jpg)
通の向こうから菅笠をかぶった旅人が現れてきそうな、そんな雰囲気が漂う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/26/2f60ee0c0ae2bb515c40d2c1e13cda36.jpg)
鵜養地区、現役で古民家が残っていて、用水と古民家が融合している素晴らしい地域である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます